記事一覧 お問い合わせ

プログラミングスクールおすすめ22選を比較!選び方も徹底解説【2025年最新】

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます

『Qiita Job Change』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品・サービスへの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、『Qiita Job Change』が独自の基準で評価し掲載しております。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。

おすすめプログラミングスクールTOP5

スクール名目的学べるスキル特徴受講料転職支援副業支援給付金/補助金

RUNTEQ(ランテック)

公式サイト
  • 転職(Webエンジニア)
HTML/CSS、Ruby、Ruby on Rails、JavaScript、データベースなど1,000時間の実践的なカリキュラムを提供550,000円(税込)自己分析・書類添削・面接練習・企業探しのサポートなど 丸

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

公式サイト
  • 転職(Webエンジニア、クラウドエンジニア)
  • 副業(Webデザイン・Web制作)
  • フリーランス(Web制作)
HTML/CSS、JavaScript、Java、PHP、AWSなど幅広い分野に対応マンツーマンで学べる
  • 転職コース:473,000円~
  • 副業スタートコース:297,000円
  • フリーランスコース:693,000円~
書類添削・応募支援・面接対策・面接日程の調整・内定後フォローなど実際の案件に取り組める案件トライアル(卒業後の案件紹介等はなし) 丸
(一部コースが対象)

DMM WEBCAMP

公式サイト
  • 転職
HTML/CSS、Ruby、データベース、JavaScript、サーバ、ネットワーク、クラウドなど最短12週間でエンジニア転職を目指せる690,800円(税込)~※エンジニア転職コースの場合自己分析・書類添削・ビジネススキル研修・面接対策など 丸

LINEヤフーテックアカデミー

公式サイト
  • 転職
Java、Spring Boot、DockerなどLINEヤフー監修の分かりやすいカリキュラム550,000円(税込)※転職コースの場合キャリアアドバイス・書類添削・面接対策・求人紹介など 丸

忍者CODE

公式サイト
  • 転職
  • 副業
  • フリーランス
Ruby・Python・Java・Web制作など幅広いコースあり動画教材でマイペースに学べる
  • 転職支援プラン:448,000円(税込)~
  • 副業支援プラン:488,000円(税込)
  • フリーランス特化型プラン:588,000円(税込)
ポートフォリオ添削・面接対策・書類添削・転職先の紹介など5万円分の案件紹介、無期限チャットサポートなど 丸
(一部コースが対象)

最終更新:2025年7月

エンジニアをはじめとしたIT人材は2030年までに40~80万人の規模で不足するといわれています。(参照元:IT人材育成の状況等について P5|経済産業省

IT人材の需要が高まる現在、プログラミングスクールは数多くあるため、「おすすめのスクールがわからない」「合わないと無駄になってしまうのでは?」と不安に感じる方も多いでしょう。

実際、プログラミングスクールには以下のようなメリット・デメリットがあり、選び方に失敗してしまうと貴重な時間やお金を無駄にしてしまう可能性もあります。

メリット

  • 独学より効率的にスキルを身につけられる
  • わからないことをすぐに質問できる
  • 現役エンジニアや講師から実践的なアドバイスを受けられる

デメリット

  • スクール選びに失敗すると目的を叶えられない
  • 独学より料金がかかる(※給付金・補助金制度を利用すれば受講料を押さえることも可能)

とはいえ、目的やライフスタイルに合ったスクールを選べば、転職や副業といった目的を叶えることも十分可能です。

本記事では、以下のような観点から本当におすすめできるプログラミングスクールを厳選して紹介します。

  • 初心者・未経験でも安心して学べる
  • 転職や副業につながる実践的なカリキュラムがある
  • サポートが充実していて挫折しにくい

選び方のポイントまで詳しく解説するので、プログラミングを学んで転職や副業に挑戦したい方はぜひ参考にしてください。

プログラミングスクールおすすめ22選を徹底比較

ここでは、数あるプログラミングスクールの中でもおすすめの22選を紹介します。

特徴・メリット/デメリット・給付金についてなど、それぞれ詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

RUNTEQ(ランテック)|Webエンジニアを目指せる

RUNTEQ(ランテック)

引用:RUNTEQ

RUNTEQの特徴

  • Web系開発企業への転職を目指せる
  • HTML/CSS、Ruby、Ruby on Rails、JavaScriptなど、Webアプリに必要な知識を身につけられる
  • 1,000時間の実践的なカリキュラムを提供

メリット

  • カリキュラムの時間がしっかり確保されているため、実務レベルを目指せる
  • 自己分析・書類添削・面接対策など転職サポートも受けられる

デメリット/注意点

  • 転職保証はなし
  • まとまった学習時間の確保が必要

RUNTEQ」は、Web系エンジニアへの転職をサポートしてくれるプログラミングスクールです。

現場レベルに到達できるよう1,000時間のカリキュラムを導入しており、HTML/CSS・Ruby・JavaScript・SQLなどを時間をかけて勉強できます。

カリキュラムは未経験からエンジニアを目指せるように設計されているため、プログラミング未経験者にもおすすめです。

アプリの作り方の概要から、アイデアの考え方、機能・技術の選び方まで学べるので、実践的なスキルを身につけられるでしょう。

また、転職活動の際には自己分析・書類添削・面接練習・企業探しなどを手厚くサポートしてくれます。

卒業生はWeb系開発企業への就職率が高いため、Webエンジニアを目指す方はぜひチェックしてみてください。

料金・給付金について

「Web開発スタンダードコース」は、専門実践教育訓練給付制度(厚生労働省)の対象講座となっており、条件を満たすことで最大440,000円の給付を受けられます。

給付金適用後の自己負担は110,000円(税込)なので、負担を大きく減らせます。(参照元:RUNTEQ|2025年7月時点

通常料金は550,000円と平均的ですが、制度が適用されればコストパフォーマンスにも優れているといえるでしょう。

RUNTEQ(ランテック)|基本情報
運営会社株式会社RUNTEQ
公式サイトhttps://runteq.jp/
対応地域全国
料金月額:26,400円(税込)〜 一括:550,000円(税込)
受講形態オンライン
年齢制限18歳以上 ※就職サポートは35歳未満まで
学べるスキルHTML・CSS・Ruby・SQL・JavaScript
受講期間6ヶ月~

(最終更新日:2025年7月

RUNTEQ(ランテック)公式サイト口コミや評判はこちら

RUNTEQ(ランテック)の口コミ・評判

手に職をつけたいと考え、通い始めました。プログラミングに関しては全くの初心者で何もわからない状態でしたが、基礎の部分からしっかり教えてもらえるので、通う度に知識量が増えていきました。ただ単にカリキュラムを受講していくだけではなく、実務も交えながら学習していけるので、仕事に活かしたい人にとっても理想的なスクールだと思います。(後略)

引用:みん評

(前略)プログラミングに関して全くの初心者には向いていません。独学でプログラムを学んでいてある程度分かる人でなければ、利用できない部分が多いです。プロを目指す人には大変魅力的なサイトとなっていますが、プログラミング初心者には厳しいと思います。料金を支払ってしまったので、わかるようになるまで続けますが、上級向けに行くまでには時間がかかりそうです。

引用:みん評

以前からプログラミングに興味があったので受講することにしました。私は初心者だったので最初は続けられるか不安でしたが、自分なりにカリキュラムを設定することができましたし、定期的にオンラインで面接をしながら学習の状況を確認することができたのでとても頼りがいがありました。(後略)

引用:みん評

RUNTEQ(ランテック)公式サイト

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)|マンツーマンで学べる

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

引用:SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEERの特徴

  • 専属コーチがマンツーマンでサポートしてくれる
  • 初心者から上級者向けまで幅広いコースを提供
  • 転職・副業・独立(フリーランス)・教養などコースの種類が豊富

メリット

  • コースが豊富で、目的やレベルに合わせて学べる
  • Webエンジニア転職保証コース・クラウドエンジニア転職コースでは、転職できなかった場合に返金保証を受けられる(諸条件あり)
  • 副業コースは受講中に実際の案件に取り組める

デメリット/注意点

  • 転職保証コースには年齢や勤務先などの受講条件がある
  • 副業コースには卒業後の案件獲得保証がない

SAMURAI ENGINEER」は、専属講師によるマンツーマンレッスンが魅力のプログラミングスクールです。

コースが豊富で、転職(Webエンジニア/クラウドエンジニア)・副業・フリーランスなど幅広い目的で受講可能。

カリキュラムはコースによって異なりますが、転職コースや副業コースでは基礎・応用・実践と全てカバーしています。

プログラミング言語やツールの使い方の基礎から学べるので、未経験から転職・副業したい方におすすめです。

最終的にはオリジナルアプリの開発やポートフォリオ制作まで行えるため、実践的なスキルを証明できる成果物を持って転職活動や案件獲得に臨むことが可能です。

なお、転職コースはサポートが手厚く、書類添削や面接対策を受けられるのはもちろん、面接日の調整など細かな部分までフォローしてくれます。

実績のあるキャリアアドバイザーが親身にサポートしてくれるため、転職経験が少ない方も安心です。

料金・給付金について

転職保証コースは専門実践教育訓練給付制度(厚生労働省)の対象となっており、条件を満たすことで受講料の80%(上限64万円)が支給されます。

補助金適用時の最安値は129,800円~となっており、先ほど紹介した「RUNTEQ」と比べると少し高いですが、受講期間を柔軟に選べるメリットがあります。

また、その他にも給付金を受けられるコースが多数あり、自己負担を抑えてスキルを身につけられます。

給付金について詳しくは、以下のページをご覧ください。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)|基本情報
運営会社株式会社SAMURAI
公式サイトhttps://www.sejuku.net/
対応地域全国
料金プログラミング教養コースの場合 月額165,000円(月4,098円〜)
受講形態オンライン
年齢制限・Webエンジニア転職保証コース:卒業時の年齢が31歳以下 ・クラウドエンジニア転職保証コース:満20歳から33歳
学べるスキルHTML/CSS、Ruby、PHP、Java、JavaScript、Python、C#、Swift、Kotlinなど
受講期間4週間~

