※引用元:テクフリ
「テクフリ」は、『エンジニアファースト』にこだわったフリーランスエージェントです。
本記事では、テクフリ利用者の評判・口コミを踏まえて、サービスのメリット・デメリットを詳しく解説します。
テクフリ公式サイトテクフリの悪い評判・口コミ
まずは、実際のテクフリ利用者からの悪い評判を紹介します。
テクフリの悪い評判・口コミ
福利厚生が充実していないと感じる
40代/男性(フロントエンド、マークアップ、UI/UX)
(前略)セミナーのような、スキルアップができるサービスがあると自分的には助かりますね。
あったら別の現場に行った時も安心して働けるというのはあります。
(引用:ユーザーインタビュー|テクフリ)
40代/男性(Webデザイナー)
フリーランスは基本的に自分で頑張らなければという思いがあるため、(新たに欲しいサービスは)そんなにないんですけど、今あるクーポンの数が多かったり額が高いと嬉しいかなと思います。
学習コンテンツに関しては、やりたければ自分で買ってしまおうと思うので、サービスを利用するという考えはなかったです。でも、あればありがたいのかもしれないですね。
(引用:ユーザーインタビュー|テクフリ)
30代/男性(データサイエンティスト)
(前略)お子さんとかがいる方や結婚等のフェーズが変わる際のサポートを拡充してもいいのではないかなと思います。
他には、貰ってる額が高いと税金面が気になってくるので、そこのサポートがあるといいのではないでしょうか。
(引用:ユーザーインタビュー|テクフリ)
「スキルアップに関するサポートがほしい」「税金面のサポートがほしい」という口コミです。
テクフリでは、ITフリーランスのための福利厚生サービス「ITフリーランスコンソーシアム」を用意しています。
ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)のサービス内容
- 報酬付休暇
- 業務満了金
- ITフリーランス専用の保険(休業補償保険)
- クレジットカードの提供
- 出前館のデリバリー割引
- 税理士無料紹介(5%のキャッシュバックあり) など
報酬付休暇や休業補償保険といったフリーランスにうれしいサービスがあるものの、口コミにあるように学習面や税務面でのサポートはほとんどありません。
福利厚生を重視するならば、報酬保障やスキルアップ費用の支給といったサービスのあるフリーランスエージェント「Midworks」の利用もおすすめです。
会社に所属しないフリーランスエンジニアには,、基本的に福利厚生制度はありません。
「個人で保険に入る」「スキルアップに自己投資して収入を上げる」など、福利厚生サービスと同等の準備を行い、フリーランスとして安心して働き続ける状況を作ることが大切です。
提供しているサービスがわかりにくい
30代/男性(サーバーサイドエンジニア)
アイデンティティーさんが提供している各種サービスのブランディングの整備をしてほしいです。
就業している方向けにテックキャリアパスポート、ITフリーランスコンソーシアムなどのサービスを提供されていると思いますが、それぞれイメージとして結びつかず別のサービスという印象があるため、ブランディング等をして連携して使えるようにしていただきたいです。
(引用:ユーザーインタビュー|テクフリ)
「提供サービスがわかりにくい」という口コミです。
テクフリを運営する「株式会社アイデンティティー」は、ITエンジニアのプラットフォーム事業として、5つのサービスを運営しています。
ITエンジニア向けのフリーランスエージェント | |
IT・Web業界に特化し、エンジニア向け正社員求人を掲載する求人サイト。就業確認サービス 「テックキャリアパスポート」を利用可能 | |
ITエンジニアのキャリアに関するメディア | |
フリーランスITエンジニアのための福利厚生サービス | |
事業主とITエンジニアの縁結びサービス |
(参照:事業内容|株式会社アイデンティティー ※2024年12月時点)
サービスに不明点がある場合は、テクフリのスタッフに気軽に尋ねてみることをおすすめします。
請求書を自分で作成する必要がある
30代/女性(フロントエンドエンジニア)
請求書周りに関して特に改善が必要だと感じています。
