現在、サービスの機能拡大や新規事業領域におけるプロダクト開発に向け、モバイルアプリ開発メンバーを募集しています。
== 開発プロダクト ==
担当頂くプロダクトは、「homehub」や「workhub」といったプロダクト群において、ご経験やご志向性を考慮の上、相談させていただきます。
◎homehubとは
人それぞれ快適な暮らしを送るために、暮らしとサービス/モノの間に存在する「分断」をなくし、新しいライフスタイルを実現させるためのコネクトプラットフォームです。ビットキーが提供するサービスやモノに限らず、他社の提供するサービスやモノとも連携が可能です。
また、IoT家電や、置き配・家事代行サービスなど自宅で利用するサービスだけでなく、地域の共有施設や街においても、モノやサービスを連携させることで、暮らしにおいて一貫した体験を得ることができます。
(モバイルアプリ例 : homehub app、bitlock app、tobilife crew... など)
◎workhubとは
働く空間において、人と仕事の間のあらゆるものをつなげ、働き方に即した体験を提供することができるコネクトプラットフォームです。
workhubは、既設のハードウェアや利用中のソフトウェア(ITシステム)もつなげることが可能です。ビットキーの提供する製品だけでなく、workhubとつながるコネクトパートナーの提供するサービスをシームレスに利用可能です。
(モバイルアプリ例 : workhub app、受付アプリ、空間管理アプリ... など)
== お任せしたい業務内容 ==
- bitlockサービスに関連する新規アプリの開発
- bitlockアプリのUX検討
- bitlockアプリにおける新機能の企画開発設計
- 他サービスとの連携機能の開発
- 保守業務
- CI/CD環境の構築
また、テックリードには以下を期待します。
■ 技術のリード
- 経営陣やビジネスサイドとのディスカッション
- モバイルアプリ開発における企画、要件定義、設計、実装、テスト
- モバイルアプリに採用する技術の選定、比較、アーキテクチャ設計
- コードレビューやテスト計画による品質維持/向上
- CI/CD環境の構築
■ チームのリード
- メンバーが気持ちよく、生産性高く開発に取り組むための施策の立案/実行/改善
- メンバーが専門性を発揮し、市場価値を高められるような施策の立案/実行/改善
- 開発計画の予実管理、生産性把握、向上にむけた分析と改善
入社後は、希望に応じてより広い範囲でのプロジェクト・プロダクト・ピープルのマネジメントを担っていただくことも可能です。
== 経験いただけること ==
- Reactでの開発
- GCPでの開発
- スマホアプリの開発
- Bluetooth通信規格の経験
- AWS IoT開発
- オフショア開発 (一部)
ビットキーは創業40ヶ月を経て、これまでのスタートアップとして生き残るフェーズから、次のステージへと移行しました。
これまでは、目の前のユーザーに喜んでいただくための機能にフォーカスした開発を行ってきました。
今後は、更に内部品質にもこだわり、より多くのユーザーへ、継続的に価値を届けていきたいと考えています。
こういった背景から、テクニカルリードとして、より高いレベルでのものづくりを共に目指して頂ける方を募集いたします。
== 求める人物像 ==
・ビットキーの価値観/ミッションに強く共感いただける方
・目の前の技術的課題に対して、最高の形で解決してみせるという強い気概をお持ちの方
・自分たちのプロダクトで世界を変えたいと本気で思える方
== 必須要件 ==
・iOSまたはAndroidアプリの開発、リリース、運用経験
・GCP Cloud Functionの経験
・Firebaseの経験
・ReactNativeの開発経験
・SwiftまたはKotlinを使用したモバイルアプリの開発経験
・BLEの経験
・位置情報系アプリケーション開発経験
雇用区分 | 正社員・契約社員 |
---|---|
新卒 / 中途 | 中途採用 |
勤務制度 | フレックスタイム制 |
勤務時間(コアタイム時間) | 11:00 〜 16:00 |
勤務地の住所 | 東京都中央区京橋3丁目1-1 東京スクエアガーデン9階 |
待遇・福利厚生 | ・社会保険完備(健康、厚生年金、労災、雇用)
|
求人の特徴 | スタートアップ ストックオプションあり |
休日・休暇 | <年間休日124日以上>
|
試用期間 | 3ヶ月間(待遇は本採用時との変更点無し) |
受動喫煙防止措置に関する表記 | ・屋内の受動喫煙対策あり(同ビル別階に喫煙室あり) |
会社名 | 株式会社ビットキー |
---|---|
企業URL | |
資本金 | 12,036,920,300円(2021年9月30日時点 資本準備金を含む) |
設立年月日 | 2018年5月16日 |
代表者氏名 | 寳槻 昌則 |
従業員数 | 226名 (2022/4/1現在) |
本社所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン9F |
何をやっている企業か | ビットキーは【テクノロジーの力で、あらゆるものを安全で便利で気持ちよく「つなげる」】をミッションとして掲げています。 人々の営みを「Home(暮らし)」「Workspace(働く)」「Experience(非日常体験)」と整理し、これらの領域において、「便利なサービスやモノが増える一方で煩雑になる各種ID管理」や「デジタルとリアルをつなぐ中での体験性の分断」といった社会課題の解決を目指しています。 ID連携・認証、権利処理のデジタルコネクトプラットフォームである「bitkey platform」をコア技術とし、「homehub」「workhub」などのソフトウェア群、「bitlockシリーズ」等のハードウェアデバイス群を通じて、世界中のあらゆるものが柔軟につながり、デジタルとリアルの境界のないシームレスな世界の実現を目指しています。 また、当社ではユーザー目線での価値主義を徹底し、職種関係なく「全てはユーザー価値のために」という姿勢でものづくりをしています。 |
企業からのメッセージ | 日本の高度経済成長を支えたモノづくりは、日進月歩でテクノロジーが進化する2020年現在、各国の先進企業に後塵を拝しており、世界に誇れる日本発のプロダクトやサービスは数少なくなってしまっています。
また世界に目をむけても、多くのテックジャイアント企業は自らのエコシステムに他者を飲み込む形でサービスやユーザーをつないでおり、それらのつなぎ目において、多くの不が生まれています。(個人情報がテックジャイアントに帰属してしまったり、一定の設計ルールが強要されることでサービスの個性が失われてしまったり、、等) こういった背景から、ビットキーは【テクノロジーのちからであるゆるものを安全で便利に気持ちよくつなげる】をミッションに掲げ、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、モバイルアプリおよびWebサービスを用いて、世の中の様々なサービスや事業者、デジタル世界と物理世界をつなぐことで、日常生活から非日常生活に至るまで、人の営みのあらゆる側面において統合された新しい体験を届けることで、世の中への価値創造を行っています。 |
この求人は募集を終了しました