■役割:ウェブアプリケーションエンジニア
新機能開発や既存機能の改修を中心として、企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。また、風通しの良いオープンな社風を良しとしているため、エンジニアリング領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、チームとして課題を解決していくことを最重要視しています。
■具体的な業務
【ウェブアプリケーション開発】
1.開発関連: 実装・テストコード追加・レビュー・検証・リリース、などプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます
2.問い合わせ対応: 仕様確認、不具合調査など
3.仕様検討: PdM・デザイナとの協働、ユーザヒアリングなど
4.プロジェクト進行: 多くの場合スクラムをフレームワークとして利用しているため、各種スクラムイベントの進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます
■SmartHRのこれまで、これから
これまでSmartHRは、複雑でアナログな人事労務をシンプルにするサービスを届けてきました。
紙で行われていた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化することからSmartHRは出発しています。その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ、と提供するサービスの幅を広げ、人事労務領域のさらなる効率化を進めてきました。
数十名規模の企業をターゲットとしていたサービスは現在、数万名の従業員が働く企業に利用されています。
利用企業の規模、登録企業の数。そのどちらも創業時からは考えられないほどに大きくなりました。
けれど、私たちはまだまだ成長の途上にいます。
働くすべての人を後押しするプラットフォームになる。
これからSmartHRは、その目標に向けてさらなる成長を続けていきます。
目標を実現するためには、
アプリケーションストア構想を実現し、SmartHRの上で様々なアプリケーションが動く世界を作り上げる必要があります。
いかなる規模の企業であっても快適に使えるパフォーマンスが求められます。
多様化する要求に日々すばやく適応し続けなければなりません。
より多くの働く人々を後押しするために、新しい事業領域にチャレンジします。
今の私たちと理想の間にある大きなギャップを埋めるためには、まだまだ多くの仲間が必要です。
SmartHRのこれからを一緒に作り上げていく仲間を、私たちは探しています。
・SmartHRのミッションとバリューに共感できる人
・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験2年以上(フレームワークの種類は問いません)
・単体テストを用いた継続的な開発の経験
・RDBを用いた開発
・Ruby on Railsを使用したウェブアプリケーション開発経験
・GitHubを用いた複数人での開発経験
・アジャイルな開発の経験
・React / Vue / Angularを用いたSPA開発経験(個人開発含む)
・AWS / GCPによるインフラの運用・構築経験
・OSSの公開やコントリビュート経験
【こんな人と働きたい!】
・つねにプロダクトを軸に考えられる方
・チームでなにかを成し遂げたい方
・心理的安全性を意識した振る舞いができる方
・情報の透明性を保ち続けられる方
・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方
・社会的課題を技術で解決したい方
■ SmartHR 会社紹介資料 / We are hiring
https://speakerdeck.com/miyasho88/we-are-hiring
プロダクトドリブンで開発をすすめることができない方
雇用区分 | 正社員・契約社員 |
---|---|
新卒 / 中途 | 中途採用 |
勤務制度 | フルフレックスタイム制 |
勤務地の住所 | ◆勤務地 オフィス または その他会社の指定する就業場所 〒106-6217 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー |
待遇・福利厚生 | 【2021/7より、働き方に関する制度変更がありました!】 ■全社共通
■本ポジション
■勤怠系
■福利厚生
|
求人の特徴 | リモートワーク可 副業可 スタートアップ ストックオプションあり |
休日・休暇 | ・完全週休2日制
|
試用期間 | 3ヶ月
|
受動喫煙防止措置に関する表記 | 屋内の受動喫煙対策あり(禁煙) |
会社名 | 株式会社SmartHR |
---|---|
企業URL | |
資本金 | 9990万円 |
設立年月日 | 2013年1月23日 |
代表者氏名 | 芹澤 雅人 |
従業員数 | 840人 |
本社所在地 | 〒106-6217 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー |
何をやっている企業か | ■ 株式会社SmartHRについて
