記事一覧 お問い合わせ

エンジニアファクトリーの評判は?口コミからわかるメリット・デメリットを解説

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます

『Qiita Job Change』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品・サービスへの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、『Qiita Job Change』が独自の基準で評価し掲載しております。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。

エンジニアファクトリー

引用:エンジニアファクトリー

エンジニアファクトリーは、独立して働くITエンジニアに業務委託案件を紹介しているフリーランスエージェントです。

継続的に案件を紹介してもらえるため、安定して稼ぎたい人におすすめのサービスといえます。

ただ、エンジニアファクトリーは知名度があまり高くないため、「信頼できるサービスなのか」と不安を感じる人もいると思います。

この記事では、エンジニアファクトリー利用者のリアルな口コミやメリット・デメリットを詳しく紹介するので、利用すべきかを判断する参考にしてください。

エンジニアファクトリーの悪い評判・口コミ

まずは、Web上にあがっているエンジニアファクトリーの悪い口コミを紹介します。

※運営会社「アイムファクトリー株式会社」についての口コミも含めて紹介しています。

担当者からの連絡が途切れてしまった

あまりおすすめ出来ないです。なぜならスピード感持って対応致しますやら口からの出まかせが多すぎる。フリーランスで応募した求人で1〜2週間経っても何も来ないですし、他案件も紹介したいと言われたがそれきりです。初回面談以降何も連絡なし。(後略)

(引用:Googleマップ

一度、案件がミスマッチだったので辞退すると、全く無反応になり連絡が来ない。フォローも全くなく不誠実な対応をされた。

(引用:Googleマップ

「担当者と連絡がとれなくなった」という口コミです。

音信不通になる理由はさまざま考えられますが、担当者が対応を忘れているだけの可能性もあるため、まずは自分から連絡してみましょう

それでもレスポンスがない場合は、エンジニアファクトリーに連絡して担当者を変更できないか相談してみてください。

また、フリーランスエージェントは数多くあるので、「レバテックフリーランス」など他のサービスを利用することも手段のひとつです。

地方在住だと活用しにくい

サイト上で公開されている案件の中に興味を引かれるものがあったので、会員登録しましたが、居住地域などの問題により、希望通りには行きませんでした。都内に住んでいる場合には、面談をはじめバックアップ体制が整っていますし、案件も数多くあると思いますが、地方になると難しくなります。首都圏を対象エリアとしているため、当たり前のことですが、サイトには、首都圏以外の案件も載っていたので、希望を持って利用してしまったところが私の敗因です。(後略)

(引用:みん評

「地方では使いにくい」という口コミです。

エンジニアファクトリーの公式サイトでは全国の案件を検索できますが、案件は東京や大阪に集中しています

そのため、地方で働きたい場合は活用しにくい可能性があります。

首都圏・大阪以外で働きたい場合は、案件数が多い「レバテックフリーランス」など他のエージェントも併用するとよいでしょう。

対応に不満を感じた

様々なエージェント利用しましたが、ここは特に品質が悪い。

(中略)面談アポイントもすっぽかすし、そもそものビジネスレベルがめちゃくちゃ低い。

(引用:みん評

「担当者の質が悪かった」という口コミです。

エンジニアファクトリーには複数名のコンサルタントが在籍しており、対応の質が低い担当者にあたってしまう場合もあります。

「態度が悪い」「相性が合わない」と感じる場合は、エンジニアファクトリーに連絡して担当者を変更できないか相談してみましょう

また、担当者を変更しても状況が改善されない場合は、他のエージェントを利用することも検討してください。

エンジニアファクトリーの良い評判・口コミ

次に、Web上にあがっているエンジニアファクトリーの良い口コミを紹介します。

※運営会社「アイムファクトリー株式会社」についての口コミも含めて紹介しています。

案件を継続して紹介してもらえる

フリーランスでエンジニアをしていると、参加しているプロジェクトが終了した後の新たなプロジェクト探しが大変でした。こちらでは私に紹介してくれたプロジェクトのスケジュールをしっかり把握しており、終了する少し前に次のプロジェクトを紹介してくれますので、仕事が途切れることがありません。登録後の面談でコンサルタントがしっかりと話を聞いてくれて、私の希望とレベルに合ったプロジェクトを紹介してくれるので助かっています。(後略)