今まで利用していたエージェントは請求書の仕組みがありましたが、現在は稼働先が法人会社というのもあり請求書を自分で作成しなければならないのでこの点はぜひ改善してほしいですね。
(引用:ユーザーインタビュー|テクフリ)
「請求書周りのサポートが足りない」という口コミです。
テクフリでは、参画中も担当コーディネーターから定期的に連絡があります。
報告事項や悩みなど近況のヒアリングはしてくれますが、請求書の作成に特化したサポートは行っていません。
請求書をはじめとした書類作成や手続きに不安がある場合は、下記のフリーランスエージェントの利用をおすすめします。
| |
|
フリーランスエージェントの選び方を詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事】おすすめのフリーランスエージェントを比較!エンジニアや未経験者向けも紹介
テクフリの良い評判・口コミ
テクフリの利用者からの口コミには、以下のような良い評判が見られました。
テクフリの良い評判・口コミ
コーディネーターの対応が良い
30代/男性(開発ディレクター)
全体というよりも、担当への印象になるのですが、かなりレスポンスが早いと思います。
レスの早さは信頼につながると思っているので、ありがたいです。
(引用:ユーザーインタビュー|テクフリ)
30代/男性(コンサルタント、開発マネージャー、開発リーダー)
(前略)テクフリの担当エージェントの方はいろいろとすぐに対応してくれるので助かっています。(中略)
よくあるエージェント会社の対応で、折り返しの電話は特にない、サイトへのアカウント作成を促す、メールでのやりとりを勧められる、などがありますが僕は正直めんどくさいので電話で折り返しの対応があったテクフリがマッチしました。
(引用:ユーザーインタビュー|テクフリ)
30代/女性(フロントエンドエンジニア)
(前略)受け身で聞いてくれるためストレートに相談しやすいです。
また、迅速に動いてくれることと、”報・連・相”がしっかりしているので安心して信頼を置くことができています。
(引用:ユーザーインタビュー|テクフリ)
「レスポンスが早い」「相談しやすい」という口コミです。
テクフリでは、登録からカウンセリング・案件の提案にかけて、コーディネーターと呼ばれるスタッフが対応します。
コーディネーターのサポートには定評があり、自社調査では「コーディネーターの対応満足度100%」というデータもあるほどです。
(参照:テクフリの特徴|テクフリ)
テクフリは、すでにフリーランスとして働いている人だけでなく、はじめてフリーランスを目指す場合や検討段階の相談にも対応してくれます。
「自分のスキルでどのような案件を提案されるかを具体的に知りたい」「フリーランスに興味があるけど、何から始めるべきかわからない」という人は、ぜひ気軽に相談してみてください。
テクフリ公式サイト案件の提案力が高い
30代/女性(グラフィック・Web・UI/UXデザイナー)
案件の質が良いというか、ちゃんと合っているものを紹介してくださいますね。
保有案件はたくさんあるが、その中からちゃんと選んでいる感じがあります。
(引用:ユーザーインタビュー|テクフリ)
男性(デザイナー)
テクフリを利用して良かったこと
業務内容や自分のスキルにもよりますが、高単価で自分の適正や希望に合った案件をご紹介いただけたことです。
中には個人の力ではなかなか働けないような案件の会社さんもあり、良い経験をさせていただきました。
(引用:ユーザーインタビュー|テクフリ ※原文ママ)
「案件を厳選してくれる」「高単価かつ適性・希望に合う案件を紹介してくれる」という口コミです。
テクフリのコーディネーターは、キャリアの形成や収入などの相談や希望をていねいにヒアリングした上で、希望に沿った案件を提案してくれます。
また、利用者に代わって単価や条件面の交渉を行ってくれるため、より良い条件の案件に参画できます。
エンド直案件も充実しており、低マージンの案件も保有していることから、年収アップを目指すフリーランスエンジニアの人はぜひ利用してみてください。
テクフリ公式サイト手厚いサポートを受けられる
30代/男性(コンサルタント、開発マネージャー、開発リーダー)
(前略)テクフリの担当エージェントの方はいろいろとすぐに対応してくれるので助かっています。(中略)