■ クラウド人事労務ソフト「SmartHR」について
|
企業からのメッセージ | ■SmartHR コーポレートミッション well-working
働くこと。
だからこそ、誰もがその人らしく働ける社会であってほしい。
私たちは、誰もが心地よく、健康に、そして幸せに働ける社会を目指し、テクノロジーと創意工夫で、日本の労働を一歩ずつアップデートしていきます。 |
最近は認証基盤の改修など
2015年11月
SmartHRは、 シェアNo.1の「クラウド人事労務ソフト」です。入退社手続きや従業員情報の一元管理、年末調整にいたるまで、あらゆる人事・労務管理をペーパーレス化します。オプション機能や外部サービスとの連携も充実。企業からアナログで煩雑な業務をなくし、従業員の生産性向上を後押しします。
昨今では働き方改革の推進や戦略人事の実現への取り組みが求められる一方で、人事・労務領域におけるルーティン業務がひとつのボトルネックになっています。特に、法改正や税制改正による年末調整書類の煩雑化といった大きな変化を迎える2020年以降は、人事労務改革待ったなしになると考えられるでしょう。
SmartHRは、入社手続き・雇用契約・年末調整などのあらゆる労務手続きや、従業員情報の一元管理など、人事労務管理を効率的にペーパーレス化できます。私たちが手がける人事労務手続きは、社会保障制度を享受する、つまり安心して生活するために欠かせないものばかりです。万が一この手続きがおざなりになれば、従業員は不安を抱えながら働き、生活しかねません。
一方で、従来の社会保障制度の申請方法には多くの課題があります。社会保障制度は本来、素晴らしい制度です。しかし、「生産性向上」を理由に、手続きが後回しになったり、抜け漏れがおきてしまっては本末転倒です。
私たちはこれまで、複雑でアナログな人事労務をシンプルにするサービスを届けてきました。そして今、働くすべての人を後押しするプラットフォームへと拡大を続けています。
もっと、価値ある仕事に集中できるように。
もっと、生産性を高められるように。
SmartHRは、働くうえでの非合理な仕組みをテクノロジーと創意工夫でハックし、歴史に名を残すプロダクトをつくり続けます。経営者は本業に、人事労務担当者は採用や制度づくりに集中でき、従業員はよりよい環境で安心して働くことができる。そのような社会を、私たちはSmartHRで実現します。
■集中できる開発フロー
開発はスクラムを取り入れており、基本的に週1回・約半日を使ったミーティングの中で工数見積もりや詳細な仕様設計まで行います。
その約半日の中で各タスクをエンジニア同士で議論し、着手可否を判断、各人の納得感のある状態にまで落とし込むことで、集中して開発をスタートできるようにしています。
コンテキストスイッチを可能な限り減らして課題に集中する時間を確保するために、必要なミーティングはまとめて開催しています。
■具体的な開発フロー
各要望チケットに対して具体的な開発方針を決めるミーティングを週次で開催しています。ここには SmartHR の開発者が全員参加していて、大きめのタスクを分割して粒度を揃えたり、設計タスクを挟んだりと、担当する人の負担が分散されるよう調整を入れていきます。
実装が済んだらまずは開発者間でコードレビューを行い、最後に開発者以外の QA 担当者でリリース判定をした上でリリースされます。
■対等な立場で仕様を磨く
非エンジニアのプロダクトマネージャー(人事労務の専門家)が企画を主導しており、エンジニアはプロダクトマネージャーをエンジニアリングで支えています。
営業やサポートで集まったユーザーの課題から企画が練られ、その企画案をプロダクトマネージャーとエンジニアが対等な立場で議論し、みなで仕様を磨き上げていきます。
「トップダウンで仕様が降りてきてそれを作るだけ」ということはほぼなく、仕様策定から関わりたい方にとっては、とても楽しめる環境です。
■積極的に技術への投資を行なっています
技術書籍の購入、勉強会やカンファレンスへの参加を奨励し、社内ハッカソンの実施も行っています。RubyKaigiなどへの参加は業務扱いで、参加費・交通費・宿泊費などは会社が負担します。
■OSSの公開でコミュニティに還元
SmartHRは多くのOSSによって支えられています。
そして私たちもまた、開発の途中で生まれた再利用可能なモジュールをOSSとして公開しています。
OSSの公開やコントリビュートだけではなく、勉強会の開催、RubyKaigi 等へのイベントへのスポンサー活動を通じ、積極的にコミュニティへ還元しています。
■優秀な仲間と共に切磋琢磨しながら開発に取り組める
フロントエンドスペシャリスト、OSSコミッターや技術書執筆者の技術顧問を中心に優秀なエンジニアが多く在籍しています。
私たちはエンジニアにとって刺激をし合える環境を作りたいと考え、日々お互いの得意領域を補完しつつ、切磋琢磨しています。
■ライフスタイルに合わせた働き方ができる
SmartHRでは、週1回のリモートワークを実施しています。また、コアタイムが10:00-16:00なので16:00過ぎにお子さんを迎えにいくエンジニアもいます。
募集中の求人はありません
フルリモート可|社会課題を技術でハックするウェブアプリケーションエンジニア募集
株式会社SmartHR