(引用:みん評

案件獲得後のフォローがしっかりしており、5年以上フリーランスとしてこのエージェントを利用しています。単価アップも何度も実現してもらい、独立時に目標とした単価に到達できました。(後略)

(引用:Googleマップ

「継続的に案件を紹介してもらえる」という口コミです。

エンジニアファクトリーは長期的なサポートを提供しており、再受注率(案件継続率)は95.6%を誇っています。(参照元:エンジニアファクトリー|2023年6月~11月実績

フリーランスは収入が不安定になりがちですが、エンジニアファクトリーを利用すれば安定して稼ぎやすいでしょう。

適切なアドバイスをしてくれた

フリーランスとして少し無茶な条件での仕事を探してもらいました

面談もスムーズで対応もよかったです。無理な物は無理だとはっきり言ってくれるのも好感が持てました。得手不得手を踏まえて、適切なアドバイスをいただき、斡旋をおこなってくれました。(後略)

(引用:Googleマップ

「コンサルタントが適切なアドバイスをしてくれた」という口コミです。

エンジニアファクトリーのコンサルタントはフリーランス市場はもちろん、エンジニアの各職種・分野に精通しています。

個々のスキルや経験を適切に評価して案件選びのアドバイスをしてくれるため、フリーランス経験が浅い人も安心です。

年収アップを実現できた

年収アップさせるためにエンジニアファクトリーに登録しました。もともと高い単価の案件が多いという評判はきいていたので、ここにかけてみることにした感じです。結果的に年収を大幅にアップさせることができ、プロジェクトが終了する前に次の仕事を紹介してもらうことができたので、仕事が無くて不安という時期がありませんでした。(後略)

(引用:みん評

「年収を大幅にアップできた」という口コミです。

エンジニアファクトリーには経験者向けの高単価案件が多く、公式サイトには月80万円以上の仕事も多く掲載されています

利用者の年商が最大300万円アップした実績もあるので、年収アップを狙っている人にもおすすめです。(参照元:エンジニアファクトリー|2024年2月時点

エンジニアファクトリーとは?

エンジニアファクトリー

引用:エンジニアファクトリー

エンジニアファクトリーは、アイムファクトリー株式会社が運営するITエンジニア向けフリーランスエージェントです。

再受注率の高さに強みをもっており、週5日の案件を継続的に紹介してもらえるため、安定して稼ぎたい人に適しています

また、経験者向けの高単価な案件が多いため、年商・年収アップを図りたい人もぜひ利用してみてください。

エンジニアファクトリー|基本情報
運営会社 アイムファクトリー株式会社
公式サイト https://www.engineer-factory.com/
公開求人数 約7,700件
非公開求人数 非公開
対応地域 関西(大阪、京都、兵庫)、関東(東京、埼玉、神奈川、千葉)中心、リモート
料金 無料
中間マージン 非公開
支払いサイト 非公開
福利厚生 FREENANCEの提供、所得保障保険​など

(最終更新日:2025年2月)

