月間ユニークユーザ数9,000万人(※1)を超えるレストラン検索・予約サービス(2022年9月現在)、【食べログ】のiPhone/Androidアプリ開発・運用業務を担当します。
・Swift,Java,Kotlinを用いたアプリの設計/開発
・アーキテクチャの見直しや新規ライブラリの検証/導入および運用
・サービス開発エンジニアへの技術的な支援(開発支援ツールの開発/導入、CIを用いた作業の自動化)
・OSバージョンアップ対応、リファクタリング
・スマホアプリエンジニアの育成
※1 PC、スマートフォンブラウザ・アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウントとなります。
【利用言語・ツール(一部抜粋)】
Swift/Java/Kotlin/Rx/Realm/fastlane/Bitrise/Danger
食べログは非常に大規模なサービスで、継続的な事業の成長と共にシステム開発・運用に関する技術的な課題は多岐にわたっています。
今後の食べログのサービス・ビジネスのさらなる発展のために、技術的な課題の解決に特に注力していきたいと考えています。
それに伴い、アプリケーション開発だけではなくミドルウェアやインフラに近い領域の業務でもご活躍いただきたいと思っております。
・iPhoneアプリあるいはAndroidアプリエンジニアとしての業務経験が2年以上(Unity,Xamarin等での開発経験除く)
・サーバサイドと連携したアプリ開発の経験
・オブジェクト指向プログラミングの基礎知識
・メンバーと議論しながら、課題解決の手段を考えるのが好きな方
・技術的な知識/スキルを身につけることに対して貪欲であり、常に自己研鑽に励んでいる方。また、ただ技術力/知識があるだけでなく、その技術力/知識を活かして組織にどのような価値を提供するのかビジョンを持っている方
・リアクティブプログラミング経験
・スマホアプリのパフォーマンスチューニングの知識・経験
・10名以上のアプリエンジニア(iOS/Android合わせて)が携わるアプリの開発・運用経験
・エンジニアの技術的指導・育成経験
・カンファレンスや勉強会での登壇経験、Qiitaやブログ等で継続的にアウトプットされている方
・Ruby (Rails)、 MySQL の基礎的な知識
・CI/CDサービスを用いたビルド・テストの自動化経験
雇用区分 | 正社員・契約社員 |
---|---|
新卒 / 中途 | 中途採用 |
勤務制度 | フレックスタイム制 |
勤務時間(コアタイム時間) | 10:00 〜 15:00 |
勤務地の住所 | [渋谷パルコDGビルオフィス] 東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコDGビル |
待遇・福利厚生 | 資格社会保険完備(雇用・健康・労災・厚生年金)、確定拠出年金制度、在宅勤務環境⼿当、団体生命保険、従業員持株会、社内部活動補助、無料人間ドック(定期健康診断)、EAPカウンセリングプログラム、慶弔見舞金、産前産後休暇、育児休業制度(条件有)、育児短時間勤務(条件有)、子供の看護休暇(条件有)、看護休暇、ボランティア休暇、残業手当別途支給(全額支給)、給与見直し年2回、賞与年2回(6月・12月)、通勤費支給(実費支給※上限5.5万) |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土日休み)
|
試用期間 | 有 3か月 ※試用期間中も、待遇に変動はありません。 |
受動喫煙防止措置に関する表記 | 屋内原則禁煙(喫煙室あり) |
会社名 | 株式会社カカクコム |
---|---|
企業URL | |
資本金 | 916百万円(2022年6月末 現在) |
設立年月日 | 1997年12月11日 |
代表者氏名 | 畑 彰之介 |
従業員数 | 1,301名(2022年6月末 現在) ※取締役、契約社員、派遣社員及びアルバイトを除く従業員ベース |
本社所在地 | 東京都渋谷区恵比寿南3丁目5番7号 デジタルゲートビル |
何をやっている企業か | 弊社は「消費生活のあらゆるシーンで、選択をサポートするインターネット・メディア企業」になることを標榜し、国内最大級のグルメサイトをはじめとする様々なメディアを企画・開発・運営しています。 【当社が企画・開発・運営しているメディア】
弊社のグループは、幅広い分野で国内屈指の認知と集客力を誇るサービスを複数提供しており、生活者に対するあらゆる事業者ニーズに対応できます。 <開発者ブログ>
|
企業からのメッセージ | 「ユーザー本位」。それこそは、私たちカカクコムが1997年の創業以来一貫して持ち続けてきた「哲学」のようなものです。「こんなサービスがあったら便利だろう」という素朴なアイデアから私たちのサービスは生まれます。その後も、ユーザーの声に真摯に耳を傾け、ユーザーが求める機能やサービスを真剣に考えることで、私たちはサービスを拡充してきました。ある意味で、私たちのサービスは、ユーザーとともに作り上げてきたものでもあります。だからこそ、カカクコムのサービスは、単に「あったら便利」から「なくてはならない」ものへと進化してこられたのです。
【CTO/福田より】
|