各研究機関・大学などから受託した、研究案件のシステム・ソフトウェア開発のうち、データ分析や機械学習を扱う案件を担当頂きます。
開発ステージとしては、PoC(概念検証)やプロトタイプ段階での開発に携わる事が多く、お客様の要望にあわせて適宜必要な技術を使ったシステムを構築していきます。
内容は案件によって異なりますが、行動分析や予測・インターネットログ解析などデータ解析系を強みとしつつも、言語処理や音声認識、画像認識などの案件実績もあります。
-------------------------------------
■想定業務の例
・調査、報告(フィジビリティ検証、論文サルベージなど)
・技術要件の提案(類似技術の比較分析や、最新技術の提案)
・開発スケジュールの提案(タスクの洗い出し、および優先度の決定)
・開発実業務
・設計(アプリ、サーバ/ネットワーク構成)
・スクリプト開発 (主に分析用)
・クライアント/サーバー アプリ開発
・コードレビュー
・テスト
※理想はフルスタックエンジニアですが、得手不得手、希望を鑑みて担当頂きます
一般的な受託案件と違い、クライアントに研究者さんが多い事から「まだ世に出ていない理論や技術に日常的に触れられる」機会が多くあります。
「まだ分かっていない事を仮説検証する」「最適解がまだ分からない開発に関わる」という事は、知識欲の高いエンジニアにとって非常にワクワクする仕事でもありながら、同時に高い知識と柔軟性を求められる難易度の高い仕事でもあります。
私達の仕事にルーチンワークは無く、明日になれば今日とは違う難題にぶつかるかも知れない。それでも日々新しい事を考えて挑戦していく、それを刺激的だと思える方に是非来て頂きたいと思います。
「開発者でありながら研究領域にも関わることができる」からこそ身につく知識や技術は、エンジニア個人としての糧になる事はもちろん、私たちチーム全体をより大きく成長させるトリガーとなることは間違いありません。
あなたの知識・経験がチームの新しい一歩となり、チームの一歩があなたの新しい一歩でありたい、そんな想いであなたを待っています。
・Python
・機械学習を用いた開発経験
・自然言語解析
・画像認識
・etc...
・分析ツール/ライブラリの利用経験
・jupyter notebook
・matplotlib(もしくは類似のライブラリ)
・pytouch
・tensorflow
・chainer
・etc...
・英語力
・統計学
・Linux(シェル)
・数学と一切関わりたくない…という方
・toCでのフィードバックがないとやる気が出ない方 (研究が多いのでエンドユーザに届くまで時間がかかります)
雇用区分 | 正社員・契約社員 |
---|---|
新卒 / 中途 | 中途採用 |
勤務制度 | 固定時間制 |
勤務時間(コアタイム時間) | 10:00 〜 19:00 |
勤務地の住所 | 東京都板橋区板橋1-48-17 協立コーポレーション第一ビル 5F |
待遇・福利厚生 | ◇10-17時を含む8h勤務 (+休憩1h)
|
求人の特徴 | PC選択自由 副業可 |
休日・休暇 | ■完全週休 2日制(土・日)、祝日
|
試用期間 | 3ヶ月(試用期間中は残業不可。給与は本採用時と異なります) |
受動喫煙防止措置に関する表記 | ■ 就業場所
■ 対策
■ 特記事項
|
会社名 | 株式会社 フェリックス |
---|---|
企業URL | |
資本金 | 1000万円 |
設立年月日 | 2005年8月3日 |
代表者氏名 | 川原弘行 |
従業員数 | 23人 |
本社所在地 | 東京都板橋区板橋1-48-17 協立コーポレーション第一ビル 5F |
何をやっている企業か | 【ソフトウェアテクノロジーの力で世の中に新しい価値を生み出す】 自由な発想と、フットワークの軽さで、社会に対して常に新しい提案を行っていきたい。
私達が得意なのは「こんな未来を実現したい」というオーダーに対して「技術的にどうやって実現するかをとことん考えて開発する」こと。
最新の技術に触れ、チャレンジングな案件を通して成長し続けるチームで