(最終更新日:2025年8月

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)公式サイト

SAMURAI ENGINEERの口コミ・評判

フリーランスでエンジニアになるためにまず無料レッスンを受けました。マンツーマンでの指導であり、時間をかけて教えてもらえることを期待して受講しました。講師の方が親切で丁寧に教えてもらえたのでとてもよかったです。カリキュラムを講師の方と一緒に考え、計画的に学習できたのが何よりもよかったことです。期間は3ヶ月ほどでありながらも、エンジニアとして最低必要なことを習得できてとても役に立つ内容でした。(後略)

引用:みん評

70万円払って参考書をやるのと基本的な課題をやらされて終わる。
学習者に合わせたカリキュラムではなく、講師の教え方がオリジナルと言った感じ。
分からなくても基本的にこれをネットで調べてみてといわれるだけで、
参考書を購入して独学をするのと学習の質として変わらない。(後略)

引用:みん評

(前略)オンラインなので自宅からレッスンを受けることができますし、マンツーマンで疑問点を質問しやすい点も非常に良かったです!一人では身につけることができなかった基礎が身につきました。最近はフリーランスにも興味があるので、次は別のコースを受講したいと考えています。

引用:みん評

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)公式サイト

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)|最短12週間でエンジニア転職を目指せる

DMM WEBCAMP

引用:DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPの特徴

  • 最短12週間でITエンジニアを目指せる
  • DMM.comのCTO監修のカリキュラムで実践的なスキルを習得可能
  • 自走できる力が身につく

メリット

  • WEB制作、ディープラーニング、評価分析、インフラ環境構築など幅広い技術を学べる
  • ライフスタイル合わせてコースを選べる(フルタイム・働きながらなど)
  • 転職できなかった場合に返金保証を受けられる(諸条件あり)

デメリット/注意点

  • 転職保証制度は29歳以下の方限定
  • 受講料がやや高め

DMM WEBCAMP」は、動画配信やオンラインゲーム事業を手掛けるDMMグループが運営しているプログラミングスクールです。

「エンジニア転職コース」のカリキュラムは実践的で、実務に近いチーム開発やポートフォリオ作成の経験が積めます。

生徒同士でチームを組み、実際の現場に近い形でECサイトを作成することで、開発の流れやチームでのコミュニケーションの方法を深く理解できます。

未経験から即戦力が身につく構成となっているため、プログラミングに触れたことがない方でも安心です。

また、転職支援の特徴として「ビジネススキル研修」が設けられていることが挙げられます。

ITスキルだけでなく、伝達力・語彙力・問題解決能力といったスキルも身につけられるため、転職後も円滑に仕事を進められるでしょう。

料金・給付金について

エンジニア転職コースは、以下いずれかの補助金制度を利用できます。

  • 第四次産業革命スキル習得講座認定制度:最大80%(640,000円)キャッシュバック
  • リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業:最大70%(560,000円)キャッシュバック

エンジニア転職コースの受講料は690,800円~と比較的高めですが、制度を利用することで負担を大きく軽減できます。(参照元:DMM WEBCAMP|2025年7月時点

DMM WEBCAMP|基本情報
運営会社株式会社インフラトップ
公式サイトhttps://web-camp.io/
対応地域全国
料金690800円
受講形態オンライン
年齢制限なし※転職保証制度は29歳以下の方限定
学べるスキルHTML/CSS、Ruby、JavaScript、Pythonなど
受講期間12週間~24週間

(最終更新日:2025年5月

DMM WEBCAMP公式サイト

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)の口コミ・評判

他のプログラミングスクールに通ったときは、座学で講習を受けて、プログラミングして、わからない部分は講師に質問して、という感じで、ただただ一人で勉強しているだけでした。ここは実際の開発現場みたいに受講者がグループを組んで開発体験できるのがすごくうれしいです。
課題発見から課題解決までみんなでやるので、会社に入った今となってはほんとに実践的なカリキュラムだったなあと感じます。(後略)

引用:みん評

(前略)価格が高い割にはカリキュラムが低クオリティです。もっと高クオリティかつ安価なプログラミングスクールというのは山ほど存在するので、そちらに入るのをオススメします。

引用:Googleマップ

全くプログラミングができなかった初心者でも、HTMLなどの基本的な言語から学ぶことができたので、非常に分かりやすかったです。またキャリアサポートの人が転職をするためにカウンセリングをしてくれたので、実際にどのような職場から必要とされているのかを知ることができたのも安心でした。(後略)

引用:みん評

DMM WEBCAMP公式サイト

LINEヤフーテックアカデミー|LINEヤフー監修の分かりやすいカリキュラム

LINEヤフーテックアカデミー

引用:LINEヤフーテックアカデミー

LINEヤフーテックアカデミーの特徴

  • 未経験から1年以内にエンジニア転職を目指せる
  • 現役エンジニアが専属メンターとなり、週2回のメンタリングを実施
  • 最大10ヶ月間の手厚いキャリアサポートが受けられる

メリット

  • LINEヤフーのエンジニア育成を担う社員が監修したカリキュラムで学べる
  • 1,000社以上の未経験者向け求人から最適な転職先を紹介してくれる
  • 転職コースは転職できなかった場合の保証あり

デメリット/注意点

  • 転職保証は保証条件を満たしている20歳以上34歳以下の方が対象
  • 比較的新しいサービスのため、受講者の口コミが少ない

LINEヤフーテックアカデミー」は、LINEを運営する『LINEヤフー』と、プログラミングスクールテックアカデミーを運営する『ブリューアス』が合同で設立したスクールです。

「エンジニア転職保証コース」では、汎用的なプログラミング言語であるJavaを基礎から実践まで学び、将来的に他の言語にも応用できるスキルを身につけます。

さらに、Spring BootやDockerなど、プロの現場で使われているツールの習得を通じて、Webアプリケーションの開発からリリースまでの一連の流れを実践的に学ぶことができます。

学習経験・業界経験ともに未経験の方を対象としてカリキュラムがつくられているため、プログラミング未経験者にもおすすめです。

また、スキル習得後は専属のキャリアカウンセラーによる手厚い転職サポートを受けられます。

求人紹介のほか、自己分析・書類作成・面接対策のサポートなど徹底してフォローしてくれるため、安心して転職活動を進められるでしょう。

料金・給付金について

エンジニア転職保証コースは、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に採択されています。

条件を満たすことで受講料の最大70%(35万円)が補助されますが、適用時の料金は200,000円とやや高めです。

転職保証がつかない「はじめてのWebアプリ開発コース」であれば、補助金適用時で100,000円~受講できるため、費用が気になる方はこちらのコースもチェックしてみてください。(参照元:LINEヤフーテックアカデミー|2025年7月時点

LINEヤフーテックアカデミー|基本情報
運営会社株式会社ブリューアス
公式サイトhttps://ly-academy.yahoo.co.jp/tech/
対応地域全国
料金エンジニア転職保証コースの場合 ・550,000円(税込) ・リスキング補助金対象で200,000円(税込) ※条件あり
受講形態オンライン
年齢制限なし(※転職保証は保証条件を満たしている34歳以下の方が対象)
学べるスキルJava、Spring Boot、Docker、Webアプリケーション開発・リリース
受講期間・エンジニア転職保証コース:16週間 ・はじめてのWebアプリ開発コース:8週間もしくは12週間 ・ChatGPTの基礎・応用コース:2週間〜

(最終更新日:2025年7月

LINEヤフーテックアカデミー公式サイト

LINEヤフーテックアカデミーの口コミ・評判

パーソナルメンターとのメンタリングが一番よかったです。これまでエンジニアの方と直接お話する機会がほとんどなかったので、現役エンジニアの方の話はとても新鮮でした。これから自身がエンジニアとして働く上で、エンジニアの働き方や考え方について現役の方から直接教えてもらえる機会があるのはありがたかったです。(後略)

引用:LINEヤフーテックアカデミー

完全にプログラミング未経験ということもあり、大変でしたね。学習を始めるための事前準備、「自分のパソコンに合った環境設定を行う」から苦戦しました。カリキュラムについては、前半のオブジェクト指向のあたりまでは自分で噛み砕いて何とかやっていけるかなと思っていたのですが、その先になってくるとこれまで学習した色々なものを複合的に組み合わせる必要が出てきて、やってきたことを思い出すのに必死でした。

引用:LINEヤフーテックアカデミー

(前略)キャリアサポートをしてくれたキャリアカウンセラーの方にも、希望に沿って親身にサポートしていただきました。
履歴書、職務経歴書の添削や、面談も10回程実施していただき、心強かったです。

引用:LINEヤフーテックアカデミー

LINEヤフーテックアカデミー公式サイト

忍者CODE|動画教材でマイペースに学べる

忍者CODE

引用:忍者CODE

忍者CODEの特徴

  • 転職・副業・独立(フリーランス)に対応
  • 動画教材は何度でも見直せる
  • Ruby・Python・Java・Web制作など幅広い転職コースがある

メリット

  • 受講期間が無期限
  • 転職支援プラン・副業支援プランともに幅広いコースから学びたい分野・言語を選べる
  • 副業向けプランは受講後に5万円分の案件を必ず紹介してもらえる

