ビットキーは「テクノロジーの力であらゆるものを安全で、便利で、気持ちよくつなげる」ことで、新しい価値を世の中に提供していくことをミッションとした会社です。
汎用的なデジタルキー基盤 (bitkey platform) と様々な物理デバイスを要として、日々の生活のあらゆる領域でこれまでになかった新しい体験を生みだすべく、暮らす、働く、移動、エンタメ、金融など多岐にわたる事業展開をしています。
==業務内容==
bitkey platformを中軸に、各事業領域が更につながりあっていくことで更にひとつの大きな体験を生みだしていきます。
当チームが提供する価値は多岐に渡りますが、基礎となるのは「認証」「認可」「デジタルキー発行」の機能です。 プラットフォームであるがゆえに、機能や品質はかなり高いレベルで求められます。 機能開発プロセスや品質確認のためのテストを改善・拡充し続けながら、一方で新たな認証方式に対応するなど新機能開発を活発に行うチームです。
bitkey platformが提供する機能を簡潔にまとめると、
「安全かつ多様な認証」
「汎用的な認可」
「認可に基づいて権利を実行できるデジタルキー」
です。その「汎用的に認証認可および権利実行機能を提供するプラットフォームを改善し続けること」がbitkey platformチームのミッションです。
デジタルキーの仕組みを始めとして様々な特徴があるため、機能的な特徴を簡潔にお伝えすることは難しいですが、敢えて表現するなら最大の特徴は「独自の分散合意」「データ同期を行なうシステム」であることです。 自社製品およびOpenID Connectなどでアカウント接続されたサービスに、HTTP APIで認証認可、権利の実行機能を提供します。
==このチームで経験できること==
■kubernetesをメインとしたインフラ構築
紆余曲折を経て、2020年1月時点では、マイクロサービスをkubernetesで運用しています。 今後はマルチクラウドでの運用に取り組んで行く予定です。
■Goでの開発
各マイクロサービスはGoで作られており、内部の通信はgRPCで行なっています。
■認証
所有物認証、生体認証、知識認証は現時点でも把握、開発できます。 新しい認証方式にも取り組んでいく予定です。
■セキュリティ知識
最近数学を愛するメンバーが数学愛好会を立ち上げ、暗号に使われる数学の定理を学ばせてもらっています。「数学の理解まで必要か?」という意見もあるかと思います。そう、原動力は好奇心です。
※参加は任意です。
==開発のポイント==
ソフトウェア開発においては以下のような取り組みを実践しています(※チームやタイミングにより変わることもあります!)。
<アジャイル風開発>
基本2週間(チームによって1週間)と短いスパンで効率的に開発を進めていくスタイルです。
<メンバーの約半分がエンジニア>
社内は45%がエンジニア。うちハードウェア系が10名、ソフトウェア系が30名です。当然、エンジニアドリブンで開発も進みます。兄貴肌タイプのメンバーが多いので、分からない点があればどんどん周囲に質問してください。
<他職種と関わりながら仕事を進める>
ビジネスサイドに自分の言葉で伝えるのがビットキーのカルチャー。新しいサービス・価値を創出するためには、あなたのパッションを伝えることが大切です。
ほかにも、
◎ ペアプログラミング
◎ 社内勉強会
◎ 社内外向けLTイベント
◎ スカンクワーク制度
など、様々な取り組みを行なっています!
日本の高度経済成長を支えたモノづくりは、日進月歩でテクノロジーが進化する現在、各国の先進企業に後塵を拝しており、世界に誇れる日本発のプロダクトやサービスは数少なくなってしまっています。
無形化した製品であるソフトウェアの隆盛において、ソフトウェア自体をつくりあげる力とハードウェアを融合する力が昨今の多くの日本企業に欠如しているのでは、私たちは考えています。
また世界に目をむけても、多くのテックジャイアント企業は自らのエコシステムに他者を飲み込む形でサービスやユーザーをつないでおり、それらのつなぎ目において、多くの“不”が生まれています。
(例えば、個人情報がテックジャイアントに帰属してしまったり、一定の設計ルールが強要されることでサービスの個性が失われてしまったり…など)
こういった背景から、ビットキーは【テクノロジーのちからであるゆるものを安全で便利に気持ちよくつなげる】をミッションに掲げ、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、モバイルアプリおよびWebサービスを用いて、世の中の様々なサービスや事業者、デジタル世界と物理世界をつなぐことで、日常生活から非日常生活に至るまで、人の営みのあらゆる側面において統合された新しい体験を届けることで、世の中への価値創造を行なっています。
<言語・開発規模・インフラ設計経験など不問>
■自分なりに考えて調査し、全てのバイアスを外してWebサービス/スマホアプリを設計・実装していきたいというパッション
bitkey platformチームでは複数の開発言語を利用しますし、インフラ知識も要求されます、セキュリティ知識が必要な開発もあります。 しかし、チーム開発はペアタスクをメインに行うため、極論諦めない限りキャッチアップ可能です。
入社後は設計、実装、運用すべて幅広く経験することになると思いますので、自分なりに考え、ものごとをやり遂げてきた経験は必須と考えております。
