家族のための新しい社会インフラを創造するToB/ToC事業において、QAエンジニアとして、自社プロダクト全般におけるテスト設計を担っていただきます。
・テスト計画・設計・実行
・外部QAエンジニアのテスト設計・実行管理
・各部署とのスケジュール調整
・不具合/問題点発見、カイゼン内容を提案・調整
・仕様レビュー、要件定義
【開発環境】
・言語:Ruby(Web), Swift(iOS), Java(Android)
・フレームワーク:Ruby on Rails
・DB:Postgresql, Redis
・バージョン管理:Git
・リポジトリ管理:Bitbucket
・インフラ:AWS
・CI:Wercker, Jenkins
・コミュニケーション:Slack
・ドキュメンテーション:Confluence
・BTS:JIRA
【チーム】
・所属部署:プロダクトデベロップメント本部 プロダクトマネジメント部 QAチーム
・メンバー:3名(正社員3名)
▼CTO赤沼(エムスリー→NubeeTokyo→現職)を中心に、ソニーやゼロックス、GREE、DeNA、リクルート等でのシステム開発経験を持つメンバーが在籍しています。
▼外国籍のエンジニアも多数在籍しています
・中国、韓国等のアジア圏以外にも、イギリスやロシア、バングラデシュ等の出身のエンジニアが在籍しています
・英語でのコミュニケーションも多く、インターナショナルな環境で仕事ができます
【選考フロー】
書類選考→面接2〜3回・スキルテスト→内定
※応募から内定まで2週間〜3週間ほどいただきます
【開発者ブログ】
https://tech.unifa-e.com/
【UniFa Developer's Podcast】
https://podcast.unifa-e.com/
複数のプロダクトの開発が進み、全体の構成も複雑になっていく中、いかに品質を担保していくかというのは重要な課題です。
テストを実行するだけでなく、仕様検討段階から関わって設計面から品質を担保し、テスト設計や実行など自分で動くところはもちろん、案件によっては外部の方ともチームを組んで、(単に外注を管理するということではなく)一緒にプロジェクトを推進していただくことが重要になってきます。
・iOS/Android アプリまたは、Webアプリに対するテスト計画・設計・実行の経験
・ソフトウェアテスト手法、技法の理解
・品質改善のために他のチームを巻き込むコミュニケーション能力
・JSTQB認定テスト技術者資格の有資格者もしくは同等の知識経験
・QAチームのマネジメント経験
雇用区分 | 正社員・契約社員 |
---|---|
新卒 / 中途 | 中途採用 |
勤務制度 | 固定時間制 |
勤務時間(コアタイム時間) | 09:30 〜 18:30 |
勤務地の住所 | 東京都千代田区富士見1-8-19 住友不動産千代田富士見ビル2F |
待遇・福利厚生 | ■働き方
■待遇
■保険
■手当
■その他
|
求人の特徴 | PC選択自由 リモートワーク可 副業可 スタートアップ |
休日・休暇 | ■完全週休2日制(土日祝休み)
|
試用期間 | 3ヶ月(本採用と同条件) |
受動喫煙防止措置に関する表記 | 屋内禁煙 |
会社名 | ユニファ株式会社 |
---|---|
企業URL | |
資本金 | 34億8,399万円(資本準備金含む)※2020年1月現在 |
設立年月日 | 2013年5月26日 |
代表者氏名 | 土岐泰之 |
従業員数 | 200名 |
本社所在地 | 東京都千代田区富士見1-8-19 住友不動産千代田富士見ビル2F |
何をやっている企業か | 「テクノロジーの力で “家族” をもっと豊かに」 家族の核家族化が進み、かつ、女性の更なる社会進出が必須となる現代において、“家族”の幸せは、家族の力だけでは必ずしも実現することが困難な時代だと感じております。 特に乳幼児の子どもがいる家族がゆとりを持った子育てを行うためには、ママやパパだけで孤軍奮闘するのではなく、保育園・幼稚園の先生、シッターさん、小児科医の先生等の専門家からの力を借りる必要があります。 一方で、乳幼児にとって、親をはじめとした周りの大人たちにどれだけ愛情をもって見守られて育ったかは、人生において根源的に重要な意味を持ちます。 子ども達は、言葉では表現できなくとも、もっともっと自分を見て欲しいと心から願っています。 そして、同じように、大人たちも子ども達をもっともっと見たいと願っていると思います。 しかし、仕事や日常生活等に忙しい保護者が、子どもを直接的に見られる時間は制限されており、また、子どもと日中多くの時間を過ごす保育園・幼稚園の先生は、子どもとの触れ合い以外の手書きの書類作成等に多くの時間を割かれています。 そこで弊社はルクミー(look at me がサービスの語源)というサービスブランドを通じて、「もっと見たい。もっと見てほしい。を、もっと叶える」プロダクトを提供しています。ルクミーには、今日の我が子の園内での生き生きとした写真、日々の健康状態、発達に関する保育士のコメント等が溢れています。
|
企業からのメッセージ | 代表の土岐は、2人の子どもを持つパパです。土岐は仕事と子育てを両立するなかで、家族とのコミュニケーションを大切にしていきたいと思うようになります。
私たちは《家族コミュニケーション》こそ教育の本質だと考えています。小さいときの自己肯定感こそが人間関係に大きな影響を与えるためです。 しかし、核家族化や共働きの影響により、家族間でのコミュニケーションの希薄化が進んでいます。
家族のコミュニケーションを豊かにしていくためには、まず、保育園などの子育てを支える地域社会を作り、家族と保育士を繋ぐプラットフォームが必要不可欠だと考えています。 |
【要件定義から始めるQA】社会インフラを作る事業でQAエンジニア募集中!
ユニファ株式会社