記事一覧 お問い合わせ

未経験からAIエンジニアになるには?経験別転職ステップと学習法をわかりやすく解説

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます

『Qiita Job Change』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品・サービスへの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、『Qiita Job Change』が独自の基準で評価し掲載しております。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。

AIは目まぐるしいスピードで進化を続け、ビジネスの現場でも活用が広がっています。

それにともない、AI開発を担う「AIエンジニア」の需要も高まっています。

近年では、未経験からAIエンジニアを目指す人も増えており「IT未経験からでもなれる?」「何から始めればいいの?」といった疑問を抱える方も少なくありません。

そこでこの記事では、未経験からAIエンジニアになるためのステップや必要なスキルを経験レベル別にわかりやすく解説します。

あわせてAIスキルを学べるおすすめのスクールも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

※「AIエンジニア」という言葉は非常に広義であり、機械学習エンジニア・プロンプトエンジニア・AIリサーチャー・AIソフトウェアエンジニアなど、さまざまな職種を含みます。

この記事では、おもに機械学習技術を活用してAIモデルの開発や運用を行う機械学習エンジニアを「AIエンジニア」として解説します。

未経験からAIエンジニアになることは可能?知っておきたい事前知識

結論、未経験からAIエンジニアになることは不可能ではありません。

ただし、誰でも簡単になれるわけではなく、相応の学習と準備が必要です。

AIエンジニアには多くの専門知識が求められるため、未経験から転職を目指す際には「どのような知識が必要か」「何から始めるべきか」を理解しておくことが重要です。

ここでは、未経験者がAIエンジニアを目指すうえで押さえておきたい基礎知識について解説します。

そもそも「AIエンジニア」とは?

AIエンジニアとは、人工知能(AI)の技術を活用して課題解決やサービスの高度化を目指す技術者のことを指します。

具体的には、機械学習や深層学習などの技術を使いデータから有用な知見を引き出したり、AIモデルを開発・実装・運用したりします。

AIエンジニアのおもな仕事内容

  • データの収集・整理・前処理
  • AIモデルの設計・学習・評価
  • AIモデルの実装・組み込み・検証
  • 運用・保守・改善作業

AIエンジニアの種類

AIエンジニアは、仕事内容の違いから大きく3つの種類に分類されます。

分類

特徴

おもな担当業務

データ分析型

  • データを収集・整理し、統計分析や可視化を行いビジネス課題を解決するエンジニア
  • 高度な統計知識やデータ処理スキルが求められるため、未経験からの転職は難易度が高い
  • データの収集・整理・前処理

研究・開発型

  • 新しいAIモデルやアルゴリズムを設計・改良するエンジニア
  • 数学や統計、機械学習の高度な理論的理解が求められるため、未経験からの転職は難易度が高い
  • AIモデルの設計・学習・評価

実装・運用型

  • AIモデルをサービスに組み込み、運用・改善するエンジニア
  • PythonやAIの基礎知識が求められるが、データ分析型や研究・開発型と比べると未経験からでも挑戦しやすい
  • データの収集・整理・前処理(運用に必要な範囲で実施)
  • AIモデルの実装・組み込み・検証
  • 運用・保守・改善作業