デメリット/注意点

  • 動画学習がベースのため、人によっては物足りなく感じる可能性がある
  • 転職支援プランに転職保証はない

忍者CODE」は、動画学習がベースのプログラミングスクールです。

カリキュラムは、将来IT業界へ転職や副業をする際に役立つ課題制作を含んだプロジェクト方式を採用しています。

動画学習がベースですが、実際に手を動かして制作に取り組む中で分からないことがあればメンターに相談できるため、初心者でも安心です。

受講中に制作した成果物は転職や案件獲得の際のポートフォリオとして使用できるので、次のステップにつなげやすいでしょう。

また、忍者CODEでは転職や副業の支援も充実しています。

「転職支援プラン」では、キャリアの棚卸しや面接対策など一通りの転職サポートを受けることができます。

「副業支援プラン」では受講後に5万円分の案件を必ず紹介してもらえるため、学習後にしっかり実務経験を積みたい人におすすめです。

料金・給付金について

忍者CODEの受講料は、他社と比較して低価格なので学習にかかる費用を抑えられます。

また、転職支援プランなど、一部コースはリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(経済産業省)の対象です。

条件を満たすことで受講料の最大70%が還元されるため、さらに費用を抑えられます。(※2025年7月時点)

対象のコースについて詳しくは、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業について|忍者CODE」をご覧ください。

忍者CODE|基本情報
運営会社株式会社ラグザス・クリエイト
公式サイトhttps://ninjacode.work/
対応地域全国
料金98000円
受講形態オンライン
年齢制限なし ※転職支援プランの推奨年齢は34歳まで
学べるスキルHTML/CSS、JavaScript、PHP、Python、Java、Rubyなど
受講期間無期限

(最終更新日:2025年5月

忍者CODE公式サイト

忍者CODEの口コミ・評判

掛け合いの動画となっていて躓きそうなポイントでの解決方法を実際に分かりやすく説明しているところが良かったです。

引用:忍者CODE

(前略)受講期間に期限がなかったので、いつでも好きな時にできるのは自分のスタイルに合ってると思ってやり始めました。ですが…今度はその油断から、学習ペースにムラができてしまって、今日は疲れたから明日で良いかーの悪い癖が出てしまい、プログラムを終えるのに半年くらいかかってしまいました。(後略)

引用:みん評

実際の案件ベースで「こんな感じでやってます」というのを説明してくださるので、実際にお仕事されてる方はこういうことを考えながらやってるんだなあというのが垣間見えて勉強になります。ショートカットや細かいことも会話の合間で教えてくださるのがありがたいです。

引用:忍者CODE

忍者CODE公式サイト

TechAcademy(テックアカデミー)|幅広い目的に対応

TechAcademy(テックアカデミー)

引用:テックアカデミー

TechAcademyの特徴

  • 転職・副業・独立(フリーランス)・スキルアップなど幅広い目的に対応
  • IT中級者向けのコースもあり
  • 現役エンジニアから学べる

メリット

  • コースが多く、幅広い目的に対応可能
  • Webエンジニア転職コースは転職が決まらなかった場合は返金保証を受けられる
  • 副業コースは5万円分の案件保証つき

デメリット/注意点

  • 転職保証は保証条件を満たしている20歳以上34歳以下の方が対象
  • 副業の案件紹介を受けるには実力判定テストに合格する必要あり

テックアカデミー」は幅広いコースを提供しているプログラミングスクールで、転職・副業・独立・スキルアップなど多様な目的に対応しています。

カリキュラムはオンライン上にあるテキストがベースとなっており、常に最新の状態にアップデートされていることが特徴です。

各コースでは内容をしっかり理解できるよう課題が細かく設けられており、都度メンターからアドバイスをもらえます。

幅広いレベルに対応しているため、未経験者はもちろんITを学んだことがある中級者以上の方にもおすすめです。

なお、数あるコースの中でも注目なのが「Webエンジニア転職保証コース」と「はじめての副業コース」です。

Webエンジニア転職保証コースでは、1,000社以上の中からあなたに合った求人を紹介もらえます。

また、はじめての副業コースでは、実力判定テストに合格すると必ず案件を紹介してもらえるため、副業をスムーズにスタートできるでしょう。

料金・給付金について

Webエンジニア転職保証コース・はじめての副業コースなど、一部コースはリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(経済産業省)の対象です。

条件を満たすことで、受講料の最大70%(56万円)が還元されます。(※2025年7月時点)

ただし転職保証コースについては、補助金適用時で319,200円とやや高めのため、費用を抑えたい方は注意が必要です。

対象のコースについて詳しくは、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業についてのご案内 |テックアカデミー」をご覧ください。

テックアカデミー(TechAcademy)|基本情報
運営会社株式会社ブリューアス
公式サイトhttps://techacademy.jp/
対応地域全国
料金149,600円~
受講形態オンライン
年齢制限なし※Webエンジニア転職保証コースは20歳以上34歳以下の方が対象
学べるスキルHTML/CSS、PHP、Java、JavaScript、Swift、Kotlin、C#、Pythonなど
受講期間1ヵ月~6ヵ月(※オーダーメイドコースは48週間まで対応)

(最終更新日:2025年8月

テックアカデミー(TechAcademy)公式サイト口コミや評判はこちら

TECH CAMP(テックキャンプ)|生成AI×プログラミングスキルを習得できる

TECH CAMP(テックキャンプ)

引用:TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMPの特徴

  • 生成AIを活用して課題を解決できるエンジニアを目指せる
  • コーディングよりも企画・設計力を重視
  • 実践重視のカリキュラム

メリット

  • 最新の生成AI技術を習得できる
  • 開発現場で最大1ヶ月の実務を経験できる
  • 転職できなかった場合は返金保証あり

デメリット/注意点

  • 転職保証を受けられるのは39歳以下
  • 企画・設計力重視のため、ゼロからのコーディングスキルを身につけたい方には不向き

TECH CAMP(テックキャンプ)」は、生成AIを活用しながらプログラミングスキルを身につけられるスクールです。

カリキュラムは実践を重視しており、AIを活用したプログラミングやプロンプトエンジニアリングを学びます。

最大1ヶ月間ソフトウェア会社で開発プロジェクトに参加できるため、現場で求められる実践力が身につくことが特徴です。

「生成AIを使うのは難しそう」と感じられるかもしれませんが、未経験者を対象としたカリキュラムとなっているので、生成AIやプログラミングに触れたことがない方も無理なく学習できるでしょう。

また、卒業後はキャリアアドバイザーが求人紹介から面接対策まで一貫して支援してくれるため、はじめてのIT転職でも安心です。

さらに副業サポートにも対応しており、案件獲得や納品のフォローを受けられるため、ITスキルを身につけて副収入を得たい方にもおすすめです。

料金・給付金について

TECH CAMPは、専門実践教育訓練給付制度(厚生労働省)の対象です。

条件を満たすことで、受講料の最大80%(64万円)が給付されます。(※2025年7月時点)

TECH CAMPの受講料は657,800円~とやや高めですが、制度を利用すれば131,560円まで負担を抑えられるので平均的な料金で受講できます。(参照元:TECH CAMP|2025年7月時点

テックキャンプ(エンジニア転職)|基本情報
運営会社株式会社div
公式サイトhttps://tech-camp.in/expert
対応地域全国
料金短期集中スタイル:月々19,600〜/一括657,800円 夜間・休日スタイル:月々43,800~/一括877,800円
受講形態オンライン
年齢制限なし ※転職保証を受けられるのは39歳まで
学べるスキル開発環境・プログラミング・プロンプトエンジニアリングの基礎、AI活用(OpenAI API)など
受講期間10週間~6ヶ月

(最終更新日:2025年5月

テックキャンプ(エンジニア転職)公式サイト

tech boost(テックブースト)|即戦力エンジニアを目指せる

tech boost(テックブースト)

引用:tech boost(テックブースト)

tech boostの特徴

  • 未経験からフリーランスエンジニア・転職を目指せる
  • オリジナルポートフォリオ作成ができる実践型カリキュラム
  • 現役エンジニアメンターが学習をサポート

メリット

  • 独立(フリーランス)・転職のキャリア支援を受けられる
  • 条件に応じて運営会社Branding Careerのサービス(独立支援事業・転職支援事業)も利用可能

デメリット/注意点

  • 独立や転職の保証はなし
  • 受講料はやや高め

tech boost」は、未経験からフリーランスエンジニアや転職を目指せるプログラミングスクールです。

コースは大きく2つに分かれており、フリーランスや転職によるキャリアアップを目指す方には、オリジナルWebアプリケーションを0ベースで作り上げる「ブーストコース」。

少〜中単価の副業案件を獲得したい方には、基本的なWebアプリケーションを作成し、必要に応じた機能を追加する「スタンダードコース」がおすすめです。

なお、カリキュラムは初めてプログラミングに触れる方向けに作成されているので、IT経験がなくても問題ありません。

また、他社との違いとして条件に応じて運営会社Branding Careerの転職支援・独立支援サービスを利用できることが挙げられます。

「受講→転職→独立」「受講→副業」など個々のキャリアプランにあわせてサポートしてくれるので、自分のペースで目標に向かうことができるでしょう。

料金・給付金について

ブーストコースは、専門実践教育訓練給付制度(厚生労働省)の対象です。

条件を満たすことで、受講料の最大70%(560,000円)が給付されます。

制度適用時の実質受講料は187,506円~とやや高めですが、最短距離で独立したい方はぜひ受講を検討してみてください。(参照元:tech boost|2025年7月時点