「現場でこんなことがあった」と連絡をすると、担当エージェントの方がすぐに営業さんに連携して顧客とやりとりをしていただけるのは非常に助かっています。(後略)
(引用:ユーザーインタビュー|テクフリ)
40代/男性(フロントエンド、マークアップ、UI/UX)
補償などのバックアップが厚い印象もありますね。
ノミネート(※1)をしてもらった時もそう思いました
もっと、フリーランスは自分で何でもやっていくというイメージがありましたが、こんなに寄り添ってくれるんだなという感じです。
※1 テクフリAWARD:日頃の感謝を込めてユーザーを表彰するイベント
(引用:ユーザーインタビュー|テクフリ)
「すぐに対応してくれる」「フリーランスに寄り添ってくれる」という口コミです。
テクフリでは、利用のフェーズごとにコーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスと呼ばれる3種類のスタッフがサポートしてくれます。
※引用元:テクフリの特徴|テクフリ
サポートを受けることで、自ら営業する負担が省ける上、継続的に仕事を受注しやすくなります。
とくにフリーランス初心者は案件選びに悩む場合も多いため、少しでも不安ならばテクフリエージェントを利用して案件を探すことをおすすめします。
テクフリ公式サイト案件紹介・参画までがスピーディー
30代/女性(フロントエンドエンジニア)
多くのエージェントは登録してから案件紹介まで待たされることが多い印象ですが、アイデンティティーさんは対応が早く、登録してから案件紹介までがスピーディーだったので任せようと思いました。
(引用:ユーザーインタビュー|テクフリ)
男性(Webディレクター)
(前略)スピード感が滅茶苦茶早く、1社目で決まりましたから、ビックリしましたね。
早く働きたかったという事情もあり、スピード即決は嬉しかったです。
事前に僕のスキルやキャリアで「何ができるのか?」を考えて頂いていたと思います。(後略)
(引用:ユーザーインタビュー|テクフリ)
「案件紹介までがスピーディーだった」「1社目で参画が決定した」という口コミです。
テクフリの公式サイトによれば、利用者は最速2日・平均14日で案件に参画しています。
※引用元:テクフリの特徴|テクフリ
「すぐにでも仕事がほしい」というフリーランスエンジニアは、ぜひテクフリに相談してみてください。
テクフリ公式サイト評判からわかったテクフリのデメリット・メリットまとめ
テクフリの評判・口コミ評価から、テクフリには以下のようなメリット・デメリットがあることがわかりました。
テクフリのデメリット
- スキルアップや税務相談に関する福利厚生サービスはほとんどない
- 請求書の作成・発行は依頼できない
テクフリのメリット
- コーディネーターの質が高く、手厚いサポートを受けられる
- スキルや希望条件に合う案件を効率的に探せる
- 条件交渉をしてくれるため、より良い条件で働くチャンスを得られる
- スピーディーに案件に参画できる
テクフリの悪い口コミには、サービスが物足りないという不満も見られます。
しかし、コーディネーターをはじめとしたスタッフのサポート体制や、案件の提案力には定評があるため、フリーランスエンジニアにはぜひ活用してほしいサービスといえます。
テクフリのデメリットがどうしても気になる場合は、下記記事を参考にしてフリーランスエージェントを選んでみてください。
【関連記事】おすすめのフリーランスエージェントを比較!エンジニアや未経験者向けも紹介
テクフリ公式サイトテクフリがおすすめな人の特徴
テクフリはフリーランス向けの求人が豊富で、カウンセリングから参画中まで手厚くサポートしてくれるため、すべてのフリーランスエンジニアにおすすめのサービスといえます。
とくに以下の特徴に当てはまる人は、ぜひテクフリに登録して案件紹介を受けてみてください。
- これまでのエンジニア経験を活かして高収入を狙いたい人
- スピーディーな案件獲得を望む人
- フルリモート案件をお探しの人
テクフリには低マージンの案件が多く、利用者の3人に1人が年収120%アップを実現しています。(参照:テクフリの特徴|テクフリ)
利用者の平均年収も980万円と高く、年収アップを狙うフリーランスエンジニアにおすすめです。