|
企業からのメッセージ | 「ソフトウェア開発は面白いのに、何故か開発現場は苦しいことが多い…。
私たちの仕事は「お客様のアイディア」と「我々の持つ技術力」で「新しい価値」を生み出すこと。 受託での研究開発を得意とする私たちは、広く知られる受託のイメージとは程遠いほど自由な発想での開発が求められ、投げかけられるのは「こんなのって実現出来る?」という信頼ベースでお任せ頂くものがほとんどです。お客様の真のニーズは何か?実現は可能か?どんな提案で期待値を超えるか?が私たちの腕の見せ所。 一方で、私たちが生み出せる価値をBtoBからCにも届けるため、今後ますます自社ソリューションの開発も視野に入れており、今がまさに会社の成長期でもあります。 メンバー同士がリスペクトし刺激し合うことで、個人と共に企業も成長する。
|
データ分析屋さん。特異な言語は python です。「とりあえずやってみる」で生き抜いてきた。昼食は毎日カレー
新米エンジニア。 触ったことがある言語は多めだが、深くは知らない。 絶賛勉強中。 食わず嫌いをしないがモットー。 夜な夜なゲーム三昧。
主にUI/UX設計、フロント実装を担当。チームが作ったシステムの価値を上げるデザインがしたい💪
R&D受託開発チームの全てのメンバー
データ分析屋さん。特異な言語は python です。「とりあえずやってみる」で生き抜いてきた。昼食は毎日カレー
新米エンジニア。 触ったことがある言語は多めだが、深くは知らない。 絶賛勉強中。 食わず嫌いをしないがモットー。 夜な夜なゲーム三昧。
主にUI/UX設計、フロント実装を担当。チームが作ったシステムの価値を上げるデザインがしたい💪
会社の代表ですが、研究開発部門所属です。 プログラミングはあまりやりませんが、たまにコードレビューはやります。 R&D開発チームの業務となると以下です。 ・面白い(チャレンジングな)仕事の端緒をつけてくる ・場合によっては要件定義、ソフトウェア設計まで担当 ・R&D開発チームが楽しく働ける環境を日々考える
各研究機関・大学などから受託した、システム・ソフトウェア開発を中心としています。ステージとしてはPoC(概念検証)やプロトタイプ段階での開発が多く、運用や保守がほとんど無いのも特徴です。都度スピード感を持って形にしていく事に注力し、お客様の仮説検証サイクルに貢献していきます。
研究案件のため開発するものの種類自体は幅広く、案件によって異なります。「Webアプリのみ」のような縛りがないため、広く様々な開発案件や技術に携わる事ができます。
例えば、お客様の要望にあわせて適宜必要な技術を使ったシステムを構築しますが(音声認識や画像認識、言語処理、行動分析など)、その結果を見たり操作するための媒体として併せて開発するのは、webアプリの場合もあればネイティブアプリの場合もある、という感じです。
また、受託開発ではありますがレシピ通りというわけではなく、私たちのチームには確かな提案力も期待されています。
利用技術や開発環境もある程度は私たちの裁量に任される事が多く、ゴールに到達するまでの実現方法を含め、より良い方法をメリット/デメリット込みで検討・ご提案していきます。
各案件ごと「何を実現したいのか」を丁寧にヒアリングし、お客様と一緒に要件定義・設計をする所から開発に関わっていきます。そしてスピード感を持って形にしていく事に注力し、お客様の仮説検証サイクルに貢献しています。
1案件の開発期間は平均で2ヵ月~4ヵ月で、基本的にはPoC開発を行っています。
(長期に渡るプロジェクトでは、継続案件として上記のサイクルを繰り返しつつも1年2年と同プロジェクトを進めていくものもあります)
プロジェクトの全体のスケジュールが決まったらタスク管理ツールのRedmineでタスクをチケット化していき、日ごとの進捗を入力しながら開発を進めていきます。
週に1回は社内と社外でそれぞれプロジェクトの定例があり、進捗や問題点・課題などを共有します。
ソースはgitで管理し(弊社が使用しているのはGitLab)、ソースレビューはマージリクエストの段階で行われています。
■アピールポイント