実装・運用型の転職難易度が比較的低いのは、既存のAIモデルをサービスやシステムに組み込む作業が中心で、ゼロからモデルを作る必要がないためです。

そのため、未経験からAIエンジニアになりたい場合は「実装・運用型」を目指すのがおすすめです。

ただしPythonやAIの知識に加えて、データ処理や機械学習など関連分野の理解も必要なため、未経験からの転職は簡単ではありません。

未経験から実装・運用型AIエンジニアを目指すならば、相応の学習と努力が必要です。

未経験からAIエンジニアになる難易度は経験によって異なる

未経験からAIエンジニアになる難易度は、これまでの業務経験によって異なります。

完全未経験者
※プログラミングやIT知識はほぼゼロ

  • 難易度:非常に高い
  • プログラミング・AI関連の基礎から学ぶ必要があるため、転職までに時間がかかる
  • 転職までにかかる期間の目安:1.5~2年

プログラミング経験者
※Pythonなどの基本的なプログラミングスキルは習得済み

  • 難易度:高い
  • プログラミングの基礎はあるため、AI関連スキルの習得に集中できる
  • 転職までにかかる期間の目安:1~1.5年

データ分析経験者
※統計や数学、データ分析ツールの基礎知識あり

  • 難易度:比較的低い
  • データ分析や統計の基礎が身についているため、比較的短期間で学習できる
  • 転職までにかかる期間の目安:6ヶ月~1年

※転職までにかかる期間には、個人差があります。

未経験からAIエンジニアを目指す際は、自身の経験やスキルに応じて学習計画を立てることが重要です。

学習に1年以上かかる可能性もあるため、「毎日の学習時間を確保できるか」「勉強と仕事を両立できるか」といった点もしっかり考えておきましょう。

【経験別】未経験からAIエンジニアに転職する方法

ここでは、未経験から実装・運用型AIエンジニアに転職する方法を「経験別」に解説します。

※AIやPythonを学べるスクールをチェックしたい方は、「未経験からAIエンジニアを目指す人におすすめのスクール」をご覧ください。

完全未経験者|Pythonの基礎学習から始める

完全未経験者の場合は、段階を踏んで転職を目指すことをおすすめします。

基礎学習から徐々に実務に近いフェーズへと進み、AIエンジニアを目指しましょう。

  1. Pythonの基礎を学ぶ
    ・「Progate」「ドットインストール」「Udemy」などで文法の基礎を習得する
    ・条件分岐・ループ・関数・リスト・辞書の扱いなどを理解する
    ・ライブラリ(NumPy/Pandas)の使い方も少しずつ学ぶ
  2. データ処理の基礎を身につける
    ・CSVファイルの読み込みやデータの前処理を学習する
    ・MatplotlibやSeabornなどを使ったデータの可視化にも挑戦する
  3. ポートフォリオを作成する
    ・簡単なデータ分析プロジェクトやグラフ表示のアプリを作成する
    ・GitHubにコードをアップし、アウトプットを可視化する
  4. インターン・開発研修などで実務に近い経験を積む
    ・未経験OKの開発案件や研修、インターンに参加して実務感覚を身につける
    ・GitHubにコードをアップし、アウトプットを可視化する
    ・AI特化型スクール「Aidemy Premium」「キカガク」などで体系的に学ぶのも効果的
  5. 本格的にAI関連の学習に進む
    ・機械学習やディープラーニングの基礎に触れはじめる(scikit-learnなど)
    ・KaggleやSignateで初心者向けのコンペに参加してみる
  6. 転職用のポートフォリオを作成する
    ・タイタニック生存予測(Kaggle)、住宅価格予測、手書き数字認識などAIを活用したポートフォリオを作成する
    ・GitHubに成果物を公開し、コードをわかりやすくまとめて転職活動でアピールする
  7. 転職活動を始める
    ・IT転職に強い転職エージェント「ワークポート」などで未経験可の求人を探す
    ・インターンや開発研修での経験とポートフォリオを武器に転職活動に臨む