なお、関東エリアの案件が多いですが、フルリモートの求人も取り揃えていることから、地方にお住まいの場合も利用してみてください。
運営会社 | 株式会社アイデンティティー |
---|---|
公式サイト | https://freelance.techcareer.jp/ |
公開求人数 | 約19,900件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
中間マージン | 非公開 |
支払いサイト | 非公開 |
福利厚生 | ITフリーランス専用の保険、業務満了金、報酬付休暇、インフルエンザ予防接種費一部負担、税理士紹介とキャッシュバックサービス、グルメデリバリー割引、旅行優待 |
(最終更新日:2025年1月)
テクフリ公式サイト自分に合うフリーランスエージェントの選び方
フリーランスエージェントを選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。
自分に合うフリーランスエージェントの選び方
- スキルや希望条件に合う案件を多く保有しているか
- リモート・常駐など希望に合う働き方ができるか
- 自分が必要とするサポートを受けられるか
まずは、自分のスキルに合う案件や働くにあたって譲れない条件を満たす求人を多く保有するエージェントを選び、案件の選択肢を増やすことが大切です。
エージェントには常駐案件を得意とするサービスもあれば、リモート案件がメインのサービスもあるため、保有案件の特徴にはとくに着目することをおすすめします。
また、フォロー体制や福利厚生もエージェントによって異なるため、自分にとって必要なサポートを受けられるサービスを選びましょう。
サポート体制の確認ポイント
- 確定申告など税務関係のサポートがあるか
- 報酬保障や休業補償を受けられるか
- 賠償責任保険の福利厚生があるか
- 健康診断などヘルスケア系の福利厚生があるか
- 学習面のサポートや費用支給があるか など
フリーランスエージェントは複数利用がおすすめ
フリーランスエージェントを利用して案件を探すなら、同時に複数のエージェントを併用するのがおすすめです。
なぜなら、各エージェント独自の案件をチェックできる上、多角的に案件を探すことで希望の案件が見つかる可能性を高められます。
また、案件終了時にブランクが発生するリスクを避けられる点もメリットです。
フリーランスエージェントを最大限に活用するためには、はじめから1社に絞らず複数のエージェントに登録しておくことをおすすめします。
希望条件別|おすすめのフリーランスエージェント一覧
希望条件 | エージェント名 | 特徴 |
---|---|---|
少ない稼働日数で働きたい |
| |
| ||
デザイナー・クリエイター向けの案件を探したい |
| |
| ||
低マージンの案件に参画したい |
| |
| ||
エンジニア経験が浅くても参画できる案件を探したい |
| |
|
テクフリの特徴とサービス内容
利用前に押さえておきたいテクフリの特徴・サービス内容について、詳しく解説します。
テクフリが保有する案件の特徴
求人数の多い業種 | IT・メディア、娯楽・レジャー |
---|---|
求人数の多い職種 | サーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニア、インフラエンジニア |
求人数が豊富なエリア | 東京 ※ただしリモート案件は豊富 |
そのほかの特徴 |
|
52言語・60職種に及ぶ案件を取り揃えているテクフリに登録して、どのような案件を紹介してもらえるかをぜひ確認してみてください。
テクフリ公式サイトテクフリのマージン率
テクフリでは、マージン率10%の案件を多く扱っています。
公式サイトによれば、全体の約35%が10%という低マージンで稼働しており、収入アップを叶えている利用者は少なくありません。(参照:テクフリの特徴|テクフリ)
また、90%以上の利用者が希望単価で参画しているというデータもあるため、収入面の満足度は高いといえるでしょう。
テクフリ公式サイトテクフリの支払いサイト
テクフリのフリーランス案件の支払いサイトは、当月末日締・ 翌月末日払の30日サイトです。
