フロントエンドアーキテクチャの設計 / 実装、およびUIにおける演出 / 実装を担当します。Webアプリケーションだけでなく、モバイルデバイスやデジタルサイネージなど、アウトプットは多岐にわたります。バックエンドエンジニアとI/F設計を行いながら、デザイナーとUIをブラッシュアップし、アウトプットのクオリティを高めます。
■主な仕事内容
・TypeScript、React、Next.js、Vue.js、Nuxt.js、Electron、WebGL、WebSocket、Node.js、webpackなどを利用したWebアプリケーション / サービスの開発
・デザイナーとコミュニケーションしながら、UI / UXの改善
・デジタルサイネージで動くWebアプリケーションの開発
・パフォーマンスチューニング、CI / CDの構築、開発環境の汎用化
■主要フレームワーク / ライブラリ
・React、Next.js、Vue.js、Nuxt.js、Electron、Node.js、webpack、Storybook、他
仕事のやりがい
・様々な業界のリーダー企業と直接お話をしながら提案 / 要件定義 / 設計 / 開発 / 保守まで一貫して社内で行います。
・自由度の高い案件が多く、大規模から小規模まで様々な案件を経験できることが魅力です。
・フロントエンドチームは新しい技術をいち早く検証・議論し、案件に取り入れていく文化があり、案件を横断した技術ナレッジを社内で共有することにより、開発を効率化しています。
・社内には200名以上のエンジニアがおり、お互いにフィードバックしあい切磋琢磨し成長できる環境があります。
・新メンバーの採用時にはスキルだけではなく、マインド面も非常に重要視しているため、向上心の高いメンバーが多く在籍しています。
・チーム思考も大事にしており、リーダーやスペシャリストでも課題を1人で抱えることはありません。チームで一緒にチャレンジできる環境があります。
・チームラボのクライアントワークは多種多様なお客様と直接のお取引、そして企画・開発・デザインのすべてを自社内で一気通貫で担当しているのが特徴で、エンジニアの担当領域は多岐に渡ります。
そのため、特定の技術や担当領域に縛られないことや、実装だけでなく打ち合わせや折衝を含めて開発に関わり、要件定義やアーキテクチャの設計といったフェーズから、開発を押し進めるエンジニアであることが重要です。案件毎にチームを編成するため、プロジェクトごとに役割が変化する可能性もあります。
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 趣味or実務1年未満
・弊社主要言語を使った開発経験
・JavaScriptを使ったDOM操作の理解がある
・ソースコードのレビューが出来る
・APIの設計が出来る
・ブログ記事などで技術情報プログラムを公開している
以下の業務姿勢に対して抵抗感がある方
===
・業務を正確にこなすだけでなく、より良いアウトプットのために柔軟に考え、行動できる
・周りのメンバーの生産効率やアウトプットの品質向上を常に意識して行動できる
・現状に満足することなく自学自習・情報収集を怠らない
・謙虚さや、他社へ敬意を持ち、偏見のない態度を持ってコミュニケーションできる
雇用区分 | 正社員・契約社員 |
---|---|
新卒 / 中途 | 中途採用 |
勤務制度 | 裁量労働制 |
勤務地の住所 | チームラボ本社 東京都千代田区神田小川町2-12 小川町進興ビル |
待遇・福利厚生 | ■勤務時間
■休憩時間:休憩60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています
■諸手当
■インセンティブ
■昇給・昇格
■保険
|
求人の特徴 | PC選択自由 |
休日・休暇 | 原則として、土曜、日曜、祝日、年次有給休暇(入社半年後付与)、年末年始、夏期休暇、産前産後休暇、育児休業、看護休暇 |
試用期間 | 3ヶ月(待遇は本採用時との変更点無し) |
受動喫煙防止措置に関する表記 | 屋内の受動喫煙対策あり(喫煙室あり) |
会社名 | チームラボグループ |
---|---|
企業URL | |
資本金 | 1000万円 |
設立年月日 | 2001年3月1日 |
代表者氏名 | 猪子寿之 |
従業員数 | 1000名 |
本社所在地 | 東京都千代田区神田小川町2-12 小川町進興ビル 受付 6階 |
何をやっている企業か | 最新のテクノロジーを活用したデジタルソリューション、大規模なシステム開発や、プロダクト、デジタルコンテンツの制作、都市計画や建築空間設計などを行っています。アーティスト、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家など、デジタル社会の様々な分野のスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団で、アート、サイエンス、テクノロジー、クリエイティビティの境界を越えて、集団的創造をコンセプトに活動しています。 テクノロジー×クリエイティブの力で世界を未来に進める日本最大のソリューション事業を目指します。 ■WORKS
■PRODUCT
■ART
■ARCHITECT
|
企業からのメッセージ | 一緒に、ものづくりで未来に進みませんか? チームラボは、さまざまな専門分野ごとにメンバーがチームで考えて力を出し合うことで、一人ではつくることのできないものをつくってきました。誰にでも得意なことや苦手なことがありますが、苦手なことを克服するより、得意なことを最大限に生かして協力するほうが、クオリティの高い作品を生み出せると、私たちは考えています。あなたの得意分野は何ですか?
|
2016年11月にチームラボの機械学習チームの一員として入社しました。 入社してから、色々なWeb開発とデータ分析の案件をやっています。 現在は、エンジニアの採用にも関わらせてもらっています! 一緒にものを作るエンジニア仲間を募集中!