エンジニアファクトリーの3つのメリット

数あるフリーランスエージェントのなかで、「なぜエンジニアファクトリーが選ばれるのか」気になる人も多いと思います。

ここでは、エンジニアファクトリーを利用するメリットを解説します。

メリット1.案件を継続的に紹介してもらえる

エンジニアファクトリーはフリーランスエンジニアを長期的にサポートしており、登録すると案件を継続的に紹介してもらえます。

再受注率は95.6%を誇っているため、安定して稼ぎやすいでしょう。(参照元:エンジニアファクトリー|2023年6月~11月実績

実際に、8年~9年など長期的にエンジニアファクトリーを利用している人も多いです。

また、2023年3月・4月の実績をみると、1人あたりの案件紹介数が平均8.4社と非常に充実しています。

たくさんの案件を比較検討できるため、自分に合う参画先を見つけやすいでしょう。

正社員求人の紹介にも対応

エンジニアファクトリーは正社員の転職支援も行っているため、フリーランスから正社員へ転向したい場合にも活用できます。

メリット2.高単価の案件が多い

エンジニアファクトリーは、月80万円以上など高単価の案件が多いことも強みです。

紹介案件の平均年商は810万円となっており、利用者の年商が最大300万円アップした実績もあります。(参照元:エンジニアファクトリー|2024年2月時点

2024年12月時点では、全体の約4割が月70万円以上・約2割が月80万円以上の案件なので、年商アップを狙える仕事を見つけやすいでしょう。

公式サイトにはシステム開発・インフラ設計などさまざまな分野の高単価案件が掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。

【エンジニアファクトリーの案件例】

エンジニアファクトリー 案件例

(引用:エンジニアファクトリー|2024年12月時点

メリット3.万が一のリスクに備えられる

エンジニアファクトリーでは、フリーランスに対して以下のような福利厚生を提供しています。

エンジニアファクトリー サポート内容

(引用:エンジニアファクトリー

即日払い

稼働後の報酬金額を即日受け取れるため、急な出費に備えられる(※FREENANCEの審査を受ける必要あり)

業務中の事故を最大5,000万円保証

業務中の事故や納品物の欠陥などに対し、最大5,000万円の保証を受けられる

所得保障保険

病気やケガで就労困難となった場合に生活費をサポートしてもらえる(※アフラック少額短期保険)

フリーで活動するエンジニアをサポートする体制が整っているため、安心して働くことができるでしょう。

エンジニアファクトリーの3つのデメリット

エンジニアファクトリーは再受注率の高さを強みとする人気のサービスですが、一部注意点もあります。

ここでは、エンジニアファクトリーのデメリットを解説するので、登録前に確認しておきましょう。

デメリット1.他社と比較すると案件数が少ない

エンジニアファクトリーは他のフリーランスエージェントと比較すると、案件数が少ないです。

サービス名

公開案件数

レバテックフリーランス

約91,000件

Midworks

約10,800件

エンジニアファクトリー

約7,700件

(※2024年12月時点)

希望条件によっては案件が見つからない可能性があるため、「レバテックフリーランス」など他のエージェントも併用することをおすすめします

2社以上に登録しておけば、1社で案件の紹介が途切れたときのリスクに備えられるので、ぜひ複数社を活用してみてください。

【関連記事】フリーランスエージェントおすすめ比較!エンジニアや未経験者向けも紹介

デメリット2.副業向きの案件が少ない

エンジニアファクトリーは専業フリーランス向けの案件が多く、副業向きの案件はほとんどありません。

保有案件の多くは週5日・フルタイムで働くことを想定した案件です

また、フルリモートの案件もあまり数が多くないため、副業を探している人は他のサービスを利用したほうがよいでしょう。

スキマ時間を活用して案件を受注したいフリーランスには、週2日から働ける案件を保有する「ITプロパートナーズ」。

本業のほかに副業したいと考えている会社員エンジニアには、会社員の副業紹介にも対応している「レバテックフリーランス」の利用がおすすめです。

【関連記事】エンジニアの副業におすすめのサービス9選!土日・週1案件の探し方も解説

デメリット3.地方の案件が少ない

エンジニアファクトリーの案件はオフィスがある東京と大阪に集中しており、そのほかの地域は案件数が少ないです。

地域

公開案件数

東京

6,116件

大阪

1,017件

愛知

31件

福岡

10件

宮城

2件

北海道

1件

(※2024年12月時点)