【開発環境・技術選定の自由度の高さ】
・入社時、Windows/Macを選択できます。
・自分にとってベストな開発環境やツールは基本的に自身でインストールしてOK。エディタ等も自由です。
・利用技術についてはメンバーの意見により採択される事も少なくないです。対象プロジェクトで扱うにあたってのメリットやデメリットが説明出来れば通る事が多いです。また、単に個人のチャレンジ意欲(「どうしてもこの言語使ってみたいです!」等)という場合でもOK,GO!が出る事があります。
【成長促進制度・技術共有の仕組み】
・個人図書&アプリ購入補助制度
技術書に限らず自身の知見を広げる為の様々な参考図書やアプリ購入について、会社より購入補助がされます(メンバー1人につき 月/2,000円まで)
購入した図書は自身の所有物となります。
・社内図書購入制度
業務に必要な図書を会社負担で購入できます。(限度金額なし)
購入した図書は会社所有物となります。
・継続学習費補助制度
継続した学習を会社がサポートします。(メンバー1人につき 月/2,000円まで)
対象はある程度問われませんが、会社の承認は必要です。
・助成金制度
勉強会やセミナー、社外飲み会等への参加費用を会社が補助します(メンバー1人につき 月/5,000円まで)
・「プロジェクト振り返り会」の開催
プロジェクトの納品が完了し、プロジェクトクローズの際には必ず振り返り会が開催され、当該プロジェクトで利用した技術や導入したツール、新しく試した取り組みやプロジェクトで課題となった事柄を共有します。そのプロジェクトに関わっていないメンバーにも他のチームがどんな開発をしていたか知る機会となると共に、扱う技術が全く異なる場合も知見を広げる機会となります。
・勉強会の自由開催
同じ技術に興味がある場合や「前にこれ使って良かったけれど、他にも知りたい人いる?ハンズオンやるよ」という形で自主開催される事が多いです。開催タイミングは個々とプロジェクト状況にもよりますが、基本的には業務時間の中で有志を募って行われます。
【お互いを褒める風土・乗っかっていく空気】
メンバー同士、お互いに得意な分野や特化スキルがある事を理解しリスペクトしあう文化です。「〇〇の事なら●●さんに聞いてみよう!」とすぐに名前が挙がったり、相手の得意な事を自然と褒めるなど、それぞれが自分とは違うプロフェッショナルと働いているという意識を持っています。
また、誰かが「これやる?やっちゃう?」と言えば、勉強会でもランチパーディーでも、ゲーム会でも、誰かがノッて来てくれる事が多い、そんな社風です。
こんにちは、ferixのR&D受託開発チームです!
私たちの開発チームでは主に、研究分野に立つお客様と一緒に「新しい価値」を生み出すための開発をしています。
「新しい価値を生み出す」とは何か?それは、次に来る技術の応用かも知れませんし、新しい理論の検証かも知れませんし、既存の仕組みをアップデートさせ更に人々が豊かになる仕組みを模索する事かも知れません。
私たちに振られるお題は案件によって本当に様々ですが、「こんな事は可能だろうか?」「こんな仕組みを活用したら、どんな未来が見える?」と面白くも難しく、ワクワクしながら考え抜いていく事は変わりません。
お客様の持つ理論と私たちの持つ技術やノウハウをかけあわせて、もっと世の中を豊かに面白くしていく。そんな開発を私たちと一緒にやりませんか?設計はもちろん利用技術選定やロジックの組み方など、エンジニアの腕の見せ所!が目白押しな環境です。
● 新しい事をどんどん試してみたい
● 自分のスキルをとにかく磨いていきたい
● 常に最新の技術を追っていける環境に身を置きたい
♥「開発」が根本的に好きだ
そんなマインドを持ったエンジニアを募集しています!
私たちはまだまだ小さなチームですが、これからもどんどんチーム・技術力共に成長していくつもりです!その為に、もっともっと色んな「得意」や「やってみたい」を持った仲間が必要です。少しでも興味が沸いたら、是非お話しさせて下さいね。
まだ見ぬあなたに出会えますように!
研究案件で自分の考えを世の中に活かしたい機械学習エンジニアを募集中!
株式会社 フェリックス