TECH BOOST|基本情報
運営会社株式会社 Branding Engineer
公式サイトhttps://tech-boost.jp/
対応地域全国
料金329,120円~※入学金含む
受講形態オンライン
年齢制限なし
学べるスキルHTML/CSS、Ruby、PHP、Java、JavaScriptなど
受講期間3ヵ月~12ヵ月

(最終更新日:2025年7月

tech boost公式サイト

ポテパンキャンプ|開発キャリアが積める求人を紹介してもらえる

ポテパンキャンプ

引用:ポテパンキャンプ

ポテパンキャンプの特徴

  • 未経験からWebエンジニアを目指せる
  • 2ヶ月間の模擬開発を実施
  • 無制限の質問サポートあり

メリット

  • 開発キャリアが積める求人を紹介してもらえる
  • 転職用ポートフォリオの作成もサポートしてもらえる

デメリット/注意点

  • 学べる言語・技術スタックが限定的(個人向けコースの学習内容は、おもにHTML/CSS、JavaScript、Rubyなど)

ポテパンキャンプ」は、Webエンジニアへの転職を目指せるプログラミングスクールです。

Railsキャリアコースでは現場に近いカリキュラムを採用しており、2ヶ月間の模擬開発があることが特徴です。

現場に近い環境で課題に取り組み、現役エンジニアのレビューを受けることで自走力を身につけられます。

実践的に力を入れているため、未経験者はもちろんプログラミングスキルを高めたい初心者にもおすすめです。

受講後は100社以上のWeb系開発企業から個々に合った求人を紹介してもらえるため、スムーズに転職しやすいでしょう。

なお、ポテパンキャンプには無料で受講できる「U29コース(20代が対象)」「生成AI活用コース」「Webサイト制作コース」などもあるので、ぜひチェックしてみてください。

料金・給付金について

Railsキャリアコースは、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(経済産業省)の対象です。

条件を満たすことで、受講料の最大70%(280,000円)が給付されます。

制度適用時の料金は160,000円とやや高めですが、コードレビューや学習サポートが手厚いため、コストに見合った価値があるといえるでしょう。(参照元:ポテパンキャンプ|2025年7月時点

ポテパンキャンプ|基本情報
運営会社株式会社ポテパン
公式サイトhttps://camp.potepan.com/
対応地域全国
料金Railsキャリアコース:440,000円(税込) U29コース:20代無料 生成AI活用コース:無料 Webサイト制作コース:無料
受講形態オンライン
年齢制限なし
学べるスキルHTML/CSS、JavaScript、Rubyなど
受講期間約8時間~5ヶ月(20週間) ※約8時間は無料コースになります

(最終更新日:2025年5月

ポテパンキャンプ公式サイト

ヒューマンアカデミー|最先端のデジタル技術を学べる

ヒューマンアカデミー

引用:ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーの特徴

  • AIなど最先端のデジタル技術を学べる
  • アプリ開発を通じて体系的なスキルを身につけられる
  • AWSの設定も学べる

メリット

  • 通学でもオンラインでも学習可能
  • Pythonに触れられる無料の体験会あり

デメリット/注意点

  • 転職保証はなし
  • AI活用スペシャリストコースの受講料はやや高め

ヒューマンアカデミー」は幅広い講座を提供している資格取得・就転職の総合校で、プログラミングに関する講座も多くあります。

中でも注目なのが、PythonやAIを学べる「AI活用スペシャリストコース」です。

カリキュラムはプログラミングパートとDXパートに分かれており、Pythonのスキルを身につけたうえでAIやDXを活用する力を身につけられます。

AIなど高度なIT技術の開発方法や考え方が学べるため、初心者はもちろんスキルを高めたいIT経験者にもおすすめです。

また、就職サポートも行っており、応募書類作成や面接対策をサポートしてもらえます。

ヒューマンアカデミーには、AI活用スペシャリスト以外にもたくさんのコースがあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

料金・給付金について

AI活用スペシャリストコースは、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(経済産業省)の対象です。

条件を満たすことで、受講料の最大70%(56万円)が給付されます。

制度適用後の料金は実質344,086円とやや高めですが、オンラインだけでなく通学での受講に対応している強みがあります。(参照元:ヒューマンアカデミー|2025年7月時点

ヒューマンアカデミー(AI活用スペシャリスト講座)|基本情報
運営会社ヒューマンアカデミー株式会社
公式サイトhttps://haa.athuman.com/it/course/dx_ai_engineer/
対応地域全国
料金AI活用スペシャリストコースの場合:904,086円 →リスキリング補助金最大70%適用で344,086円
受講形態通学・オンライン(通信講座)
年齢制限なし
学べるスキルpython、Git、データベース、DXなど
受講期間6ヵ月~12ヵ月

(最終更新日:2025年7月

ヒューマンアカデミー公式サイト

TECH I.S.(テックアイエス)|実践的な開発を学べる

TECH I.S.(テックアイエス)

引用:TECH I.S.(テックアイエス)

TECH I.S.の特徴

  • 実践的なカリキュラムにより自立までサポート
  • 現役Webエンジニアの講師からスキルを学べる
  • 各種イベント・チーム開発などコミュニティが充実

メリット

  • 転職・副業など幅広い目的に対応
  • 通学での受講も可能(愛媛・広島・名古屋・島根)

デメリット/注意点

  • 転職保証はなし
  • 受講料はやや高め

TECH I.S.」は、スキルを学ぶだけでなく自立までしっかりサポートしてくれるプログラミングスクールです。

複数のコースが設けられており、未経験からWebエンジニアに転職したい方には、PHP・SQL・JavaScript・HTML/CSSなどをしっかり学べる「長期PROスキルコース」がおすすめ。

Web制作で副業で収入を得たい方には、月5万円の継続的な案件受注を目標とする「副業コース」がおすすめです。

カリキュラムでは、チーム開発(長期PROスキルコース)や模擬企業サイトの作成(副業コース)などを学び、現場で活かせる実践的な力を身につけられます。

受講中につまずいた際は、5分以内に現役エンジニア講師と画面を共有しながら問題を解決できるので、未経験者でも安心です。

また、ポートフォリオ添削・就職先の紹介、営業方法のレクチャーなど学習後のサポート体制も整っており、自走までしっかりフォローを受けられます。

料金・給付金について

長期PROスキルコースは、教育訓練給付金制度の対象です。

条件を満たすことで、受講料の最大70%(480,480円)が給付されます。

制度適用後の料金は205,920円とやや高めですが、オンラインだけでなく通学での受講に対応している強みがあります。(参照元:TECH I.S.|2025年7月時点

テックアイエス|基本情報
運営会社株式会社テックアイエス
公式サイトhttps://techis.jp/
対応地域全国
料金343200円
受講形態オンライン・通学(愛媛・広島・名古屋・島根) ※一部コースはオンラインのみ
年齢制限なし
学べるスキルHTML/CSS、JavaScript、PHPなど
受講期間3ヶ月~6ヶ月

(最終更新日:2025年5月

テックアイエス公式サイト

COACHTECH(コーチテック)|フリーランスエンジニアを目指せる

COACHTECH(コーチテック)

引用:COACHTECH(コーチテック)

COACHTECHの特徴

  • フリーランス・転職を目指せる
  • 実際の案件開発を経験できる
  • 質問し放題のチャットサポートあり

メリット

  • 受講中に開発実績を形成できる
  • 案件獲得や転職活動で使用するポートフォリオ添削を受けられる(※原則一回)

デメリット/注意点

  • 転職保証はなし
  • 学べる分野が限定的(おもにWebアプリ開発)

COACHTECH(コーチテック)」は、独立(フリーランス)や転職を目指すプログラミングスクールです。

コースはWebアプリケーション制作を学ぶカリキュラムとなっており、基礎学習と実践学習を行います。

その後、テストに合格すると実際の案件に挑戦できる「COACHTECH Pro」に入会することが可能です。

受講後は開発実績を持った状態で活動できるので、ゼロから独立・転職するよりもスムーズにキャリアを始められるでしょう。

応用力もしっかり身につくため、未経験者はもちろんプログラミングの基礎を学んだことがある方にもおすすめです。

なお、学習後は案件獲得支援・応募書類の添削・企業紹介など、あなたの目的に合ったキャリアサポートを受けられます。

料金・給付金について

COACHTECHのWebアプリケーションコースは、専門実践教育訓練給付制度(厚生労働省)の対象です。

条件を満たすことで、受講料の最大80%(上限64万円)が給付されます。

給付金を適用すると85,800円~受講できるため、コストを抑えたい方にもおすすめです。(参照元:COACHTECH|2025年7月時点

COACHTECH(コーチテック)|基本情報
運営会社株式会社estra
公式サイトhttps://coachtech.site/
対応地域全国
料金429,000円~
受講形態オンライン
年齢制限なし
学べるスキルHTML/CSS、PHP、JavaScriptなど
受講期間3ヶ月〜

(最終更新日:2025年7月

COACHTECH(コーチテック)公式サイト

Aidemy PREMIUM(アイデミープレミアム)|AI・データサイエンスに特化

Aidemy PREMIUM(アイデミープレミアム)

引用:Aidemy PREMIUM(アイデミープレミアム)