1~3でデータの収集・整理・前処理の基本を学びます。

4で実務に近い経験を積み、5~7で本格的にAIを活用した実装・運用・保守を学ぶことでAIエンジニアに必要な知識を着実に身につけられます。

Python経験者|機械学習・ディープラーニングの学習から始める

Pythonのプログラミング経験がある場合、完全未経験からAIエンジニアを目指すよりも転職のハードルが低くなります。

ただし、AIエンジニアとして業務を行うためには、プログラミングだけでなく機械学習やディープラーニング(深層学習)の理解が必要です。

そのため、Pythonのスキルを磨きつつ、データ分析やAI開発に必要知識も身につけたうえで転職活動を始めましょう。

  1. 機械学習の基礎を学ぶ
    ・教師あり学習(回帰・分類)、教師なし学習(クラスタリングなど)を学ぶ
    ・scikit-learnを使ってモデル構築・評価を練習する
  2. 実データを使って実装練習する
    ・Kaggleの入門コンペ(Titanicなど)に挑戦する
    ・データの前処理〜モデル構築〜評価まで一連の流れを理解する
  3. ディープラーニングを学ぶ
    ・TensorFlow/PyTorchの基本操作を学び、ニューラルネットワークを実装する
    ・画像分類・自然言語処理(NLP)の入門プロジェクトに挑戦する
  4. ポートフォリオを作成する
    ・猫・犬画像分類、商品レビューの感情分析、手書き数字の認識(MNIST)などを制作する
    ・Streamlitなどで簡単なWebアプリとして公開する
  5. 開発成果を公開してアウトプットする
    ・自作プロジェクトをGitHubにまとめ、コードの質やドキュメントを整備する
    ・Qiitaなどに学習記事を投稿してアウトプットを強化する
  6. 転職活動を開始する
    ・自身の強みやプロジェクトをポートフォリオとして企業に提示する
    ・「レバテックキャリア」などの経験者向けのIT転職エージェント経由で、実装・運用型AIエンジニア職を中心に応募する

転職活動の際は、Pythonのスキルをアピールするとともに、学習してきた成果をしっかり伝えましょう。

単純なデータに加え、画像や手書き数字といった非構造化データをAIで分析するスキルを身につけると対応力の高さをアピールできます。

データ分析経験者|既存のスキルを高めて転職活動を始める

データアナリストなど他職種でデータ分析の経験がある場合、既存のスキルを活かしてAIエンジニアを目指しやすいです。

特にデータの前処理・可視化・分析に関する知識は、AI開発において非常に重要です。

データ分析経験者がAIエンジニアを目指す場合は、データ分析の知識を深め、機械学習やディープラーニングについても知識を身につけましょう。

Pythonのスキルがない場合は、まずPythonの基礎から学ぶことをおすすめします。

  1. Pythonの基礎を学ぶ
    ・「Progate」「ドットインストール」「Udemy」などで文法の基礎を習得する
    ・条件分岐・ループ・関数・リスト・辞書の扱いなどを理解する
    ・ライブラリ(NumPy/Pandas)の使い方も少しずつ学ぶ
  2. Pythonでデータ分析を行う
    ・Pandas、Matplotlib、Seabornなどを使い、普段の分析業務をPythonで再現してみる
    ・データ前処理、可視化のスキルをPythonベースで強化する
  3. 機械学習の基礎を学ぶ
    ・scikit-learnを使って回帰・分類などを実装する
    ・既存のビジネス課題に対して「予測」や「分類」モデルを提案する形で実践的に学ぶ
  4. 業務に近いプロジェクトをポートフォリオとして作成する
    ・売上予測、顧客の離脱予測、アンケートのテキスト分析などを行う
    ・BIツール×Pythonの活用例も含めて可視化の工夫も加える
  5. 必要に応じてディープラーニングを学ぶ
    ・NLPや画像処理を含む業務を志望する場合は、ディープラーニングの基礎も学習する
    ・PyTorch、TensorFlowで基礎的なモデルを実装する
  6. 転職活動を始める
    ・分析経験+Pythonのスキルを活かして「AIエンジニア(実装・運用型)」への転職活動を始める
    ・「レバテックキャリア」などの転職エージェントで求人紹介を受け、効果的な職務経歴書の書き方を教えてもらう
    ※データ分析の経験がある場合、「データサイエンティスト」への転職も可能です

転職活動の際は、データ前処理の経験や、統計学・分析手法の知識をアピールして早期に戦力になれることを示しましょう。

「データ分析型AIエンジニア」に転職するのは難しい?