こういった環境ですので、決まったルールの中で、仕様の決まった開発しか開発したことがなく、ご自身で継続的な学習をしていない、という状態からだとギャップに苦しむかもしれません。
逆に、「いろんなことを知りたい!要件定義も設計もやりたい!GCPもAWSもGoもPythonもC++もSwiftもkotlinも、全部やってみたい!」という知的好奇心旺盛な方は向いていると思います。
(全部触ることももちろん可能ですが、何をやるかは完全に選択可能です。)
==求める人物像==
・難しい開発に直面しても理想を描き、現実から理想への道を思考し、現実世界でポジティブに進んでいける方
・ビットキーの目指す世界観や価値観に共感出来る方
・本気で自分たちの製品で世界を変えたい方
<チームリーダーより>
求める人物像に「難しい開発に直面しても理想を描き、現実から理想への道を思考し、現実世界でポジティブに進んでいける方」をあげさせていただきました。
理想の機能はいつまで経っても完成しないと思います。 きっと進む速度より早い速度で理想は高くなっていきます。
でも、常に120%を思い描いて目指すことに意味があると思っています。 bitkey platformチームには知的好奇心に満ちたメンバーしかいません。 きっとこの内容を見て一緒にやってみたいと感じたあなたがフィットする人だと思います。
カジュアル面談からも歓迎、お待ちしております。
・Goにおけるアプリケーション、ライブラリ開発の経験
・ネットワーク技術(HTTP, DNS, TCP/IPなど)についての基礎知識
・クラウドインフラサービス(IaaS)の使用経験(GCSなど)
・Dockerなどのコンテナ型仮想化技術の利用経験、Kubernetesの利用経験
・インフラ設計・管理経験
・分散合意アルゴリズムの基本的な知識
・他責志向の強い方
・価値思考よりも技術思考が極めて強い方 (Rubyのプロフェッショナルになりたい!など)
雇用区分 | 正社員・契約社員 |
---|---|
新卒 / 中途 | 中途採用 |
勤務制度 | フレックスタイム制 |
勤務時間(コアタイム時間) | 11:00 〜 16:00 |
勤務地の住所 | 〒104-0031 東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン9F |
待遇・福利厚生 | 【報酬制度】
【福利厚生】
|
求人の特徴 | スタートアップ ストックオプションあり |
休日・休暇 | <年間休日124日>
|
試用期間 | なし |
受動喫煙防止措置に関する表記 | ■オフィス内の受動喫煙対策あり(別フロア、建物内喫煙所あり) |
会社名 | 株式会社ビットキー |
---|---|
企業URL | |
資本金 | 12,036,920,300円(2021年9月30日時点 資本準備金を含む) |
設立年月日 | 2018年5月16日 |
代表者氏名 | 江尻 祐樹 |
従業員数 | 226名 (2022/4/1現在) |
本社所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン9F |
何をやっている企業か | ビットキーは【テクノロジーの力で、あらゆるものを安全で便利で気持ちよく「つなげる」】をミッションとして掲げています。 人々の営みを「Home(暮らし)」「Workspace(働く)」「Experience(非日常体験)」と整理し、これらの領域において、「便利なサービスやモノが増える一方で煩雑になる各種ID管理」や「デジタルとリアルをつなぐ中での体験性の分断」といった社会課題の解決を目指しています。 ID連携・認証、権利処理のデジタルコネクトプラットフォームである「bitkey platform」をコア技術とし、「homehub」「workhub」などのソフトウェア群、「bitlockシリーズ」等のハードウェアデバイス群を通じて、世界中のあらゆるものが柔軟につながり、デジタルとリアルの境界のないシームレスな世界の実現を目指しています。 また、当社ではユーザー目線での価値主義を徹底し、職種関係なく「全てはユーザー価値のために」という姿勢でものづくりをしています。 |
企業からのメッセージ | 日本の高度経済成長を支えたモノづくりは、日進月歩でテクノロジーが進化する2020年現在、各国の先進企業に後塵を拝しており、世界に誇れる日本発のプロダクトやサービスは数少なくなってしまっています。
また世界に目をむけても、多くのテックジャイアント企業は自らのエコシステムに他者を飲み込む形でサービスやユーザーをつないでおり、それらのつなぎ目において、多くの不が生まれています。(個人情報がテックジャイアントに帰属してしまったり、一定の設計ルールが強要されることでサービスの個性が失われてしまったり、、等) こういった背景から、ビットキーは【テクノロジーのちからであるゆるものを安全で便利に気持ちよくつなげる】をミッションに掲げ、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、モバイルアプリおよびWebサービスを用いて、世の中の様々なサービスや事業者、デジタル世界と物理世界をつなぐことで、日常生活から非日常生活に至るまで、人の営みのあらゆる側面において統合された新しい体験を届けることで、世の中への価値創造を行っています。 |
Goで開発したいエンジニア募集!サーバーサイド開発をお任せします!
株式会社ビットキー