◆主な業務内容
- APIの設計・開発・保守
- 社内外向けのWebバックエンド開発
- その他VR・AR・MRプラットフォームの機能開発
◆開発環境
フロントエンド:TypeScript、Node.js、React、Redux、webpack
バックエンド:PHP、Slim、Go、go-swagger
インフラ:AWS、Elastic Beanstalk、Docker、MySQL、Netlify
CI/CD:GitHub Actions
コミュニケーションツール:Slack、Google Meet、Miro
タスク管理:GitHub,、Jira
プラクティス:
- テスト駆動開発
- ドメイン駆動開発
- 自動テスト
- ソフトウェアテスト
- E2Eテスト
- 技術勉強会
参考記事:
https://qiita.com/kotauchisunsun/items/7eb07e83758cd6a546ce
XRプラットフォーム『STYLY』の開発を、かなりの裁量権を持って行っていただきます。
社員一同、その中でいかにユーザー様に刺さるものを作っていくか考えるところにやりがいを感じ、日々高め合っています。
XRのプラットフォーム構築に挑戦したいWebエンジニアの方、ぜひご連絡をお待ちしています!
- PHP、node.js、GoなどでのAPI設計・開発経験
- AWS、GCP、Azureいずれかでの開発経験
- Dockerの利用経験
- 業務におけるテスト駆動開発の経験
- システムのリプレイス経験
- 日常会話程度の英語力
会社としても開発体制と視点もまだしっかりと整っていない部分もあります。
しっかりとした決まりの中でルールに則って働きたいという方には向かないかもしれません。
雇用区分 | 正社員・契約社員 |
---|---|
新卒 / 中途 | 中途採用 |
勤務制度 | 裁量労働制 |
勤務地の住所 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目34−2 MORIAURA 2F (リモート勤務可) |
待遇・福利厚生 | ・通勤交通費全額支給
|
求人の特徴 | PC選択自由 リモートワーク可 副業可 スタートアップ |
休日・休暇 | ・完全週休2日制
|
試用期間 | ・入社から3ヶ月間(その間、雇用条件に変更はありません) |
受動喫煙防止措置に関する表記 | ・屋内禁煙(屋上に喫煙スペースあり) |
会社名 | 株式会社Psychic VR Lab |
---|---|
企業URL | |
資本金 | 累計資金調達額:19億円 |
設立年月日 | 2016年5月19日 |
代表者氏名 | 山口 征浩 |
従業員数 | 27 |
本社所在地 | 東京都新宿区新宿1丁目34−2 MORIAURA 2F |
何をやっている企業か | XR(VR/AR/MR)プラットフォーム「STYLY」の開発・運営と、STYLYを用いた様々な事業展開を行っております。 STYLYはXRコンテンツのプラットフォームです。
またサービスの開発だけではなく、XRクリエイターの育成や、XRコンテンツを作る文化の促進にも力を入れております。
事業展開としては、STYLYをビジネス利用するための様々な取り組みを行っており、多様な企業と協業しつつ、STYLYのもつXRコンテンツ制作・配信プラットフォームとしての強みを活かす事業を生み出していっています。 |
企業からのメッセージ | 人々が当たり前のようにXRデバイスを身に着けて日常を過ごす時代が、もう間近に迫っています。この「空間を身にまとう時代」が訪れると、人々は人類史上初めて、自らの周りの空間を自由に切り替えて生活をしていくことになります。 1日8時間、世界中で10億人がVR/MRを利用するとその時間合計は年間約3兆時間に及びます。現実と重なり合った新たなレイヤーが生まれる。これは今ある可処分時間を奪わない新たな巨大インフラが生まれるということです。 我々は空間を身にまとってすごす世界をSTYLYを通して実現しようとしています。Walkmanの登場により我々は音楽を身にまとって街に出るようになりました。iPhoneの登場で我々はコンピューターを身にまとって社会に出るようになりました。衣服のように身体の一部として空間を身にまとい、ライフスタイルを彩る新たなファッションとして多くの人が現実とバーチャルの重なり合った多層化された世界を同時に生きる世界を実現していきます。 |
注目のXR業界でプロダクトを支えるサーバーサイド開発メンバー募集
株式会社Psychic VR Lab