エンジニアリングマネージャ最終更新日 2023/5/19

【保育✕IT】子どもたちの笑顔を思い出に。写真販売サービスを牽引するエンジニアリングマネージャー

JavaScriptNode.jsGitHubjQueryAWSAzureVue.jsmysql5.7PHP8laravel8
東京都 / 都営大江戸線 勝どき駅700~900万円
株式会社うるる

業務内容

責任、任される仕事内容

【業務概要】
自社開発の幼稚園・保育園向け写真販売システム「えんフォト」、および「えんフォト」に関連する新規プロダクトのエンジニアリングマネージャーとして、チームビルディングやメンバーマネジメントをご担当いただきます。

【お任せしたいミッション】
メンバーマネジメントを中心に、チームとプロダクトを前進させていただくことがミッションとなります。

【具体的な業務内容】
・メンバーマネジメント(目標設定/人事評価・1on1面談等によるキャリア支援・育成)
・組織文化醸成(事業フェーズにあわせた組織の成長戦略)
・プロジェクトマネジメント及び補佐/支援

なぜそれをやって欲しいのか

えんフォトは中長期的にはシェアNo.1を目指し、
開発チームにおいてはプロダクトのニーズを捉え様々な技術的チャレンジに取り組んでまいりましたが、
技術負債の解消や品質コントロール・開発効率の向上といった課題もまだ顕在化しています。

これらの技術課題に対し、これまではエンジニアリングマネージャー兼テックリードがチームマネジメントと並行して推進をしてきましたが、
技術的なリードとチームマネジメントの機能を最適化し、より開発組織のパフォーマンスを高めていくべく、
新任のエンジニアリングマネージャーとなってくださる方を求めています。

保育業界のDX・ご家庭向けの思い出提供といった2つの側面があり、
toBにおける業界を変えるチャンスや、toCにおける家族体験向上の価値提供を実現できるため、やりがいを感じていただける事業だと考えております。

エンジニアリング以外の仕事・姿勢への期待

プロダクトやユーザー視点での提案・コミット
強く期待する
期待する
どちらでもない
期待しない
全く期待しない
ビジネス視点での提案・コミット
強く期待する
期待する
どちらでもない
期待しない
全く期待しない
ピープルマネジメント
強く期待する
期待する
どちらでもない
期待しない
全く期待しない

求める人

必須のスキル・経験

・エンジニア組織での管理職の経験(ヒューマンマネジメントのご経験)
・自身で実装を行えるスキル及び経験
(言語は問いませんが、PHPのような軽量言語の経験があることが望ましいです)
※実装していただくことはほぼございませんが、コードレビュー等を実施頂く可能性はございます。
・プロジェクトマネジメントの経験

あると望ましいスキル・経験

・SaaS プロダクトの開発経験
・アジャイル開発の経験
・ディレクターやデザイナー等の他職種も含めたチームでの開発経験
・ビジネスサイドとの折衝や調整が出来る方
・技術(言語・FW・ツール・インフラ)選定や判断のご経験

こんな人は向いていないかも

・他職種のメンバーとコミュニケーションを取りながら業務を進めていくことが苦手な方
・チームの成長ではなく、個人の成長を優先したいと考えられる方

労働条件

雇用区分正社員・契約社員
新卒 / 中途中途採用
勤務制度固定時間制
勤務時間(コアタイム時間)10:00 〜 19:00
勤務地の住所〒104−0053 東京都中央区晴海3丁目12-1 KDX晴海ビル9F
待遇・福利厚生

・昇給年2回(4月、10月)
・賞与年2回(4月、10月)
・各種社会保険完備
・交通費支給(月額上限5万円)
・成長支援制度
・社内公募型ジョブリクエスト制度
・ヤクルト製品1日1本無料
・リラックスルーム(マッサージチェア常設)完備
・時差勤務制度
・在宅勤務制度
・在宅勤務環境整備のレンタルサービス有
・在宅勤務手当支給

