先進的な自然言語処理技術を用い、ニュースを始めとした情報の収集・活用・組織内コラボレーションを促進するBtoBサービス「Anews」のWeb/アプリ、「Astrategy」のWebの開発をお任せします。得意領域から携わっていただき、将来的にはフルスタックに開発を進めていただくことを期待しています。
▶︎具体的な業務
ご経験やご志向に合わせて下記業務をお任せいたします。
【フロントエンド領域】
・Vue.js/Nuxt.jsを用いたプロダクトおよび機能の企画, 設計とSPA開発
・アトミックデザイン下位2層による3プロダクト共通コンポーネントの実装
・PCデバイスに対するアトミックデザインを用いたアーキテクチャ設計
【バックエンド領域】
・Ruby on Rails/Go/Pythonを使用したAPIの設計・開発(使用言語はプロダクトによる)
・データベースの設計・開発
・AWS環境を使用したアーキテクチャの設計・開発
・Pythonを使用したバッチ処理の設計・開発
▶︎開発チームの課題
・社内のResearchチームやOpen dataチームの増員により、研究成果などのアウトプットが急増しております。最新の研究成果などをプロダクトに実装するスピードが追いついておらず、プロダクトに反映されるまでが順番待ちになっています。
・上記のように新規機能開発を優先的に対応した結果、お客様からの改善要望への対応が後手に回っています。
▶︎目指したい世界
弊社が向き合っている社会課題は日本企業の世界における競争力の低下です。多くの日本の大企業では国際的な競争力を高めるため、新規事業開発やイノベーション創出を進めていますが、テクノロジーの発展や市場の複雑化、顧客ニーズの多様化により情報が整理できず、思うように新規事業開発が進んでいないケースが多く見られます。
そこで弊社では、
・AIが毎日必要なニュース情報をレコメンドし、新規事業創出のアイディエーションを助ける「Anews」
・AIを使ってオープンデータから業界のトレンドや市場構造を分析する「Astrategy」
という二つのSaaSプロダクトを通じて、「お客様の企業で新しい事業や顧客価値を継続的に生み出せる状態」を目指しております
【得意領域に合わせて下記いずれか必須】
・フロントエンド領域:SPAフレームワーク(Vue.js、React、Angular、etc) + TypeScriptを用いたWebフロント開発経験3年以上
・バックエンド領域:ウェブAPI(Rails, Django, Laravel, Go, etc)開発経験3年以上
上記いずれも満たさないが、IT/ソフトウェア開発経験に関連する業務従事経験3年以上且つ、各技術領域(SPAフレームワークでの開発もしくはウェブAPI開発)を実務または自学で経験したことがある方
・一人でプロジェクトを遂行した経験
・PdMやデザイナーとも連携しながらプロダクトを構築・改善した経験
▶︎期待する役割
・継続的に価値提供していくためのリアーキテクチャ。特に直近では、両プロダクトの連携や統合も見えてきているので、そこを推進するための設計が重要になってきています。
・自然言語処理、機械学習を担当するResearchチームの成果をスピーディにプロダクト化していく開発体制のさらなる増強。
・顧客課題からの改善サイクルを高速にまわして、Product-Market fit を目指していきたい
・自然言語処理や機械学習を活用しているため、情報設計が複雑になりやすいものの、UI・UX観点でも改善し、顧客にとって使いやすいプロダクトにしていきたい
雇用区分 | 正社員・契約社員 |
---|---|
新卒 / 中途 | 中途採用 |
勤務制度 | 裁量労働制 |
勤務地の住所 | 東京都港区南青山 1丁目12-3 LIFORK MINAMI AOYAMA S209 |
待遇・福利厚生 | 【就業時間】
|
求人の特徴 | PC選択自由 リモートワーク可 副業可 スタートアップ |
休日・休暇 | 【年間休日】
|
試用期間 | あり(6ヶ月)
|
受動喫煙防止措置に関する表記 | ・屋内に喫煙室なし(喫煙可) |
会社名 | ストックマーク株式会社 |
---|---|
企業URL | |
資本金 | 5億9998万円 |
設立年月日 | 2016年11月15日 |
代表者氏名 | 林 達 |
従業員数 | 68人 |
本社所在地 | 東京都港区南青山一丁目12番3号 |
何をやっている企業か | シリーズB資金調達完了!2021年すごいベンチャー100選出!
|
企業からのメッセージ | ストックマークでは、プロダクトの成熟フェーズにあわせて、価値を早く創造する仕組みを優先し、Anews開発チームでは、2021年に開発のフローをPdM起点のPush型から、開発チームが自律的にバックログから開発項目を取得して開発をすすめるPubSub型に移すなど、常に開発体制も進化しております。
|
大企業のDXを促進する最先端NLP×AI×SaaSを開発するソフトウェアエンジニア
ストックマーク株式会社