東京と大阪以外では案件が見つかりにくい可能性があるため、他のエージェントも併用したほうがよいでしょう。

レバテックフリーランス」は業界トップクラスの案件数を誇っており、地方の案件も保有しているので、ぜひ併用してみてください。

エンジニアファクトリーがおすすめな人の特徴

エンジニアファクトリーは、以下のような人におすすめのフリーランスエージェントです。

  • フリーランス1本で生計を立てたい人
  • 高単価の案件を狙いたい人
  • 週5日・フル稼働したい人
  • 継続的に案件を紹介してもらいたい人
  • 経験や専門性を活かせる案件を受注したい人

エンジニアファクトリーは、ITエンジニアに業務委託案件を紹介するフリーランスエージェントです。

週5日の案件を継続的に紹介してもらえるため、フリーランス1本で安定して稼ぎたい人におすすめです

どのような案件があるのか気になる人は、一度公式サイトをチェックしてみてください。

エンジニアファクトリー|基本情報
運営会社 アイムファクトリー株式会社
公式サイト https://www.engineer-factory.com/
公開求人数 約7,700件
非公開求人数 非公開
対応地域 関西(大阪、京都、兵庫)、関東(東京、埼玉、神奈川、千葉)中心、リモート
料金 無料
中間マージン 非公開
支払いサイト 非公開
福利厚生 FREENANCEの提供、所得保障保険​など

(最終更新日:2025年2月)

エンジニアファクトリー以外のエージェントとの併用がおすすめ

エンジニアファクトリーに登録するなら、同時に他のフリーランスエージェントも登録して活用するのがおすすめです。

フリーランスエージェントはそれぞれ保有する案件が異なり、複数登録することで選択肢が広がるからです

以下にエンジニアにおすすめのフリーランスエージェントをまとめたので、自分に合うサービス2社~3社に登録しておきましょう。

レバテックフリーランス

  • 業界トップクラスの案件数を保有
  • 独立を考えている人の相談を受付中

Midworks

  • フリーランス向けの福利厚生が手厚い
  • 諸条件を満たすと報酬保障を受けられる

ITプロパートナーズ

  • 週2日から働ける案件を保有
  • 稼働時間が自由なリモート案件も充実

※エンジニアにおすすめのフリーランスエージェントをさらにチェックしたい人は、以下の記事もあわせてご覧ください。

【関連記事】フリーランスエージェントおすすめ比較!エンジニアや未経験者向けも紹介

エンジニアファクトリーの登録から案件紹介までの流れ

エンジニアファクトリーの登録から、案件紹介・業務開始までの流れを紹介します。

エンジニアファクトリーを利用する流れ

ステップ1.登録

エンジニアファクトリーを利用する際は、まず公式サイトから登録手続きを行います。

入力事項は氏名・連絡先・実務経験の有無・居住地・生年月日とシンプルなので、簡単に申し込みが完了します。

エンジニアファクトリー 新規会員登録画面

申し込み後は担当者からメールもしくは電話で連絡が来るので、面談日程を調整しましょう。

注意

土日祝日に申し込んだ場合、連絡は翌営業日以降となります。

ステップ2.面談・案件紹介

コンサルタントとの面談では、これまでの経験や希望についてヒアリングを受けます。

単価・稼働時間・作業場所などの希望をまとめておくと、スムーズに話を進められるでしょう。

また、面談時に希望に合う案件があればその場で紹介を受けることが可能です

「プロジェクトがどのようなフェーズにあるのか」など詳細に説明してくれるので、案件について疑問があれば気軽に質問してください。

面談の方法

エンジニアファクトリーの面談は、オンライン・対面・電話に対応しています。

面談について詳しくは、以下を参考にしてください。

  • 面談受付時間 平日10:00~20:30開始 土曜日10:00~19:00開始
  • オフィス所在地 【東京】本社面談ルーム(溜池山王駅 徒歩7分、六本木一丁目駅 徒歩6分) 【大阪】大阪支社面談ルーム(淀屋橋駅 徒歩1分、北浜駅 徒歩6分)

