引用元:sokudan
sokudan(ソクダン)を利用するにあたって、口コミや評判が気になるという方もいるかと思います。
sokudan(ソクダン)は、フリーランスや副業などの案件を探す人材と、企業を結びつけるマッチングサービスです。
数ある案件紹介サービスの中でも、高単価案件やリモート案件が豊富という特徴があります。
ただし、sokudanを利用した人の口コミはネット上であまり見かけないため、利用に不安を感じる方も。
この記事では、sokudanを利用する際に考えられるメリット・デメリットや、サービスの特徴を紹介します。
sokudan(ソクダン)の悪い評判・口コミ
sokudan利用者の悪い口コミを探しましたが、ネット上では見つかりませんでした。
そこで、sokudanと同様に人材紹介を行う企業の口コミを紹介し、sokudan利用時に考えられる悪い点を考察します。
sokudanの悪い評判・口コミ
連絡が来ない可能性がある
sokudanと同様にフリーランス・副業向け案件を紹介する「レバテックフリーランス」に関する口コミを紹介します。
(前略)暫くは案件の連絡がきていたのですが、4月の18日を最後に、連絡が一切こなくなりました。(後略)
(引用:Best work)
案件紹介サービス利用者に多い口コミとして、「連絡が来ない」という口コミです。
sokudanは、利用者が企業に直接応募するシステムですが、応募が殺到するような人気案件の場合、企業側が対応しきれずに返信が来ないケースも考えられます。
返信をひたすら待つのではなく、他の案件にもどんどん応募するようにしましょう。
案件数が少ない可能性がある
以下は、sokudanと同じように、IT系求人を多く扱う「midworks」に関する口コミです。
フリーランスなのでアプリケーション開発の案件の紹介をお願いしましたが、他のエージェントに比べて案件の量が少ないですね。(後略)
(引用:Google map)
midworksは公開求人・非公開求人ともに豊富なエージェントですが、「アプリケーション開発の案件は少ない」という口コミが見られました。
このように、案件紹介サービス各社の保有する求人は、職種によって差が出ることもあります。
多くの案件の中から最適な仕事を探すなら、「レバテックフリーランス」や「ITプロパートナーズ」など、複数のサービスを活用しましょう。
未経験者が受注できる案件が少ない可能性がある
sokudanと同じように、高単価なフリーランス案件を扱う「Lancers Agent」に関する口コミを紹介します。
残念ながら未経験という事もあり案件は紹介されませんでした。(後略)
(引用:フリーランススタート)
sokudanやLancers Agentのような案件紹介サービスは、基本的に経験者向けの案件がメインであり、報酬も高めに設定されていることがほとんどです。
そのため、経験の少ない方や未経験者の場合、案件を受注することが難しい可能性も。
経験が少ない方は、実務経験が浅めの方も登録可能な「Midworks」の併用がおすすめです。
sokudan(ソクダン)の良い評判・口コミ
ネット上では、sokudan利用者の良い口コミを見つけることができませんでした。
そこで、sokudanと同様のサービスを提供する会社に関する口コミを元に、sokudanを利用した際に考えられる良い点を考察します。
sokudanの良い評判・口コミ
高単価案件が多い可能性がある
sokudanは、平均時給4,500円(参照:sokudan)という高単価が特徴の案件紹介サービスです。
同じく高単価案件を扱うレバテックフリーランスの口コミを見てみましょう。
(前略)正社員で働いていた時はこんなに高い給料をもらえるなんて思ってもいなかったです(後略)
(引用:Best work)
sokudanを始めとする案件紹介サービスでは、正社員のような手厚い保証がない代わりに、高い報酬で還元するケースが多いです。
そのため、sokudanを利用することで、今までよりも収入がアップする可能性があります。
自由な働き方で高収入を得たいと考えている方は、公式ホームページを確認してどのような案件があるのかをチェックしてみると良いでしょう。
案件の種類が豊富な可能性がある
sokudanと同じように、さまざまな職種の案件を扱う「ランサーズ」の口コミを見てみましょう。
(前略)こちらは案件数が多く、単価が高い仕事がたくさんありました。デザインや企画、執筆系の仕事など多岐に渡り、自分でもできそうなものをいくつかチャレンジさせてもらったのですが、最初にテストがあり、それをクリアしないと請け負えないということを知りました。(後略)
(引用:みん評)
sokudanは、エンジニアやマーケティング、営業など、さまざまな職種の求人を扱っています。
会員登録すると、会員のみが見ることのできる案件情報も確認できるので、さらに仕事選びの幅が広がるでしょう。
多くのフリーランス案件の中から自分に合う仕事を見つけたい方は、sokudanに登録しておきましょう。
福利厚生サービスが充実している可能性がある
sokudanには、案件紹介サービスとしては珍しく「福利厚生サービス」があります。
そこで、同じく福利厚生サービスのある「クラウドワークス」利用者の福利厚生に関する口コミを見てみましょう。
(前略)特におすすめなのは“クラウドワーカー 会員特典”という、他のサービスと提携した福利厚生サポート。保険や確定申告の割引のほか、デザイン系フリーランスに嬉しいのはお得なアドビとフォントワークスのプラン。(後略)
(引用:口コミランキング)
案件紹介サービスの福利厚生に満足しているという口コミです。
sokudanに登録した場合、「SOKUDAN PLUS+(ソクダンプラス)」という無料の福利厚生サービスを利用できます。
スキルアップに繋がるサービスをはじめ、ライフサービスなどもお得に受けられるため、スキルアップや生活の質アップを目指せるでしょう。
sokudanは登録からサービスの利用まで全て無料なので、興味のある方はぜひ気軽に登録してみてください。
SOKUDAN公式サイトsokudan(ソクダン)とは?
