「ゲームプログラマーはやめとけ」「残業が多い」「給料が見合わない」といった声を耳にし、転職をためらっていませんか? たしかにゲームプログラマーは、業務の幅が広く、急な対応や深夜作業が発生することもあります。
しかし、その一方で未経験でもチャレンジできる求人が多く、やりがいや高収入が得られる魅力的な職業でもあります。
本記事では、「やめとけ」と言われる理由やゲームプログラマーの実態を解説します。
向いている人・向いていない人の特徴や、成功するためのキャリアの築き方についても紹介しますので、
「ゲーム開発に携わりたい」「ゲームプログラマーとして活躍したい」という方はぜひ参考にしてください。
- 「やめとけ」と言われる理由:残業やエラー対応の負担が大きい
- 魅力:やりがいが大きく、高収入を狙える可能性もある
- 重要ポイント:企業選びが成功のカギ
- 対策:転職エージェントを活用し、効率的に転職を進める
ゲームプログラマーはやめとけと言われる9つの理由
「ゲームプログラマーはやめとけ」と言われるの理由は、主に以下の9つが挙げられます。
理由1.業務の幅が広い
ゲームプログラマーは、単純にコードを書いてプログラミングするだけではありません。
ゲーム開発では、企画段階からの参加を求められることも多く、仕様書の作成やデバッグ作業、さらにはテスト業務まで幅広い業務をこなす必要があります。
また、開発後の保守業務や、アップデート対応なども重要な仕事です。
特に人気のゲームタイトルでは、定期的なアップデートやイベント実装など、継続的な開発作業が必要です。
このように、プログラミング以外の業務も多いため「コードを書くことに集中したい」というプログラマーにとっては物足りなさを感じるでしょう。
また、幅広い業務をこなすためには、それぞれの分野での知識やスキルが必要となり、習得に時間がかかります。
理由2.残業が多い
ゲーム業界の残業の多さは有名です。
特にゲームのリリース直前期間は、いわゆる「クランチモード」や「デスマーチ」と呼ばれる長時間労働が続きます。
具体的には、平日は毎日深夜まで残業し、休日出勤も当たり前という状況に陥ることもあります。
ゲームの品質向上やバグ修正、最適化作業などに時間がかかるためです。
また、リリース後も継続的なアップデートや不具合対応が必要なため、慢性的な残業が続くケースも少なくありません。
このような働き方は、プライベートの時間を確保できず、心身の健康を損なうリスクがあります。
ワークライフバランスを重視する人や、家族との時間を大切にしたい人にとっては、このような働き方は受け入れがたく、「ゲームプログラマーはやめとけ」という声につながっています。
理由3.急な対応が多い
ゲームプログラマーの仕事では、予期せぬバグの発生や、サーバーのトラブル、ユーザーからの不具合報告など、突発的な対応が求められることも頻繁にあります。
特にオンラインゲームでは、24時間365日のサービス提供が基本となるため、深夜や休日であっても緊急の対応が必要になります。
例えば、重大なバグが見つかった場合は、すぐにホットフィックス(緊急修正)を行う必要があり、計画していた作業を中断して対応しなければなりません。
このような予定外の対応は、精神的なストレスの原因となりやすく、プライベートの予定も立てづらくなります。
計画的に仕事を進めたい人や、突発的な対応が苦手な人にとっては大きな負担となるため、「やめとけ」と言われる要因の1つとなっています。
理由4.客先常駐がつらい
ゲーム開発会社に所属していても、実際の業務は別の会社(クライアント)の職場で行う「客先常駐」が一般的です。
この働き方には、いくつかの課題があります。
まず、自社の先輩や上司と離れて仕事をすることになるため、技術的な相談や業務上の悩みを気軽に相談できる環境が失われます。
また、クライアント先では常に「外部の人間」という立場であり、社内の情報共有から外れやすく、孤立感を感じることも少なくありません。
さらに、クライアントの目が常に気になり、プレッシャーを感じやすい環境です。
特に新人プログラマーにとっては、このような環境でのスキルアップは困難を伴います。
このように、客先常駐特有のストレスや課題があるため、「ゲームプログラマーはやめとけ」という意見につながっています。
理由5.エラーやトラブル対応がつらい
ゲームプログラマーの日常業務には、必ずと言っていいほどエラーやトラブルの対応が含まれます。
単なるバグ修正だけではありません。
例えば、ユーザーからの不具合報告に対しては、問題の再現から原因の特定、修正案の提案、実装、テストまでを担当します。
また、クライアントやチームメンバーに対して、技術的な問題をわかりやすく説明する必要もあります。
特に難しいのは、複数の要因が絡み合った複雑なバグの対応です。
デバッグに何日もかかることもあり、その間はストレスフルな状態が続きます。
また、修正によって新たな問題が発生するリスクもあり、慎重な対応が必要です。
このように、エラーやトラブル対応には高度な技術力とコミュニケーション能力が必要で、それが苦手な人にとっては大きな負担となるため、「やめとけ」という声が聞かれるのです。
理由6.年収が仕事量に見合っていない
一部の企業のゲームプログラマーは、業務量と年収のバランスが取れていないことも「やめとけ」と言われる大きな理由の1つです。
一般的なIT企業のプログラマーと比較すると、ゲームプログラマーは担当する業務の幅が広く、納期に追われることも多いにも関わらず、年収は必ずしも高くありません。
特に中小のゲーム会社では、月給25万円程度(※)からスタートすることも珍しくありません。
残業代は別途支給されるものの、休日出勤や深夜までの作業が続くと、時給換算では決して高くない水準となってしまいます。
仕事自体は好きでも、生活の安定や将来設計を考えると、年収面での不安から転職を考えるプログラマーも少なくありません。
特に経験を積んでも給与が大きく上がらない環境では、モチベーションの維持が難しくなります。