Aidemy PREMIUMの特徴

  • AI・データサイエンスカテゴリーに特化
  • 人気のプログラミング言語「Python」を学べる
  • マンツーマンの学習サポート

メリット

  • スキルやニーズに応じてキャリア相談・求人紹介を受けられる
  • 8日間の全額返金保証あり

デメリット/注意点

  • 転職保証はなし
  • 学べるプログラミング言語はおもにPythonに限られる

Aidemy PREMIUM」は、Pythonに特化したプログラミングスクールです。

コースはAI活用の目的に応じて分かれており、「AIアプリ開発講座」「データ分析講座」「自然言語処理講座」「E資格対策講座」から選択できます。

学習内容はコースによって異なりますが、「専用の解析環境」や「人工知能に特化したカリキュラム」など、特化型ならではのサポート体制が整っています。

「AIは難しそう」というイメージがあるかもしれませんが、マンツーマンの学習サポートがあるので未経験者の方も安心です。

また、キャリア相談や求人紹介にも対応しているので、スムーズにキャリアを進めやすいでしょう。

料金・給付金について

Aidemy PREMIUMの一部コースは、専門実践教育訓練給付制度(厚生労働省)の対象です。

条件を満たすことで、受講料の最大80%※年間上限64万円が支給されます。(※2025年7月時点)

制度適用後は実質65,560円~受講できるため、コストパフォーマンスにも優れています。

対象のコースについて詳しくは、「専門実践教育訓練給付金について|Aidemy PREMIUM」をご覧ください。

Aidemy|基本情報
運営会社株式会社アイデミー
公式サイトhttps://premium.aidemy.net/ai/
対応地域全国
料金327,800円~
受講形態オンライン
年齢制限なし
学べるスキルデータ分析、AIアプリ開発、自然言語処理など
受講期間3ヵ月、6ヵ月、9ヵ月

(最終更新日:2025年8月

Aidemy PREMIUM公式サイト

CodeCamp(コードキャンプ)|現役エンジニアが学習をサポート

引用:CodeCamp

CodeCampの特徴

  • 転職・プログラミング・Web制作・Webデザインなど幅広いコースあり
  • 現役エンジニアがマンツーマンでレッスン
  • 実際の現場で行われる開発手法を学べる

メリット

  • コースが豊富で自分の目的に合わせて学びやすい
  • エンジニア転職コースでは、卒業時に推薦状を作成してもらえる

デメリット/注意点

  • 転職保証はなし
  • 転職コースなおもな対象は20代(10代~30代も相談可能)

CodeCamp(コードキャンプ)」は、現役エンジニアからマンツーマンレッスンを受けられるプログラミングスクールです。

さまざまなコースを提供していますが、転職を目指している方にはフロントエンドやサーバサイドのスキルを学ぶ「エンジニア転職コース」がおすすめです。

カリキュラムには、実践的な開発課題も設けられており、環境構築からコーディング品質・セキュリティ対策などを意識してプロダクトの開発に臨みます。

エンジニア講師とチームを組み、実際の現場で行われる開発手法を学べるため、スムーズに現場に適応できる力が身につくでしょう。

マンツーマンで親身に指導を受けられるので、プログラミング未経験者でも安心です。

卒業時には専属メンターが推薦状を作成し、現役エンジニア目線から技術力を企業へ伝えてくれることも特徴です。

応募書類の添削・面接対策・求人やエージェントの紹介も受けられるため、転職に必要な準備も万全に整えられるでしょう。

※副業目的の場合は「Webサイト制作コース」がおすすめなので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

料金・給付金について

エンジニア転職コースは、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(経済産業省)と専門実践教育訓練給付制度(厚生労働省)の対象です。

条件を満たすことで、受講料の最大70~80%が給付されます。

エンジニア転職コースの受講料は594,000円ですが、制度を利用することで負担を大きく軽減できます。(参照元:CodeCamp|2025年7月時点

CodeCamp|基本情報
運営会社コードキャンプ株式会社
公式サイトhttps://codecamp.jp/
対応地域全国
料金132,000円〜
受講形態オンライン
年齢制限エンジニア転職コースはおもに20代が対象(10代・30代も相談可)
学べるスキルHTML/CSS、JavaScript、Bootstrap、PHPなど
受講期間2ヶ月~6ヶ月

(最終更新日:2025年7月

CodeCamp(コードキャンプ)公式サイト

デイトラ|Webスキル特化型オンラインスクール

引用:デイトラ

デイトラの特徴

  • Web制作・Webアプリ・Webデザイン・Pythonなど幅広いコースあり
  • 副業・フリーランス実績多数
  • 無料の体験講座もあり

メリット

  • 比較的受講料が安く、学習費用を抑えられる
  • コースが豊富で自分の興味関心にあわせて選択できる

デメリット/注意点

  • 転職保証はなし
  • 基本は自習式のため、自己管理能力が求められる

デイトラ」は、Web系スキルを中心に幅広いコースを提供しているオンラインスクールです。

カリキュラムは自習式で、アプリケーションの指示にしたがい講義を受けていき、不明点があれば随時メンターに質問することが可能です。

学べる内容はWeb制作・Webアプリ開発・Webデザイン・動画編集など幅広いため、学習分野を迷っている方にも適しています。

また、エンジニアやデザイナーへの転職を目指している方には、伴走型の学習サポートと転職支援がついた「リスキリング転職コース」がおすすめです。

転職コースはラインナップが豊富でWeb制作・Webデザイン・プログラミング・Webマーケティングなどから選択できます。

通常のコースとは異なり、受講者一人ひとりにメンターがつくため、未経験者でも安心です。

リスキリング期間後は、キャリアメンターによるチャットサポート・面接対策・職務経歴書の添削などを受けられるため、スムーズに転職活動を進められるでしょう。

料金・給付金について

リスキリング転職コースは、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(経済産業省)の対象です。

条件を満たすことで、受講料の50%を差し引いた金額で受講できます。(参照元:デイトラ|2025年7月時点

ただし、制度適用後の受講料は184,000円~と他コースと比較して高めです。

デイトラには129,800円で受講できる「Web制作コース」などもあるため、費用を抑えたい方はその他のコースもチェックしてみてください。

デイトラ|基本情報
運営会社株式会社デイトラ
公式サイトhttps://daily-trial.com/
対応地域全国
料金129,800円 ※Web制作コースの場合
受講形態オンライン
年齢制限なし
学べるスキルHTML/CSS、JavaScript、WordPress、SQL、Rubyなど
受講期間・Web制作コース:100日 ・Webアプリ開発コース:130日 ・Webデザインコース:110日

(最終更新日:2025年7月

デイトラ公式サイト

キカガク|AI・最先端技術を学べる

引用:キカガク

キカガクの特徴

  • AIや最新技術を学べる
  • Python、ChatGPTから資格取得まで多種多様な学習コースあり
  • 最先端かつわかりやすい学習コンテンツ

メリット

  • 数時間から気軽に学べる
  • 無料の学習コンテンツあり

デメリット/注意点

  • 転職保証はなし
  • 基本は自習式のため、自己管理能力が求められる

キカガク」は、Python・ChatGPTなどAI分野を中心に学べるオンラインスクールです。

学習コースが数が多く設けられており、「Python 基礎入門コース」「ITパスポート対策テスト」など無料で受講できるものもあります。

基本的には、動画・資料・テストなどで自習する形式なので、マイペースに学習することが可能です。

また、本格的に学習して転職やキャリアアップを目指す方には「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」がおすすめです。

上記コースの場合、現役講師によるリアルタイム解説や1対1メンタリングのサポートがあるため、疑問をそのままにせず学習を進められます。

カリキュラムは、Python基礎・データ分析・ディープラーニングなど専門的な内容も含んでいるため、未経験者だけでなく、知識をさらに深めたい方にもおすすめです。

学習後は転職サービス「doda」と連携したサポートも受けられるため、スムーズにキャリアチェンジを実現しやすいでしょう。

料金・給付金について

AI・データサイエンス人材育成コースは、専門実践教育訓練給付制度(厚生労働省)の対象です。

条件を満たすことで、受講料の最大80%(上限64万円)が還付されます。

本来の受講料は792,000円と高額ですが、制度を利用することで負担を大きく軽減できます。(参照元:キカガク|2025年7月時点

キカガク|基本情報
運営会社株式会社キカガク
公式サイトhttps://www.kikagaku.ai/
対応地域全国
料金・Python アプリケーション開発コース:77,000円 ・DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース:792,000円 ・AWSエンジニア育成コース:792,000円
受講形態オンライン・動画
年齢制限なし
学べるスキルPython、AI、データサイエンス、機械学習、生成AI、クラウドなど
受講期間・DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース:6ヶ月 ・動画講座:数時間~

(最終更新日:2025年7月

キカガク公式サイト

.Pro(ドットプロ)|対面での学習環境でPython・AIを学べる

引用:.Pro

.Proの特徴

  • Python・AIについて学べる
  • 講師との対面講義で学べる
  • 補助金利用不要の適正価格

メリット

  • 対面で指導を受けられるため、挫折を防ぎやすい
  • インプット~アウトプットをその場で講師と行える

デメリット/注意点

  • 転職保証はなし
  • オンラインのコースはないため、地方在住の方には不向き(教室は東京のみ)

.Pro(ドットプロ)」は、対面形式でPythonやAIスキルを学べるスクールです。

カリキュラムでは、ChatGPTを活用しながらPython・Git・API・Flask・Django・スクレイピング・機械学習などを学びます。

生成AIとPythonを同時に学べるため、今後需要が高まると予想される分野を幅広くカバーできます。

非エンジニアも推奨となっており、AIを活用して業務効率化を図りたい方や、副業に挑戦したい方に特におすすめです。

また、ポートフォリオの作成やキャリア相談にも対応してもらえるため、Python分野のエンジニア転職を目指す方も活用できるでしょう。

料金・給付金について

.Proは、補助金の対象講座ではありません。

しかし、補助金がなくても無理なく受講できるよう通常料金が抑えられています。

4ヶ月228,000円から受講できるため、補助金を利用できない方にもおすすめです。(参照元:.Pro|2025年7月時点

.Pro|基本情報
運営会社株式会社D-ing
公式サイトhttps://dotpro.net/
対応地域関東
料金228,000円~
受講形態対面
年齢制限なし
学べるスキルPython、生成AIなど
受講期間4ヶ月~6ヶ月(延長プランあり)

