記事一覧 お問い合わせ

テックアカデミーの評判・口コミは?副業コースや転職サポートについて解説

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます

『Qiita Job Change』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品・サービスへの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、『Qiita Job Change』が独自の基準で評価し掲載しております。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。

テックアカデミー(TechAcademy)の評判はひどい?」と気になっている方のために、実際に利用した人の口コミをご紹介します。

テックアカデミーは多彩なコースが魅力で、自身にあった受講期間や受講内容などを選べます。

本記事では、テックアカデミーの評判をはじめ、コース内容や料金、利用に向いている人の特徴をご紹介します。

利用する際の注意点やよくある質問にも回答しているので、ぜひ参考にしてみてください。

テックアカデミー(TechAcademy)の評判はひどい?悪い口コミを紹介

テックアカデミーの悪い評判・口コミ

テックアカデミーを実際に利用した方からは、いくつか悪い評判も寄せられています

基本的に、口コミには個人の主観が含まれるため、利用を検討する際の参考として確認してみてください。

メンターにドタキャンされたり質問を無視されたりした

初めのメンターのことですがドタキャンしたり、slackで質問しても返信なくスルーされてました。メンターで当たり外れがあります。何十万円も支払ってこの様な対応をされて、すごく悔しかったです。その後相談しましたら、別のメンターに変えてもらえました。初めからその方だったら、良かったです。(40代/女性)

(引用:Qiita Job Change調査)

テックアカデミーの悪い評判として、「メンターの対応がひどい」という口コミが寄せられています

テックアカデミーでは講師であるメンターとマンツーマンでビデオチャットを行い、質問や相談ができます。

また、学習途中でわからないことがあったときに、チャットツールで質問し、リアルタイムで回答をもらえることがメリットです。

しかし、担当するメンターには良し悪しがあるので、対応の悪いメンターに当たってしまう場合もあるでしょう。

希望日から受講を開始できず対応もひどいものだった

登録から終了まで、電話対応はできず、入金後指定した日からの開始は難しいとのことでした。slackでわからないところの解決をうたってますが、間があり、結局試行錯誤して解決する羽目となりました。テックアカデミーサイドの教本については急に難しくなったり、どうみても教えるという姿勢の欠如を感じざるを得ませんでした。結局、教えるというよりも、こちらの疑問点にこたえるためにあるものといった存在でしょうか。(50代/男性)

(引用:Qiita Job Change調査)

テックアカデミーの悪い評判として、「希望日から受講できなかった」という口コミが寄せられています

テックアカデミーは入金後に受講を開始できますが、利用者の口コミによると、入金の1ヶ月後に受講開始になるケースが多いようです。

ログインできれば資料を閲覧し自学することは可能ですが、質問できるのは1ヶ月後なので、学習期間を想定して申し込むことをおすすめします。

学習時間をしっかり確保しないと受講期間内に終わらない

教材は比較的いきなりはじめるには少し難しいのではと感じた。専門用語もかなり登場するので、学習開始前にある程度自分で基礎は学習しておいた方がよいと感じた。progateとかで、ある程度自分が学ぶ言語の学習をしておくことがお勧め。あとはかなり時間のかかる課題があるので、4-8週間プランの方はかなり時間を確保しないと最後まで終わらない可能性は高いと思う。働きながらの場合は12-16週間にした方が良い。(30代/男性)

(引用:Qiita Job Change調査)

テックアカデミーの悪い評判として、「学習時間を確保しないと受講期間内に終わらない」という口コミが寄せられています

テックアカデミーにはさまざまなプランがあり、受講期間も自分で選べますが、受講期間が長くなると料金も高くなります。

集中的に学習を進める方なら短期間の受講でも可能ですが、カリキュラムの量が多いため、働きながら受講する場合は期間を長めに設定したほうが良いでしょう。

その他の悪い評判・口コミ一覧

難癖つけて実力判定テストを合格させません。正直ここは本当に辞めた方が良いです。同じような被害者が沢山いるので、いずれ実態が明るみに出るのは時間の問題だと思いますが、お金と時間を無駄にしない人が減ることを願ってます。