チームラボパッケージチームの全てのメンバー
2016年11月にチームラボの機械学習チームの一員として入社しました。 入社してから、色々なWeb開発とデータ分析の案件をやっています。 現在は、エンジニアの採用にも関わらせてもらっています! 一緒にものを作るエンジニア仲間を募集中!
2016年1月
チームラボのWebアプリエンジニアは、
システム・サービスの設計から運用まで、開発プロセスの中心を担います。
提案・企画時のアイデア出し、実現可能性検討も、他チームと協力して行います。
開発は進行管理含め自社内で行っており、提案時からさらなる改善や、運用に向けた工夫なども視野に入れ、常に検討し、試行錯誤しながら進めます。
チームラボではデジタル分野における幅広いコンテンツ制作やソリューションの提供を行っており、様々な分野のスペシャリストが日々制作と実験を繰り返しています。その中で特に見近なスマホ・Webサイトのバックエンドを支える技術について、様々なクラウドサービスや独自に開発したパッケージを適所に駆使してのサービス構築例を交えてご紹介します。
【レコメンドエンジン】
ユーザの行動履歴やアイテムのテキスト情報を解析し、アイテム間の相関関係を算出したり、パーソナライズ化された情報を提供します
【パーソナライザーション】
レコメンド・パーソナライズ技術と検索技術、データ蓄積とID統合・分析基盤、さらに独自のAI技術が一つのパッケージになりました
【サーチエンジン】
キーワード、絞り込み、文章解析(形態素XNグラム)、ドリルダウンによる検索、ソート(人気順など)などがあり、用途に応じて最適な検索が可能です。
【トランザクション基盤】
秒刻みのトランザクションを処理し、大量のデータから必要なデータを様々な角度から素早く取得します。
【PFF(フロー制御基盤)】
異なるパッケージやシステム間の一連の処理フローを、必要に応じて加工しながら非同期にデータを連携できます。
【CMSマスタ管理】
チームラボが独自でかはつしているCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)のパッケージです。
【配信基盤】
チームラボ配信サービスを利用することで、メール、プッシュ通知・SMSを同時に配信します。
【会員基盤】
Webサイト・スマホアプリ問わずあらゆるユーザーに関わる情報を貯め込み、その属性を管理活用できます。
多種多様な業界のお客様と直接お取り引きするチームラボの案件に携わることができます。案件ごとに最適なアーキテクチャや使う技術を選択しており、様々な技術に触れる機会があるため、エンジニアとして領域を広げやすい環境です。
企画提案・デザイン・開発・インフラ・運用まで、すべての役割を社内で対応します。客先常駐はありません。
これによりスピード感を持った開発に加えて、社内でこまめにコミュニケーションも取ることができ、システム全体のクオリティ向上に励んでおります。
・案件ごとにチーム編成。プロジェクト内容によって異なるので、10人〜30人規模など、様々です。
・企画の段階から参加し、お客様先のミーティングにも同行
・案件ごとに最適なアーキテクチャ構成を検討し、新しい技術を積極的に採用。
・Github上でPRベースによるコードレビュー
・フロントエンド、サーバーサイド、インフラ全てに関わることができ、案件ごとに役割変更も可
- React、Vue.js、TypeScript等
- Java(SpringBoot)、PHP(Laravel)がメイン
- AWSがメイン。GCPも少しあります
・ 新規案件も多く、アーキテクチャの設計や技術選定にも携わることができます
・スキルアップサポートが充実!チームラボで開発経験が豊富にあるリードエンジニアが専任でコードレビュー
・各⾃が求める開発環境や書籍の提供をはじめ、資格取得応援制度あり
・社内での勉強会を定期的に実施
・社外のカンファレンス積極的に参加
チームラボでは、さまざまな専門分野をもつ幅広いメンバーが力を出し合うことで、一人ではつくることのできないものをつくってきました。
誰にでも、得意なことや苦手なことがありますが、苦手なことを克服するより、得意なことを最大限に生かして協力するほうが新しく、クオリティの高い作品を生み出せると、私達は考えています。 あなたの得意分野や経験を、是非チームラボで活かしませんか?
エンジニアとして技術を成長させたい、領域の幅を広げたい方、ご応募お待ちしております!