(最終更新日:2027年7月

.Pro公式サイト

GEEK JOB(ギークジョブ)|ITエンジニア転職支援つきのコースもあり

引用:GEEK JOB

GEEK JOBの特徴

  • 最短1ヶ月でエンジニアとしての基礎を学ぶことができる
  • プログラミング言語はJavaかRubyを選択可能
  • 教養コースと転職コースあり

メリット

  • 短期間で集中的に学べる
  • 10:00~18:00の間はチャットですぐに質問できる

デメリット/注意点

  • 転職保証はなし
  • 補助金制度は利用できない

GEEK JOB(ギークジョブ)」は、1~3ヶ月の最短距離でプログラミングを実践的に学習できるスクールです。

コースは「プログラミング教養」と「プレミアム転職」の2種類があり、どちらもJavaかRubyを選択して学習します。

カリキュラムは「課題を解いてわからない点があれば講師に質問する」というスタイルなので、自分のペースで学習を進めやすいでしょう。

プログラミングスキルのほか、API・MySQL・GitHubなど開発現場でよく使われる技術も学べるため、未経験者はもちろん実践力を高めたい人にもおすすめです。

なお、プレミアム転職コースには、内定獲得を目指せるよう成果物や転職活動のサポートもついており、安心して転職活動に臨めます。

料金・給付金について

GEEK JOBは、補助金の対象講座ではありません。

転職コースの受講料は437,800円と平均的ですが、キャッシュバックや給付金は受けられないので注意が必要です。(参照元:GEEK JOB|2025年7月時点

GEEK JOB(ギークジョブ)|基本情報
運営会社グルーヴ・ギア 株式会社
公式サイトhttps://learn.geekjob.jp/
対応地域全国
料金・プログラミング教養コース:217,800円(税込) ・プレミアム転職コース:437,800円(税込)
受講形態オンライン
年齢制限なし※スピード転職コースは20代が対象
学べるスキルJava、Ruby、HTML/CSSなど
受講期間・プログラミング教養コース:2ヶ月 ・プレミアム転職コース:3ヶ月

(最終更新日:2025年7月

GEEK JOB(ギークジョブ)公式サイト

ネットビジョンアカデミー|未経験からネットワークエンジニアを目指せる

引用:ネットビジョンアカデミー

ネットビジョンアカデミーの特徴

  • 未経験からネットワークエンジニアを目指せる
  • CCNAの取得を目指すカリキュラム
  • 約2ヶ月で転職を目指せる

メリット

  • 諸条件を満たせば無料で受講できる
  • スキルの証明になる資格を取得できる(CCNA試験料金は受講者負担)

デメリット/注意点

  • 無料で受講できるのは19歳~32歳まで
  • 転職先のエリアはおもに関東圏内

ネットビジョンアカデミー」は、未経験からネットワークエンジニアを目指せる若手向けのプログラミングスクールです。

カリキュラムは、座学でのインプットと実機やシミュレーターを使ったアウトプットを繰り返し、実践的な知識を学べることが特徴です。

一通り学習した後は、ネットワークエンジニアの登竜門「CCNA」の資格取得を通じて、ネットワークの基礎をしっかり固め、エンジニアとしての土台を築いていきます。

長期のエンジニア経験のある講師が直接指導してくれるため、ネットワークやITインフラの知識がない未経験者も安心です。

また、転職を目的とした無料コースでは応募書類の添削・模擬面接など転職活動も手厚くサポートしてくれます。

無料で受講できるスクールは少ないため、ネットワークエンジニアやインフラエンジニアを目指している方はぜひチェックしてみてください。

※ネットビジョンアカデミーには、入校条件がない「有料コース」もあります。

料金・給付金について

ネットビジョンアカデミーは、給付金の対象講座ではありません。

とはいえ、有料コースの受講料は15万円と比較的リーズナブルなため、費用を抑えてネットワークの基礎を学びたい方におすすめです。(参照元:ネットビジョンアカデミー|2025年7月時点

ネットビジョンアカデミー|基本情報
運営会社アクサス株式会社
公式サイトhttps://www.netvisionacademy.com/
対応地域全国
料金・無料コース:無料 ・有料コース:150,000円 ▼無料コースは条件あり ・年齢:19歳〜32歳 ・CCNAを取得後、転職活動が可能な方 ・東京、大阪いずれかにて勤務可能な方
受講形態オンライン・通学(新宿)
年齢制限無料コース:19歳〜32歳 ※その他は有料コース
学べるスキルネットワーク基礎、応用、セキュリティ、Linux、Cisco実機操作、トラブルシューティング、小規模ネットワーク構築
受講期間1ヵ月~2ヵ月

(最終更新日:2025年7月

ネットビジョンアカデミー公式サイト

RaiseTech(レイズテック)|半永久的なサポート体制を提供

引用:RaiseTech

RaiseTechの特徴

  • 最速で稼げるプロになるために必要な知識を学べる
  • AWS・Java・デザインなど幅広いコースあり
  • 月単価80万円以上の現役講師が技術をレクチャー

メリット

  • 受講期間中も受講後も半永久的に質疑応答してもらえる
  • 受講開始から2週間は全額返金保証付(※返金規定を満たす必要あり)

デメリット/注意点

  • 転職保証はなし
  • 補助金制度は利用できない

RaiseTech(レイズテック)」は、最速で稼げるエンジニアになるための実践的なプログラミングスクールです。

幅広い分野に対応しており、AWS・Java・デザイン・Webマーケティング・WordPressなどからコースを選択できます。

カリキュラムはコースによって異なりますが、どのコースも録画授業と講師によるリアルタイム授業で構成されています。

仕事や家事の都合に合わせて柔軟に受講スタイルを選べるため、自分のペースで学習しやすいでしょう。

チャットや通話での質疑応答は無制限なので、完全未経験から学ぶ場合も安心です。

また、コース共通で就職・転職・副業案件獲得のサポートを受けられる点もメリットです。

書類添削や営業手法のレクチャーなど手厚いサポートを受けられるため、受講後の目標に向けてしっかり準備できるでしょう。

料金・給付金について

RaiseTechは、給付金の対象講座ではありません。

学割が適用できる方は288,000円で受講できますが、社会人の受講料は498,000円なので費用を抑えたい場合は注意が必要です。(参照元:RaiseTech|2025年7月時点

一方で、受講が終了しても半永久的なサポートを受けられる点は大きなメリットといえるでしょう。

RaiseTech(レイズテック)|基本情報
運営会社PISTEC株式会社
公式サイトhttps://raise-tech.net/
対応地域全国
料金498,000円 (税込)~
受講形態オンライン
年齢制限なし
学べるスキルJava、AWS、WordPress、デザイン、Webマーケティングなど
受講期間半無制限(学習時間の目安は400時間以上)

(最終更新日:2025年7月

RaiseTech(レイズテック)公式サイト

Winスクール|PCに関連する幅広いコースを提供

引用:Winスクール

Winスクールの特徴

  • IT・プログラミングのほか、PCに関連する幅広いコースあり
  • 資格取得支援が充実
  • 就職・転職向けのコースも豊富

メリット

  • オンラインのほか、通学にも対応しているコースもあり
  • 全国各地に教室がある

デメリット/注意点

  • 転職保証はなし
  • 受講前には事前説明会への参加が必要(※給付金・補助金制度を利用する場合)

Winスクール」は、パソコンに関する幅広い講座を提供しているスクールです。

転職向けのコースも多数ありますが、特におすすめなのが「システム開発エンジニア養成コース(オンライン受講)」です。

このコースでは、汎用性が高いプログラミング言語「Java」と、現在主流のフレームワーク「Spring Boot」を用いてWebシステム開発の実習を行います。

基礎からJava認定資格の対策まで行えるため、IT未経験からでも体系的に学習を進められるでしょう。

なお、システム開発エンジニア養成コースでは、キャリアの棚卸し・面接の相談・就職先の紹介など手厚い転職サポートを受けられるため、転職経験が少ない方も安心です。

※Winスクールには、転職コース以外にも数万円から受講できるさまざまなコースがあります。

料金・給付金について

Webシステムエンジニア養成講座は、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(経済産業省)の対象です。

条件を満たすと、受講料の最大70%が返還されます。

本コースの通常料金597,000円とやや高めですが、制度を利用すると実質238,800円で受講できるため、負担を軽減できます。(※2025年7月時点)

Winスクールに他にも給付金を受けられるコースが多数あるので、気になる方は「給付金・補助金制度について|Winスクール」をご覧ください。

Winスクール|基本情報
運営会社ピーシーアシスト株式会社
公式サイトhttps://www.winschool.jp/
対応地域全国
料金講座単体受講33,000円(税込)~+入学金・教材費 ※プログラミング・ネットワーク講座の場合
受講形態教室(通学)・オンライン
年齢制限なし
学べるスキルPython、Java、JavaScript、C言語、ネットワーク、サーバー、データ分析など
受講期間1ヶ月~