データ分析の経験があると、「データ分析型AIエンジニアを目指すのが良いのでは?」と思う方も多いでしょう。

しかし、データ分析型AIエンジニアの業務は非常に専門的で、統計や数学の知識が求められます。

具体的には、確率論・線形代数・最適化理論など高度な専門知識が必要です。

そのため、データ分析の経験がある場合でも、まずは比較的転職しやすい「実装・運用型AIエンジニア」を目指すことをおすすめします。

AIエンジニアに必要なスキルと学習方法

ここでは、AIエンジニアに必要なスキルとその学習方法を解説します。

Pythonのプログラミングスキル

AI関連のライブラリやAPIに広く対応している「Python」は、実装・運用型AIエンジニアに必須のプログラミングスキルです。

既存のAIモデルをサービスに組み込むには、Pythonでコードを書いてAPIを使ったり、ツールをカスタマイズしたりする力が必要です。

また、Pythonはシンプルな文法で、未経験者や初心者でも比較的学びやすいといわれています。

Python.jp」や「Progate」など独学でPythonを学べるサイトも多いため、まずは実際に触れてみることをおすすめします。

なお、AIエンジニアの実務ではプログラミングを通じてモデルの挙動を理解し、エラーを解析して改善する力が求められます。

そのため、基礎を身につけた後はAPIを使った開発に挑戦し、実践力や問題解決能力を養いましょう。

数学・統計の基礎知識

AIモデルの挙動を理解し、適切に運用するためには数学・統計の基礎知識も必要です。

特に線形代数や確率・統計、微分・積分の基礎は、機械学習のアルゴリズムを理解するうえで重要です。

実装・運用型AIエンジニアの場合、深い知識までは求められませんが、データの分布やモデルのパフォーマンスを正しく評価するための基礎知識は必要となるでしょう。

なお学習の際は、まず書籍や「Udemy」などのオンライン講座で基礎概念を押さえ、その後演習問題や模擬データを使った実践的な練習を重ねると効果的です。

数学・統計の基礎知識を身につけることができれば、モデルの調整やトラブルシューティングなど実務でも役立ちます。

機械学習・ディープラーニングの理解と実装力

実装・運用型AIエンジニアには、機械学習・ディープラーニングの知識と、それをプログラムに実装する力が不可欠です。

具体的には、決定木やランダムフォレスト、ニューラルネットワークなどのアルゴリズムを理解し、AIモデルの仕組みを把握することが重要です。

アルゴリズムやモデルの理解を深め、AIモデルを適切に選択・調整できるようになれば、実装や運用で発生する課題にも柔軟に対応できるでしょう。

なお、機械学習・ディープラーニングを学ぶ際は、書籍や「Udemy」などのオンライン講座を活用してアルゴリズムと理論を学ぶことをおすすめします。

ある程度知識が身についた後は、scikit-learnやTensorFlow、Kerasなどのライブラリを使って実装練習するのも効果的です。

Googleが提供する「Google Colab」を活用すれば、ブラウザ上でライブラリを試せるため、ぜひ活用してみてください。

データ処理・前処理のスキル

AIモデルに適したデータを準備し、モデルを安定して運用するためには、データ処理や前処理のスキルが欠かせません。

生のデータは不完全だったり、ばらつきがあったりする場合が多く、そのまま使うとAIモデルの性能が落ちてしまいます。

そこで実装・運用型AIエンジニアは、「複数のデータソースから必要な情報を抽出・結合する」「不要なデータを削除する」などデータ処理を行います。

データの抜けを補ったり、数字のばらつきを整えたりといった前処理を行い、モデルが正しく学習できる環境を整えることもAIエンジニアの大切な仕事です。

なお、データ処理や前処理のスキルを学ぶ際は、まず書籍や「Udemy」などのオンライン講座で基礎知識を習得するのがおすすめです。

基礎知識が身についた後は、「Google Colab」などで実践しましょう。

PandasやNumPyなどPythonのライブラリを使い、実際にデータの操作や加工を実践すると効率よく学べます。

その他の必要スキル

AIエンジニアの実務を円滑に進めるためには、以下のようなスキルも役立ちます。

  • データサイエンスの知識
  • Linuxやクラウド環境の基本操作
  • コンテナ技術(Dockerなど)の理解
  • バージョン管理ツール(Gitなど)の操作
  • API設計・活用スキル
  • セキュリティの基礎知識