※【ゲーム(オンライン・ソーシャル)】固定給25万円以上の転職・求人・中途採用情報│doda(デューダ)
理由7.スキルの幅が広がりにくい
ゲームプログラマーとして働いていると、特定の業務に特化してしまい、スキルの幅を広げにくい環境に陥りやすいのが現状です。
例えば、テスター業務やデバッグ作業が中心の場合、新しいプログラミング言語やフレームワークに触れる機会が限られます。
また、同じゲームの保守運用を長期間担当することで、最新の開発手法やツールを学ぶ機会を逃してしまうケースもあります。
特に小規模なチームでは、担当業務が固定化されやすく、上流工程や設計などの経験を積むことが難しい環境も少なくありません。
このように、キャリアアップに必要なスキルを習得しにくい環境であることが、「やめとけ」という声につながっています。
理由8.学習を続ける必要がある
ゲームプログラマーは、常に新しい技術やトレンドのキャッチアップが必要です。
ゲーム開発の世界では、新しいエンジンやフレームワークが次々と登場し、プラットフォームも多様化しています。
この状況に対応するには、業務時間外でも積極的に学習を続ける必要があります。
例えば、Unityの最新バージョンの習得や、新しいプログラミング言語の学習、さらにはゲーム業界のトレンド把握など、継続的な自己投資が欠かせません。
しかし、すでに長時間労働が常態化している環境で、さらに自己学習の時間を確保することは容易ではありません。
この継続的な学習負担が、「やめとけ」というアドバイスの背景となっているものです。
理由9.努力を評価されにくい
ゲームプログラマーの世界では、努力の過程よりも成果物を重視する傾向が強く、日々の努力が適切に評価されにくい環境です。
例えば、業務時間外に新しい技術を習得しても、実際のプロジェクトで活用し、目に見える成果として示さなければ評価されません。
また、バグ修正やパフォーマンス改善など、ユーザーからは見えにくい部分での努力も、適切な評価を受けづらい傾向にあります。
特に大規模なプロジェクトでは、個人の貢献度が見えにくく、頑張りが給与やポジションに反映されにくいことも珍しくありません。
このように、努力と評価が必ずしも比例しない環境であることが、モチベーション低下の原因となり、「やめとけ」という助言につながっているものです。
ゲームプログラマーが向いていない人の特徴
ゲームプログラマーという職業は、やりがいがある一方で、だれにでも向いているわけではありません。
「やめとけ」と言われる理由の1つに、適性の問題があります。
以下の特徴に当てはまる方は、ゲームプログラマーを目指す前に、慎重に検討する必要があります。
この特徴について、詳しく見ていきましょう。
特徴1.ゲーム制作への関心が低い
「ゲームが好き」というだけでは、ゲームプログラマーとして長く働くことは難しいでしょう。
ゲームをプレイすることと制作することは、まったく異なる経験だからです。
ゲームプログラマーの仕事では、同じ画面やコードと何時間も向き合い、細かな調整や修正を繰り返す必要があります。
また、制作過程では予期せぬバグや問題が発生することも多く、解決するためには強い熱意と関心が必要です。
「ゲームを作ることが好き」という情熱がなければ、日々の業務がストレスとなり、モチベーションを保つことが困難になります。
ゲーム制作に対して純粋な興味や関心がない場合、ゲームプログラマーは避けたほうがよいでしょう。
特徴2.プログラミングに抵抗がある
プログラミングへの抵抗感は、ゲームプログラマーとしてのキャリアを大きく妨げる要因となります。
ゲーム開発では、C++、C#、JavaScriptなどの言語、Unityなどのゲームエンジンを使いこなす必要があり、このスキルは必須です。
プログラミングに苦手意識があると、基本的な開発作業にも時間がかかり、チームの進行を遅らせる原因となってしまいます。
その結果、本来のゲームプログラマー業務ではなく、テスターやデバッグ作業といった補助的な役割に回されることも少なくありません。
プログラミングを楽しめない、もしくは積極的に学ぶ意欲がない場合は、ゲームプログラマーという選択を再考することをおすすめします。
特徴3.学習を継続できない
ゲーム業界は技術の変化が早く、常に新しい知識やスキルが求められます。
そのため、業務時間外でも自主的な学習が必要不可欠です。
新しいプログラミング言語の習得、最新のゲームエンジンの使い方、効率的なアルゴリズムの研究など、学ぶべき内容は尽きません。
残業後や休日に学習時間を確保することは容易ではありませんが、これを怠ると時代に取り残されてしまう可能性があります。
「今の知識で十分」という考えは通用せず、継続的な自己啓発が求められます。
学習意欲が低い、または時間を確保できない方は、ゲームプログラマーとしてのキャリアを築くことは困難でしょう。
特徴4.細かい仕事が苦手
ゲームプログラマーの仕事は、緻密さと正確性が求められます。
一文字のタイプミスや、わずかな数値の違いが、重大なバグを引き起こす可能性があるためです。
そのため、長時間にわたって集中力を保ち、細部まで注意を払う必要があります。
また、デバッグ作業では、同じ動作を何度も繰り返し確認したり、膨大なコードの中から問題箇所を特定したりすることが必要です。
このような細かい作業に苦手意識がある場合、ストレスが蓄積しやすく、業務効率も低下してしまいます。
ゲームプログラマーには、根気強く細かい作業に取り組める性格が必要不可欠です。
特徴5.プライベートを優先させたい
ゲームプログラマーの仕事は、プライベートとの両立が難しい職種の1つです。
開発スケジュールが厳しく、締切り前には長時間の残業が発生することも珍しくありません。
また、突発的なバグ対応や緊急のアップデート作業により、予定していた休暇を返上しなければならないこともあります。
さらに、前述した継続的な学習の必要性から、休日も自己研鑽に時間を割く必要があります。
家族との時間や趣味の時間を大切にしたい、規則正しい生活を送りたいという方には、ゲームプログラマーはおすすめできません。