企業としては終わってますね。

(引用:Googleマップ

課題がいくつかありますが、提示されている課題要件に満たしているのに、合格をもらえません。なぜ合格をもらえないのか質問すると「要件には記載してないが、それが基本です」としか言われない。その基本は、最終課題と同じ要件でperfect pixelで完全一致させること。最終課題までカリキュラム進めてないのに、最終課題と同じ要件を求めてくる。何より合格させる人を選んでるようです。明らかに向こうが提示した要件を満たしているのに、よくわからない理由をつけて合格させない。

(引用:Googleマップ

(前略)進捗のペースや課題提出など自分で全て管理しなければならなかったので、途中から自学習をしなくなってしまい、受講しきることができませんでした。進捗管理もしてくれるとさらに良かったと思います!

(引用:みん評

テックアカデミー(TechAcademy)の良い評判・口コミを紹介

テックアカデミーの良い評判・口コミ

テックアカデミー」を実際に利用した方からは、良い評判も多数寄せられています

学習内容やサポートに満足している口コミが多いので、利用を検討している方は参考にしてみてください。

Webデザインコースを受講したがメンターに随時質問できるのが良かった

良かった点は何よりも、マンツーマンでのメンターとのビデオチャットシステムと、Slack内で質問が可能だった点です。初心者だったので、とにかく疑問、質問がたくさんあって、教材を読み込むだけでは理解できない部分もありました。そんな時、チャットを利用して気軽に質問ができ助かりました。メンターからの返信が早いので、学習を中断させることなく、効率よく学ぶことができました。メンターとのビデオチャットでは、学習内容の他に、不安に思うことを聞いてもらったり、メンターが進めている案件を見せてもらったりして、モチベーションアップにも繋がったと思っています。(40代/女性)

(引用:Qiita Job Change調査)

テックアカデミーの良い評判として、「メンターにいつでも相談できるのが良かった」という口コミが寄せられています

初心者で基礎知識がない方は、受講を進めるうえでわからない部分がたくさん出てきますが、いつでもメンターに質問でき、すぐに回答が返ってくるのでスムーズに学習を進められます。

悪い評判ではメンターからの返信がなかったり、遅かったりという口コミがありましたが、対応に関してはメンターによって異なるといえるでしょう。

案件紹介サービスが初心者にはうれしい

セットコースが豊富で一回でデザインからwordpressまで学べる内容に魅力を感じた。また受講後、crowdworksででている案件を紹介してくれるサービスもあることから、初心者にとって実績を作るには良いと思ったため。料金も他のスクールと比較してもまだ安いほうだと思います。またテキストについても、スクールによっては受講期間終了後、見られなくなるスクールもあるようだが、ここは終了後も閲覧できるということなので、復習などで継続的に学習できる点もmに感じた。(30代/男性)

(引用:Qiita Job Change調査)

テックアカデミーの良い評判として、「受講後に案件を紹介してくれるのが良い」という口コミが寄せられています

副業やフリーランスとして活動するために受講している方は、受講後に案件を紹介してくれるサービスがあるので安心です。

まだ実績のない初心者にとって、案件を獲得することがもっとも困難なので、その点をサポートしてもらえるのは非常に嬉しいサービスといえるでしょう。

料金が安く転職サポートがついているのが魅力

他にもいろいろ見ましたが一番安かったと思います。それに短期間で取得したいとの思いがあったので基本的なことを全部含めた上で4週間で取得できるとのうたい文句があったのにも惹かれました。テックアカデミーの名前自体もよくサイトの広告に出てきたりと知っていたこともあり、大手なのだなという認識だったので安心かなとも思いました。他にも受講後の転職サポートがついているというのもあって、転職活動中だった私にとっては魅力的に感じられました。(30代/女性)

(引用:Qiita Job Change調査)

テックアカデミーの良い評判として、「転職サポートが魅力的だった」という口コミが寄せられています

テックアカデミーの受講者のなかには、副業やフリーランスだけでなく、転職を目的として利用する方もいます。

コースによっては転職サポートが含まれているため、転職活動をしている方にとっては非常にありがたいサービスといえるでしょう。

その他の良い評判・口コミ一覧

やっぱり担当のメンターさんがいて、定期的にメンタリングする機会があってよかったです。カリキュラムをこなすためのスケジュール管理がしやすかったり、チャットや直接お話するときにちょっとしたことでも聞きやすかったです。(中略)