Pythonなど必須スキルの習得には時間がかかるため、上記スキルは焦らず必要に応じて学んでいくのがおすすめです。

ただし、LinuxやGitは実務で頻繁に使うため、余裕があれば早めに使い方に慣れておくとよいでしょう。

未経験からAIエンジニアを目指す人におすすめのスクール

Python・機械学習・ディープラーニングなどは独学できますが、専門性が高いため挫折してしまうケースも少なくありません。

独学に自信がない方や、学習の途中でつまずいてしまった方は、講師がサポートしてくれる「プログラミングスクール」の受講も検討しましょう。

以下にAIエンジニアを目指す人におすすめのスクールをまとめたので、ぜひ参考にしてください。

サービス名特徴

Aidemy Premium

公式サイト
  • AIを基礎から学ぶPython特化型スクール
  • アプリ実装までの流れを体系的に学べる

SAMURAI ENGINEER

公式サイト
  • マンツーマンの学習サポート
  • 未経験から自走できるAIエンジニアを目指せる

テックアカデミー

公式サイト
  • AI・機械学習・データ分析のコースが豊富
  • 中級者向けのAIコースあり

Aidemy Premium(アイデミープレミアム)|AI・Python特化!アプリ実装までの流れを体系的に学べる

Aidemy PREMIUM(アイデミープレミアム)

引用:Aidemy Premium

Aidemy Premium(アイデミープレミアム)」は、AIを基礎から学べるPython特化型プログラミングスクールです。

AIエンジニアを目指す方におすすめなのが、画像認識を利用した機械学習を用いてWebサービスを作成する「AIアプリ開発講座」です。

このコースでは、Python・機械学習・データクレンジング・ディープラーニングなどAIエンジニアに必要な知識をしっかり学べます。

アプリの実装までの流れを体系的に学ぶことができるため、実践力も身につくでしょう。

AIやPythonに特化したスクールで専門知識を着実に身につけたい方は、ぜひチェックしてみてください。

給付金について

「AIアプリ開発講座」は、厚生労働省 教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)の対象です。

条件を満たすことで、受講料の最大80%(年間上限64万円)が支給されます。(参照元:Aidemy Premium|2025年7月時点

Aidemy|基本情報
運営会社株式会社アイデミー
公式サイトhttps://premium.aidemy.net/ai/
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域全国
料金327,800円~
受講形態オンライン
年齢制限なし
学べるスキルデータ分析、AIアプリ開発、自然言語処理など
受講期間3ヵ月、6ヵ月、9ヵ月

(最終更新日:2025年7月

Aidemy Premium公式サイト

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)|マンツーマン指導で未経験から自走できるAIエンジニアを目指す

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

引用:SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」は、講師がマンツーマンでレッスンをしてくれるプログラミングスクールです。

幅広いコースがあり、AIエンジニアになりたい方におすすめなのが「AIアプリコース」です。

このコースでは、Pythonや機械学習を学び、未経験から自走できるAIエンジニアになることを目指します。

要件定義書や設計書の作成、AIアプリケーションの開発まで行うため、現場で役立つ実務的なスキルも身につけられるでしょう。

未経験者を対象としたカリキュラムなので、PythonやAIに触れたことがない方もぜひチェックしてみてください。

給付金について

「AIアプリコース」は、経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象です。

条件を満たすことで、受講料の最大70%(上限56万円)が支給されます。(参照元:SAMURAI ENGINEER|2025年7月時点

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)|基本情報
運営会社株式会社SAMURAI
公式サイトhttps://www.sejuku.net/
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域全国
料金プログラミング教養コースの場合 月額165,000円(月4,098円〜)
受講形態オンライン
年齢制限・Webエンジニア転職保証コース:卒業時の年齢が31歳以下 ・クラウドエンジニア転職保証コース:満20歳から33歳
学べるスキルHTML/CSS、Ruby、PHP、Java、JavaScript、Python、C#、Swift、Kotlinなど
受講期間4週間~