    (参照元:エンジニアファクトリー

ステップ3.企業との面談

参画したい案件が見つかった場合は、クライアント企業と面談を行います。

プロジェクトの詳細・フェーズ・チーム構成・進捗状況について詳しく説明を受けられるので、気になる点があれば何でも確認してください。

また、報酬や希望条件についても擦り合わせを行います。

ステップ4.契約・業務開始

業務内容や条件に合意できれば、契約へと進みます。

担当コンサルタントのサポートのもと契約手続きが完了すると、参画開始です。

業務がスタートした後も担当者が引き続きサポートしてくれるため、参画中に悩みやトラブルが生じた際は遠慮なく相談しましょう。

エンジニアファクトリーに登録する際によくある質問

最後に、エンジニアファクトリー利用時によくある疑問を紹介します。

エンジニアファクトリーの支払いサイトは?

エンジニアファクトリーの支払いサイトは公開されていません。

案件ごとに支払いサイトが異なる可能性もあるため、案件紹介を受ける際、担当者に直接確認しましょう。

エンジニアファクトリーの退会方法は?

エンジニアファクトリーを退会する際は、担当コンサルタントのメールアドレス、もしくは【[email protected]】へ退会の旨と以下の情報を連絡してください。

  1. 名前(フルネーム)
  2. 生年月日(1900/00/00)
  3. メールアドレス

エンジニアファクトリーにログインできない場合の対処法は?

エンジニアファクトリーにログインできない場合は、「パスワードをお忘れですか?」からパスワードを再設定してください。

なお、2023年11月20日以前に会員登録した場合は、マイページ利用の際に新たなパスワード設定が必要となります。(参照元:エンジニアファクトリー

ログインができない人は、以下のアドレスに連絡してください。

運営会社「アイムファクトリー」はどんな会社?

アイムファクトリーは、IT人材コンサルティングをおもな事業とする企業です。

アイムファクトリーの会社概要を以下にまとめました。

会社名

アイムファクトリー株式会社

設立

2008年7月8日

事業内容

  • 人材紹介事業:厚生労働大臣認可番号(13-ユ-303606)
  • 人材派遣事業:厚生労働大臣許可番号(派13-315982)
  • プロジェクト就労支援事業(フリーランス)
  • キャリア情報発信事業

サービス

  • エンジニアファクトリー
  • 社内SE転職ナビ

(参照元:アイムファクトリー株式会社

まとめ

エンジニアファクトリーの特徴や利用者の評判からわかったメリット・デメリットは、以下のとおりです。

エンジニアファクトリーのメリット

  1. 案件を継続的に紹介してもらえる
  2. 高単価の案件が多い
  3. 万が一のリスクに備えられる

エンジニアファクトリーのデメリット

  1. 他社と比較すると案件数が少ない
  2. 副業向きの案件が少ない
  3. 地方の案件が少ない

エンジニアファクトリーは、「案件を継続的に紹介してくれる」という良い口コミが多く見られました。

長期的なサポートを得意としており、再受注率(案件継続率)が高いため、安定して稼ぎやすいでしょう。

一方で、他社と比べて案件数が少ない点には注意が必要です。

状況によっては希望の案件を紹介してもらえない可能性があるため、他のフリーランスエージェントも併用することをおすすめします

以下にエンジニアファクトリーとの併用がおすすめの3社をまとめたので、ぜひ活用してみてください。

レバテックフリーランス

  • 業界トップクラスの案件数を保有
  • 独立を考えている人の相談を受付中

Midworks

  • フリーランス向けの福利厚生が手厚い
  • 諸条件を満たすと報酬保障を受けられる

ITプロパートナーズ

  • 週2日から働ける案件を保有
  • 稼働時間が自由なリモート案件も充実

関連記事