『スクラム採用』を実現する採用管理プラットフォーム『HERP Hire』、タレント管理プラットフォームの『HERP Nurture』の Web フロントエンドの開発を行っていただきます.
基本的には新機能の開発をお任せすることが多くなると思います.
加えて,GraphQL などの新しい技術検証や,developer experience の向上に加え,ベスト・プラクティスの探求,ブログなどでの技術的知見の発信も含めてお任せしたいです.
フロントエンドは,現在は社内で手の空いているエンジニアメンバーが担当するという体制になっているのですが,開発メンバーの増加に伴い,3人程度のフロントエンドエンジニアのチームを作りたいと考えています.
また,HERP Hire, HERP Nurture はそのコンセプト上,導入企業の全メンバーが触ることになるので,UI を通じた価値提供に妥協しない人を求めています.
妥協しない UI を実現するため,HERP ではフロントエンドのフレームワークとして Cycle.js を採用しています.
Cycle.js についてはリードエンジニアの @ryota-ka による発表資料がありますので,是非ご覧ください.
https://qiita.com/ryota-ka/items/b46f43dc18a9229feb03
HERP Hire, HERP Nurture より多くの企業様に更に便利にご利用いただけるよう,積極的な機能開発を行っています。
一方で,このような状況にありながら,開発リソースが慢性的に不足している状態です.
こうした背景から,フロントエンド開発をリードしながら,チーム全体の開発のスループットを向上できる方を求めています.
- HTTP や DOM など,Web の標準的な技術に対する理解
- TypeScript
- React + Redux などを用いた開発経験
- ReactiveX
- レンダリングエンジンの気持ちがわかる
- テスティング・QA に対する知見
- UI デザインに対する知見
雇用区分 | 正社員・契約社員 |
---|---|
新卒 / 中途 | 中途採用 |
勤務制度 | フレックスタイム制 |
勤務時間(コアタイム時間) | 12:00 〜 17:00 |
勤務地の住所 | 東京本社:〒141-0031 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル12F 京都オフィス:〒606-8396 京都府京都市左京区川端通丸太町下る下堤町82-1 恵美須ビル4階西 筑波オフィス:〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-14-2 つくばイーストビル201 なお、現在は大半の社員がリモートワークで働いています(出社強制日なし) |
待遇・福利厚生 | ・交通費支給(上限あり)
|
求人の特徴 | PC選択自由 リモートワーク可 副業可 スタートアップ |
休日・休暇 | 完全週休二日制
|
試用期間 | 6ヶ月(待遇は本採用時との変更点無し) |
受動喫煙防止措置に関する表記 | 屋内の受動喫煙対策あり(喫煙室あり) |
会社名 | 株式会社HERP |
---|---|
企業URL | |
資本金 | 1億円 |
設立年月日 | 2017年3月24日 |
代表者氏名 | 庄田 一郎 |
従業員数 | 54名 |
本社所在地 | 東京都品川区西五反田8丁目8番15号 カーニープレイス五反田8階 |
何をやっている企業か | 「採用を変え、日本を強く。」というミッションを掲げるHR Tech 領域のBtoB SaaSの企業です。採用管理ツールの「HERP Hire」とタレントプール管理ツールの「HERP Nurture」を開発/提供しています。 |
企業からのメッセージ | 全職種積極採用中です!とくに関数型プログラミングを志向される方、是非一度話を聞きにきてください! |
2019年3月
『HERP Hire』と『HERP Nurture』という採用に関連する2つのプロダクトを開発しています。
『HERP Hire』は、社員主導型のスクラム採用を推進したい経営者や人事責任者向けの採用プラットフォームです。
これまではすべての採用業務が採用担当者に集中するのが主流でしたが、仕事の魅力や必要なポジションをよく理解している現場の社員が採用に積極参加し、採用担当者は現場がうまく動けるようにサポートすることで、理想的な人物像を具体的に描きながら採用施策を実行できるようになります。
IT系企業が利用する20以上の求人媒体からの応募情報の自動連携、Slackとの連携による現場メンバーへのスピーディな情報共有により、社員ひとり一人が積極的に採用に参画できる状態の実現をサポートします。
『HERP Nurture』は、タレント(潜在的な候補人材)の選考意欲およびアプローチを可視化し、最適なコミュニケーションを実現するスクラム採用向けタレント管理プラットフォームです。
『HERP Nurture』では、社員とつながりのあるタレントの管理と彼らへのアプローチを可視化。さらに、選考開始後はスクラム採用プラットフォーム『HERP Hire』へシームレスに連携させることで、企業の最適な採用コミュニケーションとスクラム採用の加速をサポートします。
開発チームは、現在エンジニア社員9名・デザイナー社員2名に加え、業務委託・インターンを合わせて20名前後のチームです。
2019年3月にサービスを正式リリースし、新機能のリリースを中心にサービスをよりよくする機能改善などを行なっています。
開発フロー
開発体制については随時見直しや改善を行っている途上です。 スクラムなどの特定の開発手法に則ってはおらず、一部プラクティスを取り入れたりしています。
中規模以上の機能開発は「プロジェクト」という単位で管理されています。 弊社が提唱する「スクラム採用」への寄与度や、ユーザー様からのご意見を元に、プロダクトマネージャーが各プロジェクトに対し優先順位付けを行います。
各プロジェクトには 1 名の UI/UX デザイナーと数名のソフトウェアエンジニアがアサインされます。 UI/UX デザイナーとソフトウェアエンジニアとで、ユーザーニーズの見極めや要件定義、実装スコープの策定を行います。 プロダクトマネージャーの承認を得て実装内容が決まったら、YouTrack 上でタスクを管理しつつ、実装を進めていきます。 実装は自ら行う場合もあれば、他のエンジニアが担当する場合もあります。 フロントエンドの実装を行う場合、UI/UX デザイナーは Figma を用いて UI デザインを作成しますが、実装を進めるうちに気付いた点があれば、適宜ディスカッションを行い、修正することで完成度を高めていきます。
DevOps
各サービスには 1 名から数名のサービスオーナーがおり、コード品質の担保・リリースの作成およびデプロイ・SLI/SLO の策定・アラートへの対応などの責務を持ちます。
HERP で開発されたほぼすべてのアプリケーションは、Amazon EKS 上の Kubernetes クラスタ上にデプロイされます。 そのため、各リポジトリは Docker イメージを成果物として作成します。 各アプリケーションの構成は継続的デリバリのためのリポジトリで管理されており、Argo CD によってデプロイされています。
使用しているサービスや技術は以下の通りです。基本的に良いものはどんどん取り入れていくスタイルです。
- Amazon Web Services
- CircleCI
- Cycle.js
- Datadog
- Docker
- Figma
- fp-ts
- GitHub
- Haskell
- Istio
- Koa.js
- Kubernetes
- MySQL
- Nix
- Node.js
- Puppeteer
- Sentry
- Servant
- Swagger
- Terraform
- TypeScript
- Webpack
- Yesod
- YouTrack
技術好きのメンバーばかりのチームです。常に良い技術を追い求めて開発しています。