30日サイトは一般的な設定といえますが、さらに短い支払いサイトを望む場合は、15日サイトの「レバテックフリーランス」や20日サイトの「Midworks」もおすすめです。
テクフリ公式サイトテクフリを利用する際の流れ
テクフリに登録してから参画するまでの流れを、5つのステップに分けて解説します。
登録前に確認し、利用する際のイメージを描いてみてください。
なお、テクフリの利用料金は完全無料です。
テクフリの登録から案件参画までの流れ
- 会員登録
- カウンセリング
- 案件の提案
- 事前面接
- 参画・サポート
STEP1.会員登録
まずは、「テクフリ」の公式サイトから会員登録をします。
「無料登録はこちら」のボタンをクリックすると、下記の登録フォームが表示されます。
※引用元:テクフリ
テクフリ|登録フォームの入力事項
- メールアドレス
- 電話番号
- 名前
フォームの入力以外に、GitHub・Facebook・Google・Xのアカウントを使用して登録することも可能です。
テクフリ公式サイトSTEP2.カウンセリング
登録後は電話かメールにてコーディネーターとのカウンセリングの案内に関する連絡が来ます。
カウンセリングは電話やビデオ会議ツールで行われ、キャリアに関する相談や転職先の要望についてヒアリングされます。
希望すればフリーランスとしての市場価値診断を受けることも可能です。
フリーランスとしての働き方に気になる点や不安があれば、遠慮なく相談しましょう。
テクフリ公式サイトSTEP3.案件の提案
カウンセリングの内容をもとに、スキルや希望条件に合う案件を提案してくれます。
案件の懸念点や疑問点があれば、コーディネーターに確認しておきましょう。
なお、面談時に紹介できる案件がない場合は、後日希望に沿う案件が出た際に連絡をくれるケースが多いです。
コミュニケーションツールは、LINE・Messenger・Chatwork・メール・電話などから好きなツールを選べます。
テクフリ公式サイトSTEP4.事前面接
参画したい案件が見つかった場合は、クライアント企業との面接に進みます。
面接では、クライアントからプロジェクトの説明を聞いたり、自分の職務経歴やスキルを伝えたりします。
両者が合意できた場合は商談成立です。
テクフリでは、エージェントやカスタマーサクセスと呼ばれるスタッフが、条件交渉や契約手続きを手厚くサポートしてくれるため、安心して案件に参画できるでしょう。
テクフリ公式サイトSTEP5.参画・サポート
契約時に決めた稼働開始日になれば、参画スタートです。
テクフリでは、3か月ごとの単価交渉を行ってくれるため、収入アップのチャンスがあります。
また、担当コーディネーターから定期的に連絡が来ることから、近況や稼働中の悩みも伝えやすいでしょう。
継続的に案件を紹介してほしい場合は、早めにコーディネーターに伝えておくこともおすすめです。
テクフリ公式サイトまとめ
テクフリにはデメリットと捉えられる点もありますが、サポートの質には定評のあるフリーランスエージェントです。
テクフリのデメリット
- スキルアップや税務相談に関する福利厚生サービスはほとんどない
- 請求書の作成・発行は依頼できない
テクフリのメリット
- コーディネーターの質が高く、手厚いサポートを受けられる
- スキルや希望条件に合う案件を効率的に探せる
- 条件交渉をしてくれるため、より良い条件で働くチャンスを得られる
- スピーディーに案件に参画できる
テクフリは、これまでのエンジニア経験を活かして高収入を狙いたいフリーランスにおすすめです。
スピーディーな対応にも定評があるため、ぜひ活用してみてください。
運営会社 | 株式会社アイデンティティー |
---|---|
公式サイト | https://freelance.techcareer.jp/ |
公開求人数 | 約19,900件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
中間マージン | 非公開 |
支払いサイト | 非公開 |
福利厚生 | ITフリーランス専用の保険、業務満了金、報酬付休暇、インフルエンザ予防接種費一部負担、税理士紹介とキャッシュバックサービス、グルメデリバリー割引、旅行優待 |
(最終更新日:2025年1月)
テクフリ公式サイト