私に付いてくださったメンターさんは現役のフリーランスの方だったので、クラウドソーシングで応募する際のアドバイス、例えばプロフィールや応募文の書き方などを教えていただいたりしたのは今でも覚えています。

(引用:受講生インタビュー|テックアカデミー

無料のプログラミング学習サービスで勉強した際に、コーディングが楽しいと感じたことを伝えました。相談したメンターは現役のコーダーの方で、「コーディングだけでなくデザインも同時に学ぶと良いですよ」とおっしゃっていました。

私が事務仕事をしていた時、資料の配色や配置などを考えることがかなり苦手で、デザインは向いていないと感じていました。しかし、メンターから「得意不得意は関係なく、知識として身につければ実務で役に立つ」とアドバイスをもらい挑戦してみることにしました。

(引用:受講生インタビュー|テックアカデミー

テックアカデミーの受講後に、卒業生向けのお仕事の紹介・支援サービス「テックアカデミーワークス」経由でWebデザインの実務に取り組める という点です。 実務経験のある現役のデザイナーであるメンターのサポート付きで、Webデザインの仕事に取り組むことができる という点は他のスクールにはなく、かなり惹かれました。(中略)

テックアカデミーワークスでは現役デザイナーのメンターだけでなく、プロダクトマネージャー、ディレクターと一緒にチームで仕事に取り組むため、私のような初心者でも安心して実務に挑戦することができました。初回の仕事紹介を保証してくれるので、副業の時のようにエントリーしたが仕事を受けられないという心配もありませんでした。

(引用:受講生インタビュー|テックアカデミー

テックアカデミー公式サイト

テックアカデミー(TechAcademy)のコースの特徴と料金

テックアカデミー

引用元:テックアカデミー

テックアカデミー」は、初心者でも挫折せずに学習を進めやすいプログラミングスクールです

IT・Web業界で活躍できるスキルを学べる充実のラインナップがあり、自分の目的によって受講期間や受講内容を多数のコースから選択できます。

そのなかでも、とくに人気の3コースをピックアップしたので、それぞれの特徴や料金について見ていきましょう。

一定の条件を満たすと、経済産業省のキャリアアップ支援事業であるリスキリング補助金制度を利用して最大70%のキャッシュバック(割引)を受けられます(参照元:テックアカデミー)。

できるだけ費用を抑えたい方は、利用条件を確認してみてください。

また、コースの受講開始日がそれぞれ決まっているので、期限までに申し込む必要があります。

はじめての副業コースの特徴と料金

はじめての副業コース

(引用:テックアカデミー

「はじめての副業コース」は、テックアカデミーのなかでもっとも人気のコースです。

Web制作のスキルを身につけられる初心者向けのコースで、受講開始から平均約2ヶ月後に副業を開始できます。

はじめての副業コースの特徴

  • 初心者でもWeb制作に必要な知識を身につけられる
  • 受講後もカリキュラムをいつでも見られる
  • 5万円分の副業案件を紹介してくれる
  • 案件紹介を受ける副業開始は自分のタイミングで決められる

学習期間によって2つのプランから選ぶことが可能です。

期間8週間プラン10週間プラン
補助金なしの場合の料金482,900円(税込)537,900円(税込)
分割払い例20,121円/月22,413円/月
リスキリング補助金対応後の料金175,600円195,600円
チャットサポートありあり
学習時間週22〜25時間週18〜21時間

はじめての副業コースのカリキュラム内容は、以下の通りです。

カリキュラム内容

  • コーダーに必要なWeb制作の基礎知識の学習
  • Webページをコーディングして実際に作る
  • 仕様書の確認などの実務を想定したページ制作
  • Webデザインの原則を学べる