(最終更新日:2025年7月

Winスクール公式サイト

UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ)|20代~30代前半の未経験者におすすめ

引用:ウズウズカレッジ

UZUZ COLLEGEの特徴

  • 未経験からの就職支援に特化
  • CCNA・LinuC・Javaからコースを選択できる
  • eラーニングでいつでもどこでも学習できる

メリット

  • 大手からベンチャーまで1500社以上の中から企業を紹介してもらえる
  • どのコースも資格取得を目指せる

デメリット/注意点

  • 転職保証はなし
  • 受講できるのは35歳まで

UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ)」は、未経験からITエンジニアを目指す人のための就職支援型スクールです。

コースはCCNA・LinuC・Javaの3種類に分かれており、動画教材と演習サイトを使って学習を進めていきます。

各コースともに資格取得を目指せるため、スキルの可視化ができ、転職活動を有利に進めやすくなります。

ネットワークエンジニアやインフラエンジニアに転職したいなら「CCNA」、サーバーエンジニアに転職したいなら「LinuC」、SE・プログラマーに転職したいなら「Java」がおすすめです。

また、キャリア支援も充実しており、企業の紹介を受けられるのはもちろん、入社後は職場で定着・活躍するためのアフターフォローを提供してくれます。

親身なサポートを受けられるため、社会人経験が浅い方や、はじめて転職する方にもおすすめです。

料金・給付金について

ウズウズカレッジは、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(経済産業省)の対象です。

条件を満たすと、受講料の最大70%が返還されます。(参照元:UZUZ|2025年7月時点

ウズウズカレッジの受講料は132,000円~と比較的安価であり、制度を利用することでさらにリーズナブルに受講できます。

UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ)|基本情報
運営会社株式会社UZUZ COLLEGE
公式サイトhttps://uzuz-college.jp/
対応地域全国
料金・CCNAコース:132,000円(税込) ・LinuCコース:132,000円(税込) ・Javaコース:264,000円(税込) ・AWSコース:440,000円(税込)
受講形態オンライン
年齢制限35歳まで
学べるスキルネットワーク、サーバー(Linux)、Javaなど
受講期間・CCNAコース:16週間 ・LinuCコース:16週間 ・Javaコース:24週間 ・AWSコース:16週間

(最終更新日:2025年8月

UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ)公式サイト

プログラミングスクールの選び方

自分に合うプログラミングスクールを選ぶためには、以下のポイントをチェックしましょう。

選び方1.目的に合わせる

プログラミングスクールを選ぶ際にもっとも大切なのが、目的に合うコースを提供しているスクールを選ぶことです。

プログラミングを学ぶ目的は転職・副業などさまざまですが、的外れなコースを選んでしまうと必要なサポートが受けられず、期待する成果を得られない可能性があります。

転職が目的であれば、求人紹介や選考対策のサポートを受けられるコース。

副業が目的であれば、実案件に挑戦できたり、案件紹介を受けられるコースを選びましょう。

ここでは、以下の目的別におすすめのスクール・コースを紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

エンジニアに転職したい人におすすめ

スクール名

おすすめのコース

学べるスキル

RUNTEQ

Web開発スタンダードコース

HTML/CSS、Rails、データベース、Java Scriptなど

SAMURAI ENGINEER

Webエンジニア転職保証コース

PHP・Python・Javaのいずれか+HTML/CSS、JavaScriptなど

クラウドエンジニア転職保証コース

ITインフラ、AWS、選択した言語(Java・PHP・Ruby・Pythonのいずれか)

DMM WEBCAMP

エンジニア転職コース

HTML/CSS、Ruby、データベース、JavaScript、サーバ、ネットワーク、クラウドなど

一口に転職コースといっても、カリキュラムや学べる言語はスクールによって異なります。

転職コースを設けているスクールは数多くあるので、複数社を比較して目指すエンジニアに必要な知識を習得できるサービスを選びましょう。

習得すべき知識がわからない場合は、スクールの無料カウンセリングで相談してみることも手段のひとつです。

また、転職コースは年齢や転職勤務地などの条件が設けられていることが多いため、受講を検討する際は必ず詳細を確認しましょう。

その他のエンジニア以外を目指している場合は…

その他のエンジニア職種を検討している場合は、以下のスクールをチェックしてみてください。

副業したい人におすすめ

スクール名

おすすめのコース

学べるスキル

SAMURAI ENGINEER

副業スタートコース

HTML/CSS、JavaScript、Figma、Photoshop、WordPressなど

忍者CODE

副業・案件獲得保証プラン|Web制作コース

HTML/CSS、JavaScript、jQuery、デザインツールの使い方、WordPress、PHPなど

テックアカデミー

はじめての副業コース

HTML/CSS、JavaScript、jQuery、Photoshopなど

特におすすめなのが、実力判定テストに合格すると副業案件の紹介を保証してくれる忍者CODE」や「テックアカデミー」の副業コースです。

受講後すぐに副業のスタートラインに立てるので、気になる方はぜひ詳細をチェックしてみてください。

教養としてプログラミングを学びたい人におすすめ

スクール名

おすすめのコース

学べるスキル

SAMURAI ENGINEER

教養コース

WEBデザイン制作、WEBアプリ開発、Java資格取得、LPIC資格取得からカリキュラムを選べる

忍者CODE

独学プラン

Web制作・Webデザイン・Python・Ruby・Javaなどからコースを選択できる

テックアカデミー

はじめてのプログラミングコース

HTML/CSS、PHP、データベースなど

忍者CODE」は動画学習型のカリキュラムのため、比較的リーズナブルに受講できます。

また、「SAMURAI ENGINEER」と「テックアカデミー」の教養向けコースは最短4週間から受講できるので、プログラミングやITに少しだけ触れてみたい方にもおすすめです。

選び方2.カリキュラムや料金体系を比較する

目的に合うスクールとコースを絞り込めたら、カリキュラムや料金体系の詳細を確認しましょう。

具体的には、以下のような点をチェックして自分に合うスクールをさらに厳選してみてください。

チェックポイント

  • 希望するプログラミング言語やスキルを学べるか
  • 実務に近い経験ができるか(チーム開発など)
  • 必要なサポートを提供しているかなど(転職・副業サポートなど)
  • 受講形態(オンライン・通学)が希望に沿っているか
  • 受講料が予算内に収まるか
  • 分割払いやローンに対応しているか

スムーズに厳選できない場合は、希望条件にマッチするスクールがわかりやすいよう比較表を作成してみるのもおすすめです。

選び方3.無料カウンセリング・体験を受けてみる

受講したいと思うプログラミングスクールが見つかった場合は、無料カウンセリングや体験を受けてみるのがおすすめです。

無料カウンセリングや体験を受けることで、実際の学習を具体的にイメージしやすくなります。

以下のスクールでは無料カウンセリング・体験を実施しているので、ぜひ気軽に申し込んでみてください。

サービス名

内容

RUNTEQ

  • 無料カウンセリング
  • 個々の理想や悩みに寄り添い、最適な学習方法とキャリアプランを提案してくれる

SAMURAI ENGINEER

  • 無料カウンセリング
  • 質疑応答・キャリア提案・IT業界のトレンド紹介などを通じて、気になる疑問を解消できる

忍者CODE

  • 無料メンター相談・無料体験レッスン
  • JavaScript、Ruby、Pythonなどから気になるスキルを選んで30分間のプログラミング学習体験ができる

なお、無料カウンセリングは多くのプログラミングスクールで行われています。

上記以外に気になるスクールがある場合は、公式サイトからカウンセリングの情報をチェックしてみてください。

スクールを選びきれない場合は…

気になるサービスが複数ある場合は、すべてカウンセリングを受けてみて「一番自分に合いそう」「信頼できそう」と感じるサービスを選ぶとよいでしょう。

具体的には、以下のように丁寧な対応をしてくれるサービスを選ぶことをおすすめします。

  • 質問にしっかり回答してくれる
  • カリキュラムやサポート体制を詳しく教えてくれる
  • 受講料の総額を明確に教えてくれる
  • 相談者の希望に沿ったコースを提案してくれる

補足|その他の着目ポイント

プログラミングスクールを受講する際は以下のような点にも着目し、細かな部分まで納得した上で契約しましょう。

  • 講師のレベルや経歴
  • カリキュラムの更新頻度
  • 質問対応の充実度
  • ポートフォリオ制作の機会
  • 実際に利用した受講者の口コミ

プログラミングスクール受講時に利用できる補助金・給付金制度

プログラミングの受講料は高額になりやすいですが、国の制度を利用すれば費用を抑えることが可能です。

ここでは、利用できるおもな制度を紹介します。

※補助金・給付金制度を利用できるのは、国の認定を受けている講座(コース)のみです。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の制度

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の制度は、経済産業省が認定した講座で利用できます。

講座を受講して転職を実現し、継続就業すれば最大56万円の補助を受けることが可能です。

リスキリング講座の受講を修了した場合

受講費用(税別)の1/2相当額(上限40万円)が補助される

受講を経て転職し、その後1年間継続的に就業していることを確認できる場合

追加的に講座の受講費用(税別)の1/5相当額(上限16万円)が補助される

対象者

サービスへの登録時とキャリア相談対応における初回面談時に在職者であり、雇用主の変更を伴う転職を目指している方

(参照元:リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業

本記事で紹介しているなかでは、以下のコースなどが制度の対象となっています。

対象講座の例

最終更新:2025年7月

専門実践教育訓練給付制度

専門実践教育訓練給付制度は、厚生労働省が指定する講座で利用できます。

要件を満たすと、最大で受講費用の80%を支給してもらうことが可能です。

支給内容

  • 受講費用の50%(年間上限40万円)が訓練受講中6ヶ月ごとに支給される
  • 資格取得等をし、かつ訓練修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、教育訓練経費の70%(既に支給を受けた50%の給付の年間合計額と教育訓練経費の70%に相当する額(年間上限56万円)の差額)が支給される。