引用元:sokudan
sokudanとは、CAMELORS株式会社が運営するフリーランス・副業探しのためのマッチングサービスです。
高額案件や週2日~4日などの案件も扱っているため、自由な働き方が目指せるのがメリットです。
登録から最短即日で面談可能なので、「すぐに働きたい」という方もぜひ活用してみて下さい。
運営会社 | CAMELORS株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://sokudan.work/ |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 首都圏・関西圏 ※リモート案件は全体の92% |
料金 | 無料 |
中間マージン | 非公開 |
支払いサイト | 非公開 ※フリーランス向け報酬即日払いサービス「先払い」あり |
福利厚生 | スキルアップ(スクール優待特典・セミナー無料招待など)、ワークスペース・各種保険・税務関連のアプリ・ヘルスケア・グルメ・ハウスクリーニングなどの優待特典 |
(最終更新日:2025年2月)
SOKUDAN公式サイトsokudan(ソクダン)の3つのメリット
案件紹介サービスは数多くありますが、sokudanと他社の違いが気になる人も多いはずです。
ここでは、sokudanを利用するメリットを紹介します。
メリット1.高単価案件が多い
sokudanの案件は、高単価のものが多いです。
高単価案件が多い理由は、どれだけ成約しても手数料がかからないため、報酬があがりやすいからです。
sokudanの案件の平均単価は32.1万円(参照:sokudan)と、経験値の高い方も納得できる単価設定と言えるでしょう。
高単価案件の中から自分に合う案件を探したい方におすすめのサービスと言えます。
メリット2.週1日~働けるリモート案件が多く副業におすすめ
sokudanが保有する案件は、リモート案件が92%(参照:sokudan)を占めています。
常駐案件を多く扱うサービスが多い中、このリモート案件率は希少と言えるでしょう。また、公式サイトには週8時間未満の案件も掲載されており、副業を探したい方からフルタイムで働きたい方まで案件探しが可能です。
ライフスタイルに合わせて、さまざまなリモート案件から選べるのがsokudanのメリットです。
メリット3.さまざまな職種の案件がある
sokudanでは、エンジニアを中心にさまざまな職種の案件を扱っています。
おもに扱う職種は以下の通りです。
取り扱い職種
- エンジニア
- データサイエンティスト
- プロジェクトマネージャー
- 事業企画
- マーケティング
- 営業
- カスタマーサクセス
- クリエイター
- WEBディレクター
- デザイナー
- 編集・ライター
- 人事
- 広報・IR
- エグゼクティブ/コンサル など
ご自身のスキルやキャリアの方向性に合わせて、さまざまな案件の中から選べるのがsokudanのメリットと言えます。
SOKUDAN公式サイトsokudan(ソクダン)の2つのデメリット
sokudanは高単価が強みのフリーランス・副業向けサービスですが、良い点ばかりではありません。
ここでは、sokudanのデメリットを紹介するので、登録前に確認しておきましょう。
sokudanのデメリット
デメリット1.エンジニア以外の職種の案件は少ない
sokudanでは、さまざまな職種の案件を扱っていますが、エンジニア向けの案件が比較的多い傾向にあります。
そのため、sokudanだけでエンジニア以外の案件を探そうとすると、満足できない可能性があります。
エンジニア以外の案件を探したい場合は、「クラウドワークス」や「ランサーズ」など、幅広い職種を扱うサービスにも登録しておくことをおすすめします。
デメリット2.未経験者は案件獲得が難しい
sokudanでは、未経験者や経験が浅いと、案件が受注できない可能性があります。
基本的にフリーランスを募集する企業は、即戦力となる人材を求めています。
そのため、sokudanで募集されるのは、一定レベルのスキルが必要な案件がほとんどです。
未経験者や経験が浅い場合には、条件にマッチする案件が見つからない可能性が高いです。