ワークライフバランスを重視する方は、別のキャリアパスを検討することをおすすめします。
ゲームプログラマーが向いている人の特徴
ゲームプログラマーに向いている人には、以下のような特徴があります。
この特徴を持つ人は、ゲームプログラマーとして活躍できることが多いでしょう。
以下で詳しく解説します。
特徴1.粘り強い
ゲームプログラマーには、粘り強さが不可欠な要素です。
プログラミングでは、思い通りの動作を実現するまでに何度も試行錯誤が必要になります。
特にバグ修正では、原因の特定から修正まで長時間かかることも珍しくありません。
また、締め切り前には連続した作業が求められることもあります。
このような状況でも諦めずに取り組み続けられる粘り強さがあれば、ゲームプログラマーとして大きな武器になります。
プログラミングの課題に直面しても、「必ず解決できる」という前向きな姿勢で粘り強く取り組める人は、ゲームプログラマーとの相性が抜群です。
特徴2.黙々と作業できる
ゲームプログラマーの仕事では、コーディングに集中して取り組む時間が多くを占めます。
1つの機能やシステムを完成させるために、何時間も黙々とプログラミングを続けることは日常的です。
また、似たような作業を繰り返し行うこともあります。
例えば、キャラクターの動作やアイテムの効果など、パターン化された処理を大量に実装する場面です。
このような単調な作業でもモチベーションを保ち、着実に進められることが重要です。
黙々と作業を進められる人は、集中力を活かしてプログラミングの課題に取り組めるため、ゲームプログラマーとして活躍できる素質があります。
特徴3.楽しんで制作に取り組める
ゲーム制作を楽しめることは、ゲームプログラマーにとって大きな強みです。
プレイヤーにとって楽しいゲームを作るには、制作者自身が楽しみながら取り組めることも求められます。
プログラミングで新しい機能を実装したり、バグを修正したりする過程で、「より面白いゲームにするには?」と考えながら作業できる人は、質の高いゲームを生み出せることが多いでしょう。
忙しい時期でも、「面白いものを作る」という目標に向かって前向きに取り組める人は、ゲームプログラマーとして大きな成長が期待できます。
また、チーム全体のモチベーション向上にも貢献できるでしょう。
特徴4.柔軟性がある
ゲーム開発では、予定外の変更や急な仕様変更に柔軟に対応することが必要です。
例えば、テスト段階で新たな機能の追加が決まったり、既存の機能を修正することになったりします。
このような状況でも、柔軟な発想で対応方法を考え、実行できる力が求められます。
「こうでなければならない」という固定観念にとらわれず、さまざまな角度から解決策を探れる柔軟性は、ゲームプログラマーの重要なスキルです。
また、新しい技術やツールへの適応も求められます。
ゲーム業界は技術革新が早いため、常に新しいことを学び、取り入れる柔軟性が必要です。
特徴5.リモートワークが好き
近年のゲーム業界では、リモートワークを導入する企業が増えています。
パソコンとインターネット環境があれば、場所を問わず作業できることがゲームプログラマーの魅力の1つです。
リモートワークでは、自己管理能力と集中力が試されます。
通勤時間を削減できる分、効率的に作業を進められる人にとっては大きなメリットとなり、自分の好きな環境で作業できることで、クリエイティビティを発揮しやすくなります。
コミュニケーションツールを使いこなし、チームメンバーと円滑に情報共有できる人は、リモートワーク環境でも高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。
特徴6.自己解決能力が高い
ゲームプログラマーには、高い自己解決能力が求められます。
プログラミングの課題に直面したとき、自分で情報を集め、解決策を見つけ出す力が必要です。
例えば、新しい機能の実装方法を考えたり、バグの原因を特定したりする場面では、自分で調査し、試行錯誤しながら解決策を見つけることが求められます。
また、プレイヤーの期待を超える演出やシステムを実現するために、創造的な解決策を考え出すことも必要です。
「わからないことは自分で調べる」「問題が起きたら原因を追究する」という姿勢を持つ人は、ゲームプログラマーとして成長できる素質があります。
特徴7.チームで働ける
ゲーム開発は、プログラマー、デザイナー、プランナーなど、さまざまな職種のメンバーがチームとなって進める共同作業です。
そのため、チームで円滑に働ける能力は重要です。
チーム内でのコミュニケーションを通じて、ゲームの完成イメージを共有し、それぞれの専門性を活かしながら制作を進めていきます。
自分の担当範囲だけでなく、チーム全体の目標を意識して働ける人は、プロジェクトの成功に大きく貢献できるでしょう。
また、他のメンバーと協力して問題解決に取り組んだり、建設的な意見交換ができたりする人は、チーム全体の生産性向上にも貢献できます。
ゲームプログラマーの人気が高い理由
ゲームプログラマーは「やめとけ」という声もある一方で、実は人気の高い職種です。
その理由として、以下の5つが挙げられます。
理由1.未経験可の求人がある
ゲームプログラマーは、他のプログラミング職種と比べて未経験者の採用に積極的な傾向があります。
業界全体で人材不足に直面しているためです。
特にモバイルゲームの分野では、新規タイトルの開発が活発で人材ニーズも高まっています(※)。
未経験可の求人では、入社後の研修制度が充実していることも多く、プログラミングの基礎から学べる環境が整っています。
また、ゲーム開発に特化した言語やツールの使い方も、実務を通じて習得可能です。
「やめとけ」と言われやすいですが、むしろチャレンジしやすい職種と言えるでしょう。
※[レポート]2024年世界のモバイルゲーム市場予測 Sensor Towerのプレスリリース|PR TIMES
理由2.他の業界より高い年収を狙える