わからないことは、チャットでいつでもメンターに質問できるので、学習に躓くことなく進められるでしょう。

テックアカデミー(TechAcademy)|基本情報
運営会社株式会社ブリューアス
公式サイトhttps://techacademy.jp/
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域全国
料金149600円
受講形態オンライン
年齢制限なし※Webエンジニア転職保証コースは20歳以上34歳以下の方が対象
学べるスキルHTML/CSS、PHP、Java、JavaScript、Swift、Kotlin、C#、Pythonなど
受講期間1ヵ月~6ヵ月

(最終更新日:2025年5月

テックアカデミー公式サイト

Webエンジニア転職保証コースの特徴と料金

Webエンジニア転職保証コース

(引用:テックアカデミー

テックアカデミーの「Webエンジニア転職保証コース」は、未経験からWebエンジニアを目指せるコースです。

転職保証付きなので、転職が成功するまで現役エンジニアとキャリアカウンセラーが徹底的にサポートしてくれます。

自己分析やキャリア相談、応募書類の添削や面接対策などのサポートがあるので、Webエンジニアにキャリアチェンジしたい方におすすめです。

Webエンジニア転職保証コースの特徴

  • 現役エンジニアとキャリアカウンセラーによる転職サポート付き
  • 面談を実施しても内定が出ない場合は全額返金
  • 週2回のメンタリング・チャットサポートは随時受けられる
  • 回数無制限で課題レビューを受けられる

Webエンジニア転職保証コースのプランは、以下の1種類です。

期間24週間プラン
補助金なしの場合の料金877,800(税込)
分割払い例36,575円/月
リスキリング補助金対応後の料金319,200円
メンタリング46回
チャットサポート24時間以内に回答
学習時間の目安(1週間)13時間~15時間

Webエンジニア転職保証コースのカリキュラム内容は、Webアプリケーションとフロントエンドの学習です。

Webエンジニア転職保証コースで身につくスキル

  • PHP/Laravel
  • Git/GitHub
  • HTML/CSS3
  • Bootstrap
  • SQL
  • Heroku
  • JavaScript/jQuery
  • Vue.js
  • Web API
  • サーバーで公開する方法

前半の12週間でまずはPHP/Laravelについて学びます。

後半の12週間でフロントエンドを学び、受講後は転職活動に入ります。

転職活動の準備は学習と並行して行うため、学習だけでなく、転職準備の時間もある程度は確保しておく必要があるでしょう。

Webデザインコースの特徴と料金

Webデザインコース

(引用:テックアカデミー

テックアカデミーの「Webデザインコース」は、サイトのデザインからWebサイト制作、バナー制作まで実践的に学び、プロのWebデザイナーになるためのコースです。

実案件を提供してくれる保証や転職サポート付きなので、卒業後すぐに副業やフリーランス、転職活動を始められます。

デザインの基礎から学べるカリキュラム内容のため、デザインについて知識のないエンジニアにもおすすめです。

Webデザインコースの特徴

  • Webデザイン・Webサイト制作・バナー制作を網羅的に学べる
  • レイアウト・配置などのデザインの基礎から習得できる
  • 週2回のメンタリング・15~23時のチャットサポートを受けられる
  • 3案件の依頼を保証

Webデザインコースのプランは、以下の4種類あります。

期間4週間プラン8週間プラン12週間プラン16週間プラン
料金(社会人・学生)284,900円
273,900円
372,900円
361,900円
449,900円
438,900円
526,900円
515,900円
メンタリング7回15回23回31回
チャットサポート(8時間)15時〜23時15時〜23時15時〜23時15時〜23時
学習時間の目安(1週間)40時間〜50時間20時間〜25時間14時間〜18時間10時間〜13時間

Webデザインコースでは、Webサイトのデザインやバナーデザインはもちろん、オリジナルのWebサイトを公開するまでを学習できます。

Webデザインコースで身につくスキル

  • Webデザインの原則
  • Photoshop
  • Figma
  • HTML/CSS3
  • バナーデザイン
  • Webサイトデザイン
  • Webサイトのコーディングスキル
  • 画像を魅力的に加工する処理
  • レスポンシブデザイン
  • Webサイトに動きをつける