(最終更新日:2025年8月

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)公式サイト

テックアカデミー|LLMアプリ開発コースなど中級者向けのコースあり

テックアカデミー

引用:テックアカデミー

テックアカデミー」は、未経験者から中級者向けまで幅広いコースを提供しているプログラミングスクールです。

AIや機械学習のコースも充実しており、経験やレベルに応じて自分に合うコースを選択できます。

  • Pythonコース
  • 完全未経験からAIエンジニアを目指す方におすすめ
  • AIコース
  • Pythonの基礎が身についており、機械学習やディープラーニングを学びたい方におすすめ(中級者向け)
  • LLMアプリ開発コース
  • アプリケーションの開発経験があり、LLMを使ったアプリの開発スキルを身につけたい方におすすめ(中級者向け)

どのコースにもメンターがつくので、独学にありがちな挫折も防ぎやすいでしょう。

中級者向けのコースがあるスクールは少ないため、Pythonプログラミングやアプリ開発の経験がある方は、ぜひチェックしてみてください。

給付金について

「Pythonコース」「AIコース」「LLMアプリ開発コース」は、経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象です。

条件を満たすことで、受講料の最大70%(上限56万円)がキャッシュバックされます。(参照元:テックアカデミー|2025年7月時点

テックアカデミー(TechAcademy)|基本情報
運営会社株式会社ブリューアス
公式サイトhttps://techacademy.jp/
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域全国
料金149,600円~
受講形態オンライン
年齢制限なし※Webエンジニア転職保証コースは20歳以上34歳以下の方が対象
学べるスキルHTML/CSS、PHP、Java、JavaScript、Swift、Kotlin、C#、Pythonなど
受講期間1ヵ月~6ヵ月(※オーダーメイドコースは48週間まで対応)

(最終更新日:2025年7月

テックアカデミー(TechAcademy)公式サイト

【年代別】未経験からAIエンジニアに転職するポイント

未経験からAIエンジニアへ転職を目指す際は、年齢に応じた対策も必要です。

ここでは、押さえておくべき転職活動のポイントを年代別に解説します。

20代|基礎を身につけてポテンシャル採用を狙う

20代は、既存のスキルや経験よりも潜在能力を評価基準とする「ポテンシャル採用」を狙える年代です。

AIエンジニアになる場合、PythonやAIの基礎知識は必須ですが、実績がなくても熱意をアピールすることで採用を掴める可能性があります。

転職活動の際は、以下のようなポイントを意識して学習や成長の意欲を示しましょう。

  • これまでに学んだ知識や学習方法を面接で具体的に説明する
  • ポートフォリオを準備し、スキルと学習意欲を見える化する(GitHubに公開するのがおすすめ)
  • 自己学習の計画や今後の成長ビジョンを明確に伝える
  • インターンやアルバイトで実務経験を積む
  • AIやPythonの関連資格を取得する