ゲームプログラマーの年収は、スキルと経験次第で大きく上昇する可能性があります。
特に大手ゲーム会社では、新卒でも年収400万円以上からスタートできるケースもあります。
経験を積んでリードプログラマーになれば、年収800万円以上も決して珍しくありません。
また、ゲーム業界特有の賞与制度があり、ヒット作に関われば大きなボーナスを得られる可能性もあります。
Web系やSI系のプログラマーと比較しても、年収の上限が高いのが特徴です。
※年収:ゲームプログラマーの年収400万以上の求人 | 転職サイトGreen(グリーン)
理由3.リモートワーク可の企業がある
ゲームプログラマーの仕事は、基本的にPCさえあれば場所を問わず作業が可能です。
コロナ禍以降、多くのゲーム会社がリモートワークを導入し、現在でもその体制を継続しています。
リモートワークが可能な環境では、通勤時間の削減や仕事とプライベートの両立が可能です。
また、地方在住でも都心の企業で働けるため、転居を伴う転職も減少。生活スタイルに合わせた働き方を選択できる点も、人気の理由となっています。
理由4.キャリアパスを広げられる可能性がある
ゲームプログラマーとして身につけたスキルは、さまざまな分野で活かすことができます。
例えば、3Dグラフィックスの知識はVR/AR開発に、ネットワークプログラミングの経験はオンラインサービス開発に応用可能です。
また、テクニカルディレクターやプロジェクトマネージャーなど、マネジメント職へのキャリアチェンジも行えます。
独立してインディーゲーム開発者になる道も開かれており、キャリアの選択肢が豊富な点も魅力です。
理由5.仕事の成果が目に見える形になる
ゲームプログラマーの魅力は、自分の書いたコードが実際のゲームとして形になることです。
プレイヤーの反応を直接見られる機会も多く、自分の仕事が人に楽しみを提供できているという実感が得られます。
また、App StoreやGoogle Playなどのプラットフォームで公開されることで、仕事の成果を世界中に発信することが可能です。
この「形に残る」という特徴は、モチベーション維持にも繋がり、長期的なキャリア形成の原動力となっています。
ゲームプログラマーのやりがい
「ゲームプログラマーはやめとけ」という声を耳にすることがありますが、実はやりがいの多い職種です。
リードゲームプログラマーのやりがいは、主に以下の3つが挙げられます。
それぞれのやりがいについて、詳しく見ていきましょう。
努力が給与に反映されやすい
ゲームプログラマーは、技術力と実績が評価に直結しやすい職種です。
新しい技術の習得や、効率的なコーディング手法の確立、パフォーマンス改善など、具体的な成果を示しやすいため、昇給や昇進のチャンスを掴みやすい環境があります。
特に、ゲーム開発では技術革新が早く、常に新しいスキルが求められます。
そのため、自己研鑽を続ける意欲的な姿勢が評価され、給与アップにつながりやすいものです。
また、プロジェクトの成功に貢献することで、ボーナスや報奨金などのインセンティブを得られる機会も多くあります。
学んだスキルを仕事に活かしやすい
ゲームプログラマーの業界では、学んだスキルをすぐに実践できる機会が豊富です。
例えば、新しいプログラミング言語やフレームワークを学習した場合、次のプロジェクトですぐに活用できます。
また、パフォーマンスチューニングやデバッグの技術など、日々の業務で直接活かせるスキルを習得できます。
さらに、ゲーム開発で使う技術は、他のIT分野でも応用が効くため、キャリアの幅を広げることも可能です。
3Dグラフィックス、ネットワーク通信、データベース管理など、さまざまな技術を実践的に学べる環境があります。
ものづくりの楽しさを味わえる
ゲームプログラマーのやりがいは、自分の作ったものが形になって、多くのユーザーに遊んでもらえることです。
コードを書いて機能を実装し、それが実際のゲーム内で動作する瞬間は、何物にも代えがたい達成感があります。
また、チームメンバーと協力してひとつの作品を作り上げる過程も、大きな喜びです。
プレイヤーからの反応を直接見られることも、モチベーションの維持につながるでしょう。
さらにはバグを修正したり、新機能を追加したりする度に、ゲームが良くなっていく様子を実感できるのも、ゲームプログラマーだからこその醍醐味です。
ゲームプログラマーになるためにやるべきこと
ゲームプログラマーになるためにやるべきことは、主に以下の6つです。
1つずつ確認していきましょう。
1.担当したい業務を明確にする
「ゲームプログラマーになりたい」と漠然と考えているだけでは、具体的な目標設定ができません。
ゲームプログラマーの業務は、ゲームエンジンの開発からUI実装、サーバーサイド開発まで多岐にわたります。
まずは、自分が担当したい業務を明確にしましょう。
例えば、Unityを使用したクライアントサイド開発に携わりたい、サーバーサイドでバックエンド開発をメインにしたい、などです。
また、モバイルゲームとコンソールゲーム、どちらの開発に興味があるのかなども考えておく必要があります。
業務範囲を具体化することで、必要なスキルや学習内容も分かりやすくなり、効率的な準備が可能になります。
2.コミュニケーション能力を磨く
ゲームプログラマーは一人で黙々とコードを書いているイメージがありますが、実際の現場ではさまざまな職種の人とコミュニケーションを取る必要があります。
デザイナー、プランナー、サウンドクリエイターなど、異なる専門性を持つメンバーと協力してゲームを作り上げていきます。
特に大切なのは、技術的な内容を非エンジニアにも分かりやすく説明する能力です。
また、チーム内での進捗報告や課題の共有、他部署との調整など、日々のコミュニケーションも欠かせません。
このスキルを磨くために、チーム開発の経験を積むことをおすすめします。
オープンソースプロジェクト、またはハッカソンへの参加などもよい練習になります。
3.プログラミングスキルを身につける
ゲームプログラマーとして働くためには、当然ながらプログラミングスキルが必須です。