まずは、テックアカデミーオリジナルのオンライン学習システムでカリキュラムを読み、実際にWebサイトをデザインします。

疑問や悩みはメンターに質問して解決させ、最新情報にアップデートされたカリキュラムを読むというサイクルで理解を深めていくことが可能です。

「はじめての副業コース」や「Webマーケティング」とのセットプランもあるため、自分が習得したいスキルに合わせてコースを選びましょう。

コースは他にも多数!選べないなら無料相談も可能

「テックアカデミー」には、他にも多数のコースがあります。

未経験から副業を始めたい方、受講後に転職サポートを受けたい方、初めてプログラミングに挑戦する方など、ニーズに合ったコースを選択しやすいように一覧になっています。

また、JavaやPythonなど特定のプログラミング言語について学ぶコースもあり、システム開発などに携わるエンジニアのスキルアップにもおすすめです。

その他のコース例

  • Web制作実践コース
  • フロントエンドコース
  • はじめてのプログラミングコース
  • デザイン実践ポートフォリオコース
  • iPhoneアプリコース
  • Androidアプリコース
  • Unityコース
  • プロンプトエンジニアリングコース
  • AIコース(人工知能)
  • データサイエンスコース
  • LLMアプリ開発コース
  • Webマーケティングコース

どのコースを受講すべきか選べない場合は、「オススメコース診断」で無料相談することが可能です。

オススメコース診断

(引用:テックアカデミー

ぜひテックアカデミーを利用して、副業やフリーランス、転職活動を成功させましょう。

テックアカデミー公式サイト

テックアカデミー(TechAcademy)のメリットと向いている人

テックアカデミーを利用するメリット

テックアカデミーは、エンジニアやWebデザイナー、Webマーケターを目指す方におすすめのプログラミングスクールです。

実際に利用を検討するにあたり、どのような人に向いているのか、利用のメリットと合わせて見ていきましょう。

現役エンジニアが質問に答えてくれるので挫折しにくい

テックアカデミーでは、現役エンジニアやWebマーケターなど、コースに合ったプロのスキルを持つメンターが学習をサポートしてくれることが大きなメリットです。

コースによってチャット質問が可能な時間帯が異なりますが、基本的にはリアルタイムでメンターが質問に答えてくれます。

独学や一般的なオンラインスクールでは疑問をすぐに解決できず、学習に挫折してしまうケースも多いですが、テックアカデミーならいつでもサポートしてくれるので安心です。

また、週2回程度のメンタリングでは、専属のメンターとビデオチャットで課題のレビューをしたり、目標設定をしたりします。

どのコースのメンターも、選考通過率10%の難関を突破した現役エンジニアなので、学習でわからないことがあれば質問してみましょう。

未経験からエンジニアへの転職を目指せる

テックアカデミーは、エンジニア・プログラマー・Webデザイナーの実務未経験からでもスキルを習得し、転職を目指せるスクールです。

プログラミングの経験がまったくない初心者からでも、エンジニアへのキャリアチェンジ転職に成功している方も多数います。

現役エンジニアがメンターとしてサポートしてくれるので、学習意欲があればカリキュラムを最後まで進められるでしょう。

ただし、パソコンの基本操作が問題なくでき、コースに必要な学習時間をほぼ毎日確保できることが前提となるため、コースごとの受講条件をご確認ください。

プログラミングやWebデザインを副業にしたい人におすすめ

テックアカデミーは、プログラミングやWebデザインを副業にしたい人におすすめのスクールです。

「はじめての副業コース」はもっとも人気があり、Webデザインやフロントエンドとのセットコースもあります。

テックアカデミーに向いている人

(引用:テックアカデミー

まずは副業から始めて、スキルと経験を積み重ねてフリーランスや正社員としての転職を目指すことも十分に可能です。

ただし、転職を目指す方は転職保証付きのコースがおすすめなので、受講条件をご確認のうえ、無料相談を受けてみてください。

テックアカデミー公式サイト

テックアカデミー(TechAcademy)のデメリットと注意点

テックアカデミーを利用するデメリット

テックアカデミーの利用を検討するにあたって、デメリットや注意点もあるので、事前に確認しておきましょう。

メンターの変更は基本的にできない

さまざまな学習サポートをしてくれるメンターは心強い存在ですが、人によっては相性が合わないなどの理由から変更したいと感じる場合もあるでしょう。

テックアカデミーの利用規約には、メンターの変更や指名を行うことはできないと記載されています。

しかし、実際に利用した方の口コミでは、「メンターの変更を申し出たができなかった」という人と、「あまりにも対応が悪いので変更してもらった」という人がいるため、状況によっては変更可能なケースもあると推測できます。