対象者

  • 雇用保険の被保険者である方のうち、支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は2年)以上ある方
  • 受講開始日に被保険者でない方のうち、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内(妊娠、出産、育児、疾病、負傷などで教育訓練給付の適用対象期間が延長された場合は最大20年以内)であり、かつ支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は2年)以上ある方

(参照元:教育訓練給付制度|厚生労働省)、Q&A~専門実践教育訓練給付金~|厚生労働省

対象講座の例

  • RUNTEQ(ランテック):Web開発スタンダードコース
  • SAMURAI ENGINEER:Webエンジニア転職保証コース、クラウドエンジニア転職保証コースなど
  • TECH CAMP:エンジニア転職コース(短期集中スタイル、夜間・休日スタイル)

最終更新:2025年7月

【注意】おすすめできないプログラミングスクールの特徴

プログラミングスクールは数多くありますが、なかには質が低く、あまりおすすめできないスクールも存在します。

受講後に失敗しないために、注意すべき特徴を押さえておきましょう。

特徴1.求人が自社関連企業やSES企業ばかり

転職支援を行っているプログラミングスクールのなかには、スクールの関連企業やSES企業ばかり紹介してくるところもあります。

関連企業やSES企業自体が悪いわけではありませんが、紹介される求人が限られると転職の可能性が狭まってしまいます。

たとえば、自社製品の開発にじっくり携わりたい方が、客先常駐中心のSES企業ばかり紹介される場合、希望の働き方を実現するのは難しいでしょう。

また、スクールによっては紹介企業が特定の分野に偏っており、ミスマッチが起きる可能性もあります。

求人紹介を受けられるプログラミングスクールを利用する場合は、事前にカウンセリングを受け「具体的にどのような求人があるのか」確認しておきましょう。

特徴2.実績や良い口コミがほとんどない

公式サイトに実績が掲載されていない場合や、ネット上に良い口コミがほとんど見当たらないプログラミングスクールは注意が必要です。

実績が乏しく良い口コミが少ないスクールは、運営歴が浅いかサービスの質に問題がある可能性があります。

特にエンジニアの転職支援を行っているスクールでは、過去の転職成功事例や受講生の声が信頼の指標となります。

あまりにも情報が少ないプログラミングスクールは安心して利用しにくいため、できるだけ避けたほうがよいでしょう。

特徴3.料金が不透明

受講料は、プログラミングスクールを選ぶうえで重要な確認事項です。

料金が不透明だったり、追加費用がわかりにくかったりするスクールは、後から予想外の出費が発生するリスクがあります。

予算をオーバーしないためには、公式サイトに受講料・受講期間・分割払いの手数料などが細かく記載されているスクールを選びましょう。

反対に、料金や返金ポリシーが明記されていないスクールは契約後にトラブルが生じやすいため、避けたほうが安心です。

プログラミングスクールに関するよくある質問

無料で受講できるプログラミングスクールはある?

卒業後の転職などを条件に無料で受講できるプログラミングスクールをまとめました。

スクール名

特徴

0円スクール(ゼロスク)

  • Javaを中心に学べる
  • 現場で活躍するエンジニアが作成したカリキュラムを導入している

ネットビジョンアカデミー

  • ネットワークエンジニアを目指せる
  • CCNAの取得をサポートしてくれる

なお、無料プログラミングスクールの多くでは、年齢・勤務地などの受講条件が設けられています。

受講を検討している場合は公式サイトを確認し、「自分が受講条件を満たしているかどうか」をチェックしましょう。

エンジニア未経験者におすすめのプログラミング言語は?

エンジニア未経験者におすすめのプログラミング言語としては、おもに以下が挙げられます。

言語

特徴

JavaScript

  • Webページに動きをつけるために用いられる
  • ライブラリやフレームワークが充実している

PHP

  • ネットショップをはじめとしたECサイト制作に用いられることが多い
  • シェア率が高いCMS「WordPress」はPHPで構築されている

Ruby

  • Webアプリケーション開発に用いられることが多い
  • 日本製の言語でソースコードが比較的シンプル

Python

  • Webアプリ開発・AI開発・データ分析など幅広い分野で用いられている
  • 文法がシンプルで読みやすく書きやすい

上記のプログラミング言語は比較的習得の難易度が低いため、未経験からでも無理なく学習できるでしょう。

「プログラミングスクールはやめとけ」といわれるのはなぜ?

「プログラミングスクールはやめとけ」といわれる理由として、おもに以下が挙げられます。

  • 本人の意欲がなければ挫折のリスクがある
  • 費用が高額になる場合もある
  • 人によっては独学でも知識を身につけられる

プログラミングスクールは独学と比較すると挫折しにくいですが、本人に意欲がなければ学習の効果を得ることはできません。

受講を迷ってしまう場合は、まず独学してプログラミングが好きかどうか・続けられるかどうか確認してみるとよいでしょう。

プログラミングスクールを受講して本当にエンジニア転職できる?

プログラミングスクールを受講しても、以下のような場合にエンジニアに転職できないことがあります。

  • カリキュラムを修了できなかった
  • 転職活動で挫折してしまった

プログラミングスクールの転職コースでは学習から転職活動までサポートしてもらえますが、本人に意欲がないと転職を実現させることは難しいでしょう。

プログラミングスクールの受講には費用もかかるため、「本当に受講すべきか」慎重に考えましょう。

プログラミングスクール卒業後に転職できるエンジニアの種類は?

卒業後に転職できるエンジニアの種類は受講するコースによって異なりますが、本記事で紹介しているサービスは、Webエンジニアを目指せるスクールが多いです

  • RUNTEQ:Web開発スタンダードコース
  • SAMURAI ENGINEER:Webエンジニア転職保証コース
  • DMM WEBCAMP:エンジニア転職コース(Web開発の学習が中心)

Webエンジニアが扱うHTML/CSS、JavaScript、PHP、Rubyといった言語は比較的難易度が低く、未経験者でも習得しやすいです。

また、Webサービスは年々増加しているため、Webエンジニアは将来性の高い職種といえるでしょう。

エンジニアの種類について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

【関連記事】ITエンジニアの種類一覧!仕事内容や年収・将来性・必要スキルを職種ごとに解説

プログラミングスクールではどんな企業を紹介してもらえる?

プログラミングスクールによって異なりますが、自社開発企業・受託開発企業・SES企業などを紹介してもらえます。

紹介可能な求人はスクールによって異なるので、気になる方は無料カウンセリングで確認してみましょう。

プログラミングスクール卒業後に転職した場合の年収はどのくらい?

プログラミングスクール卒業後に転職した場合の年収は一概ではありませんが、300~400万円程度が相場です。

実務経験なしの状態から転職した場合は未経験者扱いとなるので、年収水準は高くありません。

ただし、エンジニアはスキルアップにより年収アップを狙える職業です。

経験を積んでスキルを高めていけば、年収500万円以上を達成することも十分可能です。

【関連記事】ITエンジニアの平均年収は安い?職種・年代別の平均年収や給与を上げる方法を紹介

まとめ

プログラミングスクールは、「転職」「副業」「フリーランス」といった目的にあわせて選ぶことが大切です。

以下に数あるスクールのなかでも特におすすめの5選をまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめプログラミングスクールTOP5

スクール名目的学べるスキル特徴受講料転職支援副業支援給付金/補助金

RUNTEQ(ランテック)

公式サイト
  • 転職(Webエンジニア)
TML/CSS、Ruby、Ruby on Rails、JavaScript、データベースなど1,000時間の実践的なカリキュラムを提供550,000円(税込)自己分析・書類添削・面接練習・企業探しのサポートなど 丸

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

公式サイト
  • 転職(Webエンジニア、クラウドエンジニア)
  • 副業(Webデザイン・Web制作)
  • フリーランス(Web制作)
HTML/CSS、JavaScript、Java、PHP、AWSなど幅広い分野に対応マンツーマンで学べる
  • 転職コース:473,000円~
  • 副業スタートコース:297,000円
  • フリーランスコース:693,000円~
書類添削・応募支援・面接対策・面接日程の調整・内定後フォローなど実際の案件に取り組める案件トライアル(卒業後の案件紹介等はなし) 丸
(一部コースが対象)

DMM WEBCAMP

公式サイト
  • 転職
HTML/CSS、Ruby、データベース、JavaScript、サーバ、ネットワーク、クラウドなど最短12週間でエンジニア転職を目指せる690,800円(税込)~※エンジニア転職コースの場合自己分析・書類添削・ビジネススキル研修・面接対策など 丸

LINEヤフーテックアカデミー

公式サイト
  • 転職
Java、Spring Boot、DockerなどLINEヤフー監修の分かりやすいカリキュラム550,000円(税込)※転職コースの場合キャリアアドバイス・書類添削・面接対策・求人紹介など 丸

忍者CODE

公式サイト
  • 転職
  • 副業
  • フリーランス
Ruby・Python・Java・Web制作など幅広いコースあり動画教材でマイペースに学べる
  • 転職支援プラン:448,000円(税込)~
  • 副業支援プラン:488,000円(税込)
  • フリーランス特化型プラン:588,000円(税込)
ポートフォリオ添削・面接対策・書類添削・転職先の紹介など5万円分の案件紹介、無期限チャットサポートなど 丸
(一部コースが対象)

最終更新:2025年7月

関連記事