特に、C++やC#といった言語は、多くのゲーム開発現場で使用されています。
まずは、基本的なプログラミングの概念を理解することから始めましょう。
変数、条件分岐、ループ、関数といった基礎を固めた上で、オブジェクト指向プログラミングやデザインパターンなどの応用的な内容に進みます。
また、UnityやUnreal Engineといった主要なゲームエンジンの使い方も押さえておく必要があります。
オンライン学習サービスやYouTubeのチュートリアルを活用して、実践的なスキルを身につけていきましょう。
4.関連資格を取得する
資格取得は、自身のスキルレベルを客観的に証明するよい手段です。
特に未経験からゲームプログラマーを目指す場合、資格は重要なアピールポイントとなります。
おすすめの資格は、基本情報技術者試験やUnity認定資格です。
基本情報技術者試験では、プログラミングの基礎知識やアルゴリズムについての理解度を測ることができます。
Unity認定資格は、実際のゲーム開発現場で必要とされるスキルを証明できる資格です。
ただし、資格取得はあくまでも通過点であり、実践的なスキルを身につけることがもっとも重要です。
5.ポートフォリオをつくる
ポートフォリオは、自身のスキルや実績を具体的に示すことができる重要なツールです。
特に未経験者の場合、実際に動くゲームやアプリケーションを作成し、ポートフォリオとして提示できることは大きなアドバンテージとなります。
ポートフォリオには、自作のミニゲーム、またはゲームの一部機能の実装例を含めましょう。
GitHubなどでソースコードを公開し、どのような工夫や設計思想で実装したのかも説明できるようにしておくとよいです。
完璧なものを目指す必要はありません。
むしろ、基本的な機能を確実に実装できることを示すことが重要です。
6.希望に合う企業を探す
最後に、自分の希望に合った企業を見つけましょう。
ゲーム業界といっても、大手パブリッシャーからインディーズスタジオまで、企業の規模や文化はさまざまです。
給与水準、勤務地、開発環境、教育制度など、自分が重視する条件を明確にしましょう。
また、その企業がどのようなゲームを開発しているのか、技術スタックは何を使用しているのかなども事前にリサーチすることが大切です。
転職サイトやゲーム業界専門の転職エージェントを活用して、幅広く情報収集を行いましょう。
内定を得てからでは遅いので、早い段階から企業研究を始めることをおすすめします。
ゲームプログラマーとして働くのにおすすめの資格
「ゲームプログラマーはやめとけ」と言われやすいですが、実は資格取得によってキャリアの可能性を大きく広げられます。
特に、技術力の証明になる資格は、転職時の交渉材料としても効果的です。
ゲーム業界で評価が高く、キャリアアップに繋がる資格を3つ紹介します。
基本情報技術者試験
ゲームプログラマーを目指すなら、基本情報技術者試験(FE)の取得もおすすめです。
この試験は、ITエンジニアの登竜門として知られ、システム開発やソフトウェア制作に必要な基礎知識を体系的に学べます。
試験は90分の午前試験(多肢選択式)と100分の午後試験(多肢選択式)で構成されており、合格すると「ITを活用したサービス、製品、システムおよびソフトウェアを作る人材に必要な基本的知識・技能」を持っていることが証明されます。
ゲームプログラマーにとって、この資格が持つメリットは以下の3点です。
- プログラミングの基礎からデータベース、ネットワークまで、ゲーム開発に必要な技術知識を網羅的に習得できる
- 技術力の証明になり、転職や就職で有利になる
- 上位者の指導のもと、システムの企画から開発、運用まで幅広い業務に携われる基礎力があることをアピールできる
特に未経験からゲームプログラマーを目指す場合、この資格は企業側からの信頼を得やすく、実践的なスキルを持っていることをアピールできます。
また、資格取得の学習過程で身につく知識は、Unity開発やアプリケーション制作など、実務で直接活かせる内容ばかりです。
ゲーム業界では技術の進歩が早く、常に新しい知識が求められますが、基本情報技術者試験で学ぶ基礎知識があれば、新技術への対応もスムーズになります。
資格取得を通じて、プログラマーとしての基礎体力を養いましょう。
Unity認定試験
Unity認定試験は、Unityのゲーム開発スキルを客観的に証明できる公式資格です。
特にゲームプログラマーを目指す方にとって、この資格は採用担当者へのアピールポイントとなります。
資格には「Unity Certified User Programmer」「Unity Certified Associate Programmer」「Unity Certified Professional Programmer」の3段階があり、レベルに応じて求められる知識や技術が異なります。
基礎的なプログラミングスキルから、高度なゲーム開発の知識まで、段階的にスキルアップを図れる構成です。
ゲームプログラマーがUnity認定試験を取得するメリットには、以下のような点が挙げられます。
- Unity開発の基礎知識が体系的に身につく
- 実務で必要なスキルの証明になる
- キャリアアップのチャンスが広がる
特に近年は、UnityがVRやAR、モバイルゲームの開発で広く使用されているため、この資格保持者への需要は高まっています。
ゲームプログラマーとしてのキャリアを確実なものにしたい方は、ぜひチャレンジを検討してください。
CGエンジニア検定
CGエンジニア検定は、ゲームプログラマーのキャリアアップに役立つ実践的な資格です。
この検定は、3DCGやゲームエンジンに関する専門的な知識とスキルを証明できる、業界で認知度の高い資格として知られています。
特にゲームプログラマーにとって重要なのが、3次元コンピュータグラフィックスの基礎理論から、シェーディングやレンダリングまでの幅広い知識を体系的に習得できる点です。
試験では、3DCGの制作工程やプログラミング、数学的な基礎知識まで問われるため、実務で必要となるスキルを総合的に証明できます。