また、20代で転職する際は研修制度や教育体制が整っている企業を選ぶこともポイントです。

求人を探す際は「ワークポート」などの転職エージェントを活用し、自分に合う企業を紹介してもらうとよいでしょう。

30代|ポータブルスキルや業界経験を活かして転職成功を狙う

30代になるとポテンシャル採用は期待しにくいため、ポータブルスキルやこれまでの経験を積極的にアピールする必要があります。

たとえば、業界知識・コミュニケーション能力・問題解決力などは高く評価されやすい強みです。

30代の転職活動では以下のようなポイントを意識し、不足しているAIスキルを別の強みでカバーしましょう。

  • 金融・医療・製造などの業界知識があることを示す
  • プロジェクト管理やチームリーダーの経験を具体例を交えてアピールする
  • データ分析やレポート作成の経験を伝える
  • 問題解決や業務改善に取り組んだ実績を示す
  • コミュニケーション能力や調整力をアピールする
  • プライベートの時間でPythonやAIの学習に励んでいることを示す
  • AIやPythonの関連資格を取得する

30代は一般的に即戦力が求められる年代であるため、未経験からの転職はハードルが高くなります。

PythonやAIの基礎を身につけ、足りない部分は業務経験やポータブルスキルで補い、未経験でも活躍できる可能性を示すことが大切です。

また、求人探しはミドル層のキャリアチェンジも手厚くサポートしてくれる「リクルートエージェント」を利用するのがおすすめです。

40代|専門性やマネジメント力で差別化する

40代未経験からAIエンジニアに転職する難易度は非常に高いですが、完全に不可能というわけではありません。

これまで培ってきた経験を活かし、AI導入やプロジェクト推進の橋渡し役としての価値を示せれば、企業からの評価を得やすくなります。

具体的には、以下のようなポイントをアピールすることが重要です。

  • 金融・医療・製造など専門分野の深い知識や技術力をアピールする
  • 業界の専門知識を活かし、AI導入に伴う業務プロセスの最適化や課題抽出に貢献できることを示す
  • マネジメント経験を活かし、プロジェクト推進や関係部署との調整を円滑に行えることを示す
  • PythonやAIの学習に励んでいることを示す
  • 継続的な学習意欲や最新技術のキャッチアップ力をアピールする

40代で未経験からAIエンジニアを目指す場合、「これまでの豊富な経験と専門性をどう活かすか」が転職を成功させる鍵となります。

自己分析を深め、自分がどのようにAIプロジェクトに貢献できるかを具体的に伝えられるよう準備しましょう。

特に「AIは未経験だけどIT業界での経験がある」という場合は、転職の可能性もゼロではありません。

今のスキルと経験で転職できるのか知りたい場合は、「レバテックキャリア」などIT特化のエージェントに相談してみることをおすすめします。

未経験からAIエンジニアを目指す際によくある質問

AIエンジニアに向いているのはどんな人?

AIエンジニアは、以下のような方に向いています。

  • 物事を論理的に捉え、システム全体の構造を理解するのが得意な人
  • AIをはじめとした新しい技術に興味を持ち、自発的に学べる人
  • モデルの精度や挙動を観察し、改善につなげる視点を持っている人
  • チームや現場と密に連携し、顧客のニーズに合った実用的なAIシステムを作り上げられる人

実装・運用型のAIエンジニアは、技術を扱うだけでなく、モデルの予期せぬ挙動や運用上のトラブルに柔軟に対応する力が求められます。

そのため、問題解決能力や柔軟な思考を持っている方に向いているでしょう。

未経験者向けのAIエンジニア求人はある?

数はあまり多くありませんが、未経験者向けの求人が募集されていることもあります。

たとえば、以下は転職エージェント「ワークポート」に掲載されている未経験可のAIエンジニア求人です。

AIエンジニア ポテンシャル求人 ワークポート

引用:ワークポート|2025年7月時点

ただし、上記は「完全未経験可」というわけではなく、バックエンド開発経験2年以上、もしくは画像処理(OpenCV)・検知システム・機械学習などの経験が求められます。

直接AIエンジニアを目指すのが難しいと感じる場合は、他のエンジニア職を経験するなど段階を踏んで転職活動を進めるとよいでしょう。

AIエンジニアのおもな就職先は?