求人の特徴

リモートワーク可

副業可

休日・休暇

・完全週休2日制(土日祝)
・GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇 ※2021年度 年間休日実績127日
・有給休暇制度(年40時間まで時間単位取得可)
・その他休日休暇
 育児休業(3歳まで応相談)、育児短時間勤務制度、こども休暇(お子様のイベントや病気の時に使用可能、無給・10日/年)、介護休業、慶弔休暇、ストック休暇(消失してしまった有給休暇を育児・介護・療養などのために使用できる制度)

試用期間

3ヶ月(待遇は本採用時との変更点無し)

受動喫煙防止措置に関する表記

・屋内の受動喫煙対策あり(喫煙室あり)

企業情報

会社名株式会社うるる
企業URL

https://www.uluru.biz/

資本金

1,033,381,100円

設立年月日

2001年8月31日

代表者氏名

星 知也

従業員数

280名(子会社含む、2022年2月時点)

本社所在地

東京都中央区晴海3-12-1 KDX晴海ビル9F

何をやっている企業か

『労働力不足を解決し人と企業を豊かに』をビジョンに、
SaaS型サービスを中心とした複数のWebサービスを展開しています。

来る未来には大幅な労働人口減少が予測されています。

- 世に出ず、眠っている労働力が活かせる/活かしやすい社会の創造。
- ITやAIを活用し、企業のDXを推進し生産性の向上の実現
これらを通じて労働力不足の解決に取り組んでいきます。

データ入力の受託を主軸としたBPO事業で創業し、
在宅ワーカーと企業をマッチングするプラットフォーム「シュフティ」を展開。

更に、そのシュフティに登録しているクラウドワーカーを活用し
複数のSaaS型自社サービスを派生させCGS事業という当社ならではの事業展開をしています。

※CGSとは‥
Croud Generated Serviceの略。クラウドが生成するサービスのこと。
クラウドワーカーと共に作る大きなサービスとなる、うるるのビジネスモデル。
========================
現在は以下のようなサービスを展開しています。

■シュフティ
仕事を発注したい人と受注したい人をマッチングするクラウドソーシングサービス

■入札情報速報サービスNJSS(エヌジェス)
官公庁・自治体等の入札・落札情報を一括検索できるSaaS型入札情報提供サービス

■えんフォト
幼稚園・保育園向け写真販売システム

■fondesk(フォンデスク)
クラウドワーカーを活用した電話受付代行サービス

■eas(イース/Entry Automation System)
企業のDX推進における情報の電子化を実現する、高精度テキストデータ化サービス

■BPOサービス
アウトソーシングを通じて、ビジネスの合理化・効率化を支援。

■OurPhoto(アワーフォト)※完全子会社
「新しい写真文化を作る」 をビジョンに掲げている出張撮影マッチングサービス。

企業からのメッセージ

弊社の特徴として、独自のビジネスモデルである「CGS事業」が挙げられます。

ITの力で今まで収入を得る働き方の選択肢が少なかった多くの方に、「在宅でお仕事ができる」、「移動中や待ち合わせ時間など外出中のちょっとした空き時間でもお仕事ができる」というようにクラウドワークでの就労機会を提供し、
一方で大量のクラウドワーカーの『人のチカラ』を活用することによって生まれる価値をCGS(Crowd Generated Service の略、クラウドワーカーを活用した事業)として世の中に提供していくことを使命としています。
 
CGSの高収益事業を多数生み出すことは、クラウドワーカーへも高水準の報酬というかたちで還元できます。クラウドソーシングの問題点として取り上げられることの多い低報酬の改善のためにも、これからもCGS事業を生み出し続けます。
 
うるるは、CGS事業の推進により、結果、クラウドワーカーが安定的に仕事ができ、収入を得られ、クラウドワークという働き方が社員や派遣のように世の中のスタンダードな働き方となる世界の実現(「クラウドワークのスタンダード化」)を目指します。
 
もし、少しでもご興味をお持ち頂けましたら
まずはカジュアル面談という形で、お話しませんか?
ざっくばらんに現場の社員とお話頂ける機会を、設定させて頂ければと思います。