資格は、エキスパート、ベーシック、エントリーの3つのグレードに分かれており、自身のレベルに合わせて段階的なスキルアップが可能です。
特にエキスパートグレードは、3DCGの開発現場で即戦力として活躍できる高度な技術力の証明となります。
この資格を持っていることで、以下のような場面で強みを発揮できます。
- ゲームエンジンを使用した3D開発案件への参画
- グラフィックスプログラミングを必要とするプロジェクトでの技術リーダー
- パフォーマンス最適化が求められる開発現場での即戦力
また、Unity や Unreal Engine などの主要ゲームエンジンを扱う際にも、この資格で学んだ知識を活かすことが可能です。
ゲームプログラマーはやめとけと言われる中でも、この資格保持者は技術力の高さを客観的に示せるため、よりよい案件や待遇を得やすい傾向にあります。
ゲームプログラマーが避けるべき企業の特徴
リードゲームプログラマーが避けるべき企業の特徴として、以下の6つが挙げられます。
企業選びの参考にしてください。
特徴1.孫請けなどで給与が低い
ゲーム業界では、開発プロジェクトの一部を外部企業に委託する下請け構造が一般的です。
元請け→一次下請け→二次下請け(孫請け)という形で業務が分散されていきますが、下請けの階層が下がるほど、1案件あたりの報酬単価は下がっていきます。
そのため、孫請けなどの企業で働くゲームプログラマーの給与は、元請けや一次下請けと比べて低くなりやすいです。
また、孫請け企業は案件を安定的に確保できないリスクも高く、給与の上昇も期待しづらいでしょう。
企業選びの際は、下請け構造のどの位置にいる会社なのかを確認し、給与水準や将来性を見極めることが重要です。
特徴2.スキルレベルが低い
企業全体のスキルレベルが低い場合、大規模なゲーム開発案件や報酬の高い案件を受注できないことが多くなります。
このように、社員の給与も上がりにくく、キャリアアップの機会も限定的です。
また、周囲のエンジニアのスキルが低いと、技術的な相談や問題解決の際に適切なアドバイスを得られず、自身の成長も妨げられる恐れがあります。
最悪の場合、企業の経営が行き詰まり、突然の解雇や給与未払いなどのリスクも考えられます。
面接時には、開発実績や使用している技術、チームの技術レベルについて具体的に質問し、慎重に見極めましょう。
特徴3.教育体制が整っていない
教育体制が整っていない企業では、新入社員が基本的な業務フローや社内ルールを理解するまでに時間がかかり、期待される成果を上げられないことが多くなります。
特に未経験からゲームプログラマーを目指す場合、適切な教育支援がないと必要なスキルを習得できず、キャリアの成長が停滞するでしょう。
また、教育制度の不備は、社員の定着率の低さや、チーム内でのナレッジ共有の不足にもつながります。
このように、個人の負担が増大し、働きやすい環境ではなくなります。
面接時には、新人教育プログラムの有無、メンター制度の詳細、スキルアップのための支援制度について具体的に確認しましょう。
特徴4.評価体制が不明確
評価体制が不明確な企業では、努力や成果が適切に評価されず、モチベーションの低下や不公平感を感じる原因となります。
特にゲームプログラマーの場合、コードの品質向上や技術的な課題解決など、目に見えにくい貢献も多いため、明確な評価基準がないと正当な評価を受けられない可能性があります。
また、評価制度が曖昧だと、昇給や昇進の基準も不透明になりやすいです。
自己啓発や技術研鑽などの自主的な取り組みが評価されないと、長期的なキャリア形成が難しくなります。
面接時には、評価制度の詳細、昇給・昇進の条件、スキルアップの評価方法について具体的に質問することをおすすめします。
特徴5.社員の年齢層に偏りがある
社員の年齢層に大きな偏りがある企業では、さまざまな問題が発生する可能性もあります。
例えば、20〜30代の若手社員が極端に少ない場合、若手への業務負担が過度に集中したり、新しい技術への対応が遅れたりするなどです。
また、中堅層が薄い企業では、若手からベテランへの段階的なキャリアパスが描きにくく、給与の上昇も期待しづらい状況となります。
さらに、年齢層の偏りは、その企業の将来性や働きやすさに問題がある可能性を示唆しています。
面接時には、各年代の社員数や役職者の年齢層、離職率などについて確認し、長期的なキャリア形成が可能な環境かどうかを見極めることが重要です。
特徴6.求人のハードルが低すぎる
「経験不問」「スキル不問」「だれでもOK」といった、極端にハードルの低い求人には注意が必要です。
このような求人を出している企業は、人材の確保に苦労していることが多く、その背景には「労働環境の悪さ」「低賃金」「高い離職率」といった問題が潜んでいることも少なくありません。
また、入社のハードルが低すぎると、チーム内のスキルレベルにばらつきが生じ、プロジェクトの品質管理が難しくなる可能性もあります。
このように、一部の優秀な人材に負担が集中したり、案件の受注に影響が出たりするでしょう。
求人内容を確認する際は、必要なスキルや経験が具体的に示されているか、また企業の期待値が現実的なものかを慎重に見極めることをおすすめします。
ゲームプログラマー転職におすすめの転職エージェント
「ゲームプログラマーはやめとけ」と言われても、自分の夢を諦める必要はありません。
ただし、転職時は信頼できる転職エージェントを活用することで、よりよい条件の企業に出会える可能性が高まります。
ゲームプログラマーの転職では、一般的な転職サイトよりも、IT・ゲーム業界に特化した転職エージェントの利用をおすすめします。
業界に精通したキャリアアドバイザーが、スキルや希望に合った求人を紹介してくれるためです。
ゲームプログラマーの転職におすすめの転職エージェントは、以下の3つです。
ワークポート|未経験からゲームプログラマーを目指したい人におすすめ
引用元:ワークポート
ワークポートがおすすめな人
