株式会社うるるでは、CGS(Crowd Generated Service)という概念の下、クラウドソーシングで働くワーカーを活用した事業作りと事業運営をしています。
同時に、事業運営することでワーカーに対して仕事を提供していく役割を果たしています。
運営しているサービスは様々、複数存在します。
その中で開発支援チームでは、
複数サービスにおけるインフラ戦略の共通化を図ることでスピーディーなローンチを実現
DevOpsとしての観点によってアプリケーションを担当するエンジニアの生産性を最大化
SREとしての観点によってサービスの安定稼働を実現
といったミッションを持っています。
株式会社うるるでは、CGS(Crowd Generated Service)という概念の下、クラウドソーシングで働くワーカーを活用した事業作りと事業運営をしています。
同時に、事業運営することでワーカーに対して仕事を提供していく役割を果たしています。
運営しているサービスは様々、複数存在します。
その中で開発支援チームでは、
複数サービスにおけるインフラ戦略の共通化を図ることでスピーディーなローンチを実現
DevOpsとしての観点によってアプリケーションを担当するエンジニアの生産性を最大化
SREとしての観点によってサービスの安定稼働を実現
といったミッションを持っています。
<次に作るものはどうやって決められるか>
各アプリケーション開発チームにおいて、相談があがってきます。
また、Slackのやり取りからアプリケーション開発チームが苦労していることや直面している困難を発見することがあります。
それらの内容を基に、優先順位、技術的な仕様を決定して実装に取り掛かります。
<コードレビュー>
GitHub の Pull Request をベースに、エンジニア同士でレビューを行っています。基本的に1名から OK が出ればマージ可能としていますが、仕様・動作確認や自動テストを通過していないとマージされないように自動化しています。
また実装に悩むところがあれば、ペアプロや対面レビューなども活用しています。
基本的には「3度同じことを繰り返すのであれば自動化しよう」「楽できることは楽をしよう」「楽をするためにお金を遣う」といったマインドで仕事に取り組みます。
例えば、コードレビューで不要な議論がうまれないように、または人が介在する意味のないことに時間を使わずに済むようにするためにCIツールを組み込むといった考え方をしています。
また障害時の調査にsshすることは不毛なので必要なログを引っ張れる仕組みをJenkinsで構築したりもします。
こういった考え方に基づいて仕事はしていますが、それでもまだまだ課題はあります。
例えばソフトウェアのにおけるメトリクスを数値化できていないような部分も残ったり、CIのフローに乗せられずに一部手作業が発生もしています。
こういった部分に対して組織を広い目線で見ながら改善に動いていきたいと考えています。
我々はWebプロダクトを保有し、それを軸にビジネス展開をしている会社なので、事業の成長にコミットし、貢献できるエンジニアと一緒に働きたいと思っています。
貢献の仕方は人それぞれ、得意分野を活かせば良いと考えています。
その中でこの事業推進のチームは、他のエンジニアの仕事のし易さを向上することで組織のアウトプットを高めていくチームだと考えています。
組織の動きを見た上で、より効果的な動き方をできるような設計をするような考え方を持てる方だときっと活躍頂けると考えています。
開発チームとチャットするには Qiita Jobs の利用登録が必要です。
利用登録する開発支援チームの全てのメンバー