開発チーム情報

開発チーム名

えんフォト開発チーム

開発チームメンバー

担当プロダクト

えんフォトhttps://en-photo.net/

プロダクトのリリース日

2014年10月

プロダクトの説明・成し遂げたいこと

「えんフォト」は幼稚園の先生や保育士さんが撮影した園児の写真を、
保護者の皆様がパソコンやスマートフォンで簡単に購入できる写真販売システムです。

現在では、約2,000の幼稚園様・保育園様にお使い頂いており、幼稚園の先生や保育士さんにとっては写真販売の手間を軽減し、保護者の皆様にとってはスマートフォンやパソコンから手軽な写真購入を実現しているのが「えんフォト」です。

幼稚園・保育園業界はIT活用が進んでおらず、IT・Webサービスによって改善できる余地が多くあります。但しITリテラシーが高くない業界でもあるため、よりUXを重視したプロダクトであることが求められます。

この度、業績拡大に伴い「えんフォト」および「えんフォト」に関連する新サービスの開発を計画しており、共にプロダクトの成長を推し進めて頂ける仲間を探しております。

自動化していること

デプロイ

継続的に実践していること

テストについて

高いテストカバレッジを目指している
テストコードを当たり前に書いている
サービス運営上またはビジネス上重要な部分についてのみテストを書いている
基本的に手動でテストしている
テストを書く必要がない・または少ないプロダクトだ

技術的負債について

技術的負債の返済を重視し、迅速に返済している
定期的に技術的負債の返済をしている
既存実装に手をつけるタイミングで必要に応じて技術的負債の返済をしている
現在は優先度が低いため技術的負債の返済をあまりしていない
技術的負債の返済をする必要がない

コードレビューについて

設計に踏み込んだコードレビューをしている
可読性を意識したコードレビューをしている
バグが出ないようにコードレビューをしている
優先度が低くあまりできていない
体制、環境上できていない

チーム全体での開発の進め方

<コード品質向上のための取り組み>
本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施しています。何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守しており、コード品質評価ツールを用いることで、メンバーが常に確認できるようにしています。

<テストの実施度>
想定される複数環境での品質チェックを義務付けています。

<アジャイル実践状況>
1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践しており、デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っています。また、継続的なデプロイ(デリバリー)を行っています。

<ワークフローの整備>
全てのコードをバージョン管理ツールで管理しております。
各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われ、自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されています。
また、コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されています。

<オープンな情報共有>
開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる状態にしております。
チャットツールや専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っています。

技術面でのアピール・課題・考え方

●アジャイル開発思想に基づき、スクラムを組んでイテレーションを繰り返すスタイルをとっています。
●全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行っています。
●成長支援制度(書籍購入補助、外部研修補助、資格取得補助)があります。
●OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができます。

開発チームからのメッセージ

うるるでは、クラウドワーカーによる "人のチカラ” を活用した CGS 事業(CGS: Crowd Generated Service)における自社サービスを複数展開しており、クラウドソーシングを中心としたビジネスによって、世の中を少しずつ便利にしていくことを目指しています。

一般的なクラウドソーシングサービスとして世の中に価値を提供するに限らず、場所や時間の制約なく "人のチカラ” を活用できる仕組みを作り、今までにない便利なサービスをいくつも世の中に提供する、社会貢献性の高い事業モデルを持つ会社です。

ご自身で主体的に動き、チームとプロダクトの底上げに取り組んで頂ける方にぜひ参画頂きたいと考えております。技術的なチャレンジができる土壌で、新たなサービスを作り、世に送り出すためにあなたの経験を活かしてみませんか?

うるるは、「楽しく働けること」を最も大切にしています! 働くことにおいて最も重要なのは「納得して働く」ことであり、納得して働けるからこそやりがいを感じ、楽しく仕事ができると思っています。
楽しみながらも、いろんなことをより良くするために行動できる方、挑戦することに対してワクワクできる方、うるるという会社に少しでも興味を持たれた方は、お気軽にエントリーしてみてください!


【保育✕IT】子どもたちの笑顔を思い出に。写真販売サービスを牽引するエンジニアリングマネージャー

株式会社うるる