これから経験を積みたいと考えている人は、未経験でも参加可能な案件を扱う「クラウドワークス」や「ランサーズ」で実績を作るのもおすすめです。
sokudan(ソクダン)がおすすめな人の特徴
sokudanは、以下のような人におすすめの案件紹介サービスです。
おすすめな人の特徴
- 実務経験が豊富な人
- 高収入を目指したい人
- リモートで働きたい人
- 週1日〜3日など自由な働き方をしたい人
- 副業案件を探したい人
sokudanは、高単価案件を狙いたい方が満足できる可能性が高いサービスと言えるでしょう。
どのような案件があるのか気になる方は、一度ホームページをチェックしてみて下さい。
SOKUDAN公式サイトsokudan(ソクダン)以外の案件紹介サービスとの併用がおすすめ
sokudanに登録するなら、同時に他の案件紹介サービスにも登録して活用するのがおすすめです。
案件紹介サービスはそれぞれに保有する案件が異なり、複数登録することで選択肢が広がるからです。
また、1社のみを利用した場合、案件終了時に自分が希望する案件がなくブランクが発生する可能性もあります。
ブランクを防ぐためにも、複数のサービスを併用するのがおすすめです。
以下に案件紹介サービスを紹介するので、自分に合うサービス2~3社に登録しておきましょう。
| |
| |
|
自分に合ったサービスを探すなら
-
IT・エンジニアに特化して求人を探す
-
異業種の求人も視野に入れて求人を探す
sokudan(ソクダン)の登録から仕事を受けるまでの流れ
sokudanの登録から、案件参画までの流れを紹介します。
会員登録
sokudanの登録は、公式サイトから1分ほどで会員登録できます。
最初に以下の画面から各種SNSやメールアドレスで登録します。
(引用:sokudan)
登録後に、プロフィールと得意なスキルを入力し、職務経歴書をアップロードしておきます。
過去の実績やスキルを丁寧に入力しておくと、企業からオファーが来る可能性が高まるので、できるだけ細かく入力しておきましょう。
案件への応募
希望の条件に合う案件があれば、「応募・質問したい」というボタンからメッセージを送りましょう。
何件でも応募可能なので、気になる企業があればどんどん応募して大丈夫です。
面談・契約
企業とSOKUDAN上でメッセージのやり取りをして、面談に進みます。
希望条件、稼働開始日などを擦り合わせして契約を結び、稼動開始となります。
SOKUDAN公式サイトsokudan(ソクダン)に登録する際によくある質問
最後に、sokudan利用時によくある疑問を紹介します。
sokudanに関する疑問
sokudanは利用料金がかかる?
sokudanは、会員登録から案件紹介まで完全無料で利用可能です。
sokudanのマージン率(手数料)はいくら?
マッチングサービスの多くは、システム利用料が発生するのが一般的で、報酬額から手数料が差し引かれるサービスがほとんどです。
しかし、sokudanは手数料がかからないため、報酬はすべて自分の収入となるのがメリットです。
sokudanの退会方法は?
sokudanの退会は、お問い合わせページから退会希望を連絡するだけで完了します。
まとめ
sokudanの口コミはネット上では見つけられませんでした。
類似のサービス利用者の口コミや、sokudan公式ホームページからわかったメリット・デメリットは以下の通りです。
sokudanのメリット
- メリット1.高単価案件が豊富
- メリット2.週1日~働けるリモート案件が多く副業におすすめ
- メリット3.さまざまな職種の案件がある
sokudanのデメリット
- デメリット1.エンジニア以外の職種の案件は少ない
- デメリット2.未経験者は案件獲得が難しい
sokudanは高単価案件やリモート案件が豊富なフリーランス・副業探し向けのマッチングサービスです。
スキルや実績が豊富で、高収入を得たいと考えている方におすすめのサービスと言えます。
ただし、大手と比べると案件数は少なめであるため、他の案件紹介サービスとの併用をおすすめします。
おすすめの案件紹介サービスは以下の3社です。
| |
| |
|
案件紹介サービスを上手に活用して、理想的なワークライフを手に入れましょう。