法人向け(BtoB) 自社サービス Re:lation の開発(Ruby on Rails を使った主にサーバーサイドの開発)
【具体的な仕事内容】
■要件に対する機能仕様の検討
■画面仕様の検討
■機能実装、コードレビュー、ユニットテスト実装
■パフォーマンス劣化の調査、改修、再発防止策検討
【開発環境】
■使用開発言語:Ruby、Perl、Javascript、Go、Python
■フレームワーク:Ruby on Rails、AngularJS
■DB:PostgreSQL
■インフラ:AWS
■その他利用サービス・ツール:
Slack、Github、Wercker、Vagrant、RubyMine など
【仕事の魅力】
■自社製品のため、どういう機能をどういう優先順位でつくるのか?を自分たちで決めています。
■まだまだ開発メンバーも少ないため、自由に意見は言えますし、反映もされやすいです。
■外部のセミナーや勉強会の参加も奨励しています(補助もでます)。
■仕事に慣れてきたら、ご家庭の事情にあわせてリモートワークすることも可能です。
■経営者と近いポジションでの業務ができます
現在、エンジニア採用を強化しており、特にiOSアプリのリリースに向けて開発を行っています。
まだまだ未完成なサービスですので、これからグロース段階にある、自社アプリ開発にほぼスタート地点から関わることができます。
SaaS製品の良さは、小さな会社でも導入しやすく、その成果が見えやすいことにあります。
自分自身の作った製品が多くのお客様に喜ばれることを、ぜひ体感していただけると思います。
当社のサービスを使っていただくことが、社会全体の生産性向上につながり、多様な働き方が可能な社会へとつながります。
当社のミッションに共感し、チームで一緒に会社を成長させる仲間を募集しています。
■Ruby on Rails を使ったWebアプリケーション構築経験
■フロントエンドの開発経験(HTML/CSS/Javascript の基本がわかっていること)
■Linux環境での開発経験
■Git を使ったチームでの開発経験
■設計からリリースまでの一連の経験(3年以上)
■モバイルアプリ開発経験
■機械学習の経験や興味
■自分でマネジメントできない方
■個人プレーで仕事を進める方
雇用区分 | 正社員・契約社員 |
---|---|
新卒 / 中途 | 中途採用 |
勤務制度 | 固定時間制 |
勤務時間(コアタイム時間) | 09:00 〜 18:00 |
勤務地の住所 | 大阪府大阪市北区西天満三丁目14-6 センチュリー西天満ビル 9F |
待遇・福利厚生 | 【保険】
【諸手当】
【福利厚生】
|
求人の特徴 | PC選択自由 リモートワーク可 副業可 スタートアップ |
休日・休暇 | ■完全週休2日制(土・日)
|
試用期間 | 3か月 ※年収についてはスキルや勤務条件に応じて変動する場合があります。 |
会社名 | 株式会社インゲージ |
---|---|
企業URL | - |
資本金 | 7250万円 |
設立年月日 | 2014年1月10日 |
代表者氏名 | 和田 哲也 |
従業員数 | 20人 |
本社所在地 | 大阪府北区西天満3-14-6 センチュリー西天満ビル9F |
何をやっている企業か | クラウドサービスの開発・提供。主力製品はメール・チャット・電話などコミュニケーションツールを一元管理し、チームで共有する問い合わせ管理システム「Re:lation」。 |
企業からのメッセージ | 大阪で自社開発SaaSの製品開発に携わることができます。残業も少なく、快適な業務環境で効率的に仕事ができます。 |
2014年10月
「Re:lation」は個人ではなく、グループやチームでメールや電話・twitter・LINEなどの複数の問い合わせチャネルを共有し対応します。それにより、問い合わせ内容に応じて担当者を振り分けたり、業務量を調整したり、その内容を確認し合えるため、より問い合わせ対応がスムーズになり、対応品質も効率性も向上します。
サブスクリプション型の商習慣が増えつつある通販業界などにおいて、顧客との継続的な関係性の構築はとりわけ重要なものになっており、よりきめ細やかなサポート対応が求められている中で、非常にニーズにマッチしており満足度も高いサービスとなっています。
顧客満足度を高めるだけでなく、顧客に感動体験を与え、ともに成功を生み出していく。そうした攻めの問い合わせ対応ができるのが「Re:lation」です。
創業してわずか5年で1800社以上の導入社数を誇り、日々アップデートを重ねさらにサービスを充実させています。
「リレーション」はもう5年ほど運用しているサービスです。
お客様からのご要望や課題など、やるべきことがたくさんあります。
プロダクト責任者を含めたチームで、それらの優先順位をつけ、開発チームでそれらのタスクを割り当て消化するという流れになっています。自社の問い合わせも「リレーション」を活用していますので、新機能もまずは自社で確認してからリリースという流れをとります。
開発チームは基本的にはオフィスでの作業となりますが、状況に応じてリモートでの作業もおこなっています。
弊社サービスの「リレーション」では主に、Ruby on Rails 、Javascript (AngularJS) を利用して開発していますが、機械学習に関連する機能であれば Python、サーバーレス部分であれば Go、Websocket であれば nodejs など臨機応変に最適な言語を使い分けています。
インゲージでは、自己管理が出来るエンジニアが揃っているので、チームとして開発を進めながらも、それぞれが独立して能力を発揮しながら開発を進めています。これから採用する方々に対しても、今はこちらから細かい指示を出したり教育したりできる状況ではありません。しかし自立して仕事が出来るエンジニアにとっては自分でコントロールできる範囲は広く、新しい技術への取り組みも自由にしていただくことが出来るという点で面白い環境だと思います。現在Ruby on Railsをメインに使用していると言いましたが、決してそれに拘泥しているわけではありません。インゲージ自体がまだ小規模な会社であるため、現段階で入社しても初期メンバーです。インゲージの開発スタイルを構築することにも携わっていただきたいと考えています。
まだまだ弊社は認知度が低いので、目にとまることは少ないと思います。しかし来てもらえれば面白いことをやっていることがわかっていただけるはずです。就業時間を含めた環境整備にも取り組んでいるところなので、興味を持った方はぜひ一度、遊びに来て下さい。