基本的に、メンターを変更することができないため、あらかじめ頭に入れておきましょう。

カリキュラム量が多い

テックアカデミーでは、未経験からでもエンジニアやWebデザイナーのプロとして活躍できるスキルを習得します。

そのため、カリキュラムの量が多いことがデメリットです。

受講期間を自分で選択することは可能ですが、受講期間が長くなるほど受講料もアップします。

しかし、受講期間が短いプランを選ぶと1日あたりの学習時間が長くなり、仕事を続けながら学習することが困難になってしまう場合もあるでしょう。

自分の知識レベルや学習のスピード、確保できる時間などを考慮したうえで、コース選択をすることをおすすめします。

受講期間内に学習が終わらなかった場合は、追加料金で受講を延長することが可能です。

ただし、コースによって追加できるプラン内容が異なるため、各コースの詳細をご確認ください。

途中解約をすると返金されないので注意

テックアカデミーのコースを受講途中で解約することは可能ですが、返金はできないのでご注意ください。

また、利用料金の支払いに遅れた場合は遅延損害金が加算されるので、途中解約する際は明確に解約の旨を伝えることが大切です。

一方、テックアカデミーの利用前であれば、利用開始日の1営業日前までに解約の旨を連絡することで解約できます。

初回ログイン前であれば、振込・入金した料金の返金が可能ですが、ログイン後は返金できません。

テックアカデミーを利用する際は、利用規約をご確認のうえ、申し込みを決断しましょう。

テックアカデミー(TechAcademy)を利用する際によくある質問

初心者でも受講できる?

テックアカデミーは、初心者でも受講可能です。

テックアカデミーの利用者のほとんどはエンジニア未経験者なので、プログラミングなどの経験がまったくない初心者でも受講可能です。

テックアカデミーを受講すると、受講者ごとにプロの現役エンジニアなどの専属メンターが付き、学習をサポートしてくれます。

チャットツールでいつでも質問できたり、週2回程度のメンタリングを行ったりと、初心者でも学習に躓かないようなサポート体制が整っているので、安心して受講してみてください。

受講後に就職できない場合もある?

テックアカデミーを利用しても、受講後に就職できない場合もあります。

テックアカデミーには、受講後に転職サポートを受けられるコースもありますが、必ずしも就職・転職できるわけではありません

あくまでも「転職サポート付き」というサービスなので、利用前に利用条件をしっかり確認することをおすすめします。

ただし、「Webエンジニア転職保証コース」は、受講修了後6ヶ月を過ぎても内定をもらえない場合、全額返金保証のサポートが付いています。

ただし、返金にはいくつか条件があるので、ご確認のうえ受講しましょう。

メンタリングを休むとどうなる?

無断でメンタリングを休むとキャンセル扱いとなり、2回連続でキャンセルするとその後のメンタリングが一旦停止される場合があるので注意しましょう。

テックアカデミーのメンタリングは、無断で休むとその後の利用ができなくなる可能性があります

また、当日にキャンセルすると別日への振替ができないため、都合が悪い場合は、メンタリング実施の24時間以上前に連絡しましょう。

まとめ

テックアカデミー」を実際に利用した方の気になる評判をご紹介しました

メンターやサポート内容に関して、良い口コミもあれば悪い口コミもありますが、あくまでも個人の主観が含まれることを考慮して参考にしてみてください。

テックアカデミーは、エンジニアやWebデザイナー、Webマーケターを目指す方におすすめのオンラインプログラミングスクールです。

すべてWeb上で完結でき、最短で約2ヶ月後から副業を開始できます。

未経験からでもエンジニアなどを目指すことができ、学習に挫折しないためのサポート体制が整っています。

副業やフリーランス、転職を目的としてエンジニアやWebデザイナーを目指したい方は、ぜひ利用を検討してみましょう。

テックアカデミー公式サイト

関連記事