実装・運用型のAIエンジニアは、既存のAIモデルをシステムやサービスに組み込み、その運用や改善を担当します。

そのため、以下のような職場での需要が高いです。

  • AIを活用した製品やサービス、システムの開発を行うIT企業・ソフトウェア開発会社
  • ユーザー行動の分析などにAIを活用しているWebサービス・プラットフォーム企業
  • 製造業・金融業などAIを使ってDX化を進めている企業

上記のような企業に転職する際は、バックエンド開発やAIモデルの運用経験を求められるケースが多いです。

そのため、「 【経験別】未経験からAIエンジニアに転職する方法」の内容を参考に、それぞれに必要な経験とスキルを身につけたうえで転職を目指しましょう。

AIエンジニアの平均年収は?

職業情報提供サイトjob tag|厚生労働省」によると、AIエンジニアの平均年収は628.9万円です。(※令和6年賃金構造基本統計調査の結果を基に算出)

同データによると、システムエンジニア(受託開発)プログラマーの平均年収は574.1万円となっており、AIエンジニアの平均年収が高いことがわかります。

AI分野の専門性の高さや需要の増加により、AIを扱える人材の価値が高まっていると考えられるでしょう。

AIエンジニアの転職で役立つ資格は?

未経験からAIエンジニアを目指す際に役立つ資格の一例をまとめました。

資格名

概要

Pythonエンジニア認定基礎試験

  • Pythonの基礎力を証明する資格
  • AI開発の土台となるプログラミングスキルをアピールできる

G検定

  • AIやディープラーニングの基礎知識があることを証明する資格
  • AI全般の技術動向や実用知識を学べる

E資格

  • 実践的なディープラーニング技術を問う資格
  • 高度なディープラーニングの知識を証明できる
  • 中級者以上向け

ただし入門資格は熱意のアピールになるものの、直接採用の決め手になることは多くありません。

そのため、入門資格を取得した後は、より上位の資格取得を目指すとともに実務経験を積むことが大切です。

新卒からAIエンジニアになるには?

新卒からAIエンジニアを目指すには、まずPythonなどのプログラミングスキルをしっかりと身につけることが重要です。

大学で数学・統計・機械学習の基礎を学べるのであれば、知識を身につけるとともに実践的な経験を積みましょう。

実践的な経験を積む方法としては、GitHubのオープンソースプロジェクトに参加したり、個人プロジェクトに挑戦したりすることが有効です。

また、G検定やPythonエンジニア認定基礎試験などの資格を取得すれば、履歴書に強みを加えることができます。

最終的には、インターンシップなどで実務経験を積みつつ、就活で使用するポートフォリオを制作するとよいでしょう。

AIエンジニアの将来性は?

AI技術はさまざまな業界で活用されており、AIエンジニアの需要は今後も高まると予想されます。

特にAIモデルをシステムに組み込み、運用や改善を行う「実装・運用型AIエンジニア」は企業がAIを活用するために不可欠な存在です。

製造業や金融業ではAIを使った業務効率化や最適化が進んでおり、実装・運用型のAIエンジニアの役割がますます重要になると考えられます。

AIに関連する職業は今後さらに需要が高まると推測できるため、将来性のある仕事に就きたい方はぜひAIエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

まとめ

未経験からAIエンジニアへ転職を目指す場合は、まず自分の現状のスキルを把握し、不足している知識やスキルを計画的に学習していきましょう。

独学でスキルを身につけるのが難しいと感じる場合は、プログラミングスクールに通うことも手段のひとつです。

以下のスクールにはPythonやAI・機械学習について学べるコースがあるので、ぜひチェックしてみてください。

スクール名

特徴

Aidemy Premium

  • AIを基礎から学べるPython特化型スクール
  • アプリ実装までの流れを体系的に学べる

SAMURAI ENGINEER

  • マンツーマンの学習サポート
  • 未経験から自走できるAIエンジニアを目指せる

テックアカデミー

  • AI・機械学習・データ分析のコースも充実
  • 中級者向けのAIコースあり

関連記事