- 未経験からゲームプログラマーを目指したい方
- キャリアプランに不安がある方
- 手厚いサポートを求める方
- 地方在住で転職を考えている方
ゲームプログラマーを目指す方にワークポートがおすすめな理由は、業界に特化したキャリアアドバイザー(転職コンシェルジュ)による手厚いサポートです。
特に、ゲーム業界特有の案件情報や企業文化について、豊富な知見を持つコンシェルジュが在籍している点が強みとして挙げられます。
未経験からゲームプログラマーを目指す方に対しても、スキルや経験に応じた転職プランを提案してくれるでしょう。
非公開求人を含む豊富な求人情報から、希望に合った企業も紹介してくれます。
また、面接対策から年収交渉まで、きめ細かなサポートを受けられるのも特徴です。
全国47都道府県に拠点があるため、地方在住の方でも安心して利用できます。
リモートワーク案件も豊富に取り扱っているので、働き方の選択肢も広がるでしょう。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
公開求人数 | 約113,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
有料職業紹介 | 許可番号:13-ユ-040590 |
(最終更新日:2025年2月)
ワークポート公式サイト 口コミや評判はこちらGeekly|ゲームプログラマーの求人に強い
引用元:Geekly
Geeklyがおすすめな人
- プログラミングスキルを活かしてゲーム開発がしたい人
- ゲーム業界での長期的なキャリアを考えている人
- 非公開求人も含めて幅広く求人を探したい人
- 転職活動を効率的に進めたい人
Geeklyは、ゲームプログラマー向けの転職支援に特化したエージェントサービスです。
ゲーム業界の求人を豊富に保有し、非公開求人も含めると8,500件以上の求人からマッチする案件を紹介してもらえます。
強みは、ゲームプログラマーの転職に精通したキャリアアドバイザーによる手厚いサポートです。
スキルや経験を活かせる求人を厳選して紹介するだけでなく、履歴書・職務経歴書の添削から面接対策まで一貫してサポートしてくれます。
また、ゲーム業界特有の働き方や文化を理解したアドバイザーが、「やめとけ」と言われがちなゲームプログラマーへの転職をバックアップします。
入社後のミスマッチを防ぐため、企業の社風や開発環境まで詳しい確認が可能です。
運営会社 | 株式会社Geekly |
---|---|
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
公開求人数 | 約30,400件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 関東・関西 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年2月)
Geekly公式サイト 口コミや評判はこちらマイナビクリエイター|クリエイティブ職の求人に特化
引用元:マイナビクリエイター
マイナビクリエイターがおすすめな人
- クリエイティブ特化の転職エージェントを利用したい人
- 3DCGデザイナーやゲームプログラマーとして働きたい人
- ポートフォリオ作成をサポートして欲しい人
マイナビクリエイターは、大手マイナビグループが運営するクリエイティブ特化の転職エージェントです。
ゲーム系の求人も多く扱っており、特に3DCGデザイナーやゲームプログラマーの求人が充実しています。
求人検索ページではツールや開発言語の条件を設けて検索できるため、スキルに応じた仕事を探すことも可能です。
また、マイナビクリエイターはポートフォリオの添削に力を入れていることも特徴です。
「企業がどのような点を評価するのか」を踏まえたうえでアドバイスしてくれるため、ポートフォリオの質を高めたい人はぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
公式サイト | https://mynavi-creator.jp/ |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国(東京・大阪が中心) |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年2月)
マイナビクリエイター公式サイト 口コミや評判はこちらゲームプログラマーの転職でよくある質問
ゲームプログラマーについて、以下の項目で詳しく見ていきましょう。
ゲームプログラマーに興味がある人やこれから目指したい人は、ぜひ参考にしてください。
それぞれ解説します。
ゲームプログラマーの仕事内容は?
主な業務は、企画書やデザイン設計書に基づいたプログラミング作業です。
具体的には、ゲームの基本システムの構築、キャラクターの動作プログラミング、ユーザーインターフェースの実装などを行います。
また、開発中のゲームのテストプレイやバグ修正、パフォーマンス最適化なども重要な業務です。
リリース後も、ユーザーからのフィードバックに基づいたアップデートやバグ修正を継続的に行います。
ゲームプログラマーの稼働時間は?
ゲームプログラマーの基本的な稼働時間は一般的な企業と同じく9時から18時程度です。
ただし、業界特有の繁忙期があることは知っておく必要があります。
特に、ゲームのリリース直前や大型アップデート前には、長時間労働になりやすい傾向があります。
「クランチ」と呼ばれ、業界では珍しくない働き方です。
デバッグやバグ修正に追われたり、予期せぬ技術的問題に対応したりする必要があるためです。
最近では、働き方改革の影響で残業時間を抑制する企業も増えてきています。
また、フレックスタイム制やリモートワークを導入している企業も多く、柔軟な働き方が可能になってきています。
ゲームプログラマーの平均年収は?
ゲームプログラマーの平均年収は446万円(※)で、日本の全産業平均を上回っています.
年収は経験年数によって大きく変動し、新卒では300万円台後半からスタートするケースが多いです。。
5年程度の経験を積むと400万円台後半、10年以上のベテランになると600万円以上も珍しくありません。
特に、リードプログラマーやテクニカルディレクターなどの上級職に就くと、年収は800万円を超えることもあります。
ただし、企業規模や担当するプロジェクトの重要度によっても大きく異なります。
※ 求人ボックス給料ナビ「Webエンジニアの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」
ゲームプログラマーの最低年収は?
ゲームプログラマーの最低年収は335万円程度(※)です。
主に新卒や未経験からの転職者に適用される年収水準です。
ただし、この金額は企業によって大きく異なります。
大手ゲーム会社では新卒でも400万円近い年収を提示することがありますが、中小企業や独立系のゲーム会社では300万円台前半からスタートすることも少なくありません。
年収の幅が広い理由は、企業規模、技術力、プロジェクトの規模、そして何より個人のスキルレベルによって評価が大きく変わるためです。
特に、Unity、Unreal Engineなどの特定のゲームエンジンに精通している場合は、より高い年収を期待できます。
※ 求人ボックス給料ナビ「Webエンジニアの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」
ゲームプログラマーの離職率は?
ゲームプログラマーの離職率は20〜30%(※1)と、全産業平均の15%(※2)と比べて高めです。
まず、業界特有の長時間労働や締切に追われる働き方が、ワークライフバランスを崩す原因となっています。
また、技術の進歩が速く、常に新しいスキルの習得が求められるため、キャリアアップを目指して転職するケースも多いです。
さらに、プロジェクトの成否によって待遇が大きく変わることも、転職を考える要因となっています。
ただし、近年は働き方改革の浸透や、リモートワークの普及により、徐々に改善傾向にあります。
※1 東洋経済新報社「会社四季報ONLINE」 ※2 厚生労働省「令和4年 雇用動向調査結果の概要」
ゲームプログラマーが辛い・きついと言われる理由とは?
「ゲームプログラマーはやめとけ」と言われる理由が、この仕事の厳しさです。
特に残業の多さは業界内でも有名で、締め切り前には深夜まで働くことも珍しくありません。
また、技術の進歩が速いため、常に新しい知識やスキルを学び続ける必要があります。
休日も勉強に充てざるを得ないこともあるでしょう。
さらに、職場環境の悪さも指摘されています。
人手不足から1人に多くの仕事が集中したり、急な仕様変更への対応を求められたりすることも少なくありません。
プログラマー同士の人間関係や、デザイナーなど他職種とのコミュニケーションの難しさも、ストレスの原因となっています。
ゲームプログラマーはいらないと言われる理由とは?
最近では「AIの進化でゲームプログラマーはやめとけ」という声も聞かれます。
たしかに、単純なコーディング作業はAIに置き換わることが多いでしょう。
しかし、ゲームプログラマーが不要になることを意味しません。
むしろ、AIツールを使いこなし、プレイヤーの期待を超える面白いゲームを作り出すスキルが重要になってきています。
また、AIに適切な指示を出し、出力された結果を評価・修正する能力も必要です。
つまり、AIと共存しながら、より創造的な仕事にシフトしていくと考えられます。
ゲームプログラマーの現状は?
「やめとけ」と言われる一方で、実は人材不足が深刻化しているのがゲームプログラマーの現状です。
家庭用ゲーム機向けのソフトだけでなく、スマホゲームやVRゲームなど、活躍の場は年々広がっています。
特に、ユニティやアンリアルエンジンなどの開発環境に精通したプログラマーの需要が高まっています。
また、オンラインゲームの普及により、サーバーサイドの知識を持つプログラマーも求められているのです。
これにより、経験者はもちろん、意欲的な未経験者の採用も積極的に行われています。
ゲームプログラマーの将来性は?
ゲーム市場は今後も成長が見込まれ、特にeスポーツやメタバースの分野で大きな可能性を秘めています。
そのため、ゲームプログラマーの需要は今後も高まると予想されます。
AIの進化により、プログラミングの一部は自動化されるでしょう。
しかし、AIを使いこなし、より創造的な仕事に注力できるチャンスとも言えます。
また、クロスプラットフォーム開発やクラウドゲーミングなど、新しい技術への対応も求められ、活躍の場が広がる可能性もあります。
ゲームプログラマーは狭き門なのか?
一般的なシステムエンジニアと比べると求人数は少なめですが、実際には人材が不足しており、未経験者でも門戸は開かれています。
ただし、活躍するためには相応の努力が必要です。
プログラミングスキルはもちろん、ゲーム開発に関する知識や、チームでの開発経験も重要です。
また、技術の進歩が速いため、継続的な学習も欠かせません。
覚悟を持って挑戦する価値のある職種と言えるでしょう。
未経験でもゲームプログラマーになれるのか?
「やめとけ」と言われても、未経験からゲームプログラマーを目指すことは十分可能です。
実際、多くの転職サイトで未経験可の求人を見つけることができます。
特に、ゲーム開発の経験がなくても、基本的なプログラミングスキルがあれば採用されるケースも増えています。
ただし、競争力を高めるためには、事前準備が重要です。
プログラミング言語(C++やC#など)の基礎を学び、Unity等の開発環境に触れておくことをおすすめします。
また、簡単なゲームを作ってポートフォリオを用意しておくと、面接でアピールできます。
ゲームプログラマーの専門学校や大学とは?
ゲーム開発に特化した専門学校や大学の学部が全国各地にあり、プログラミングからゲーム制作の実践まで、体系的に学ぶことが可能です。
この教育機関では、現役のゲームプログラマーによる講義や、実際のゲーム開発を想定した実習が行われます。
また、就職支援も充実しており、ゲーム会社との連携も強いのが特徴です。
高校卒業後すぐの入学はもちろん、社会人からの学び直しにも対応している学校も多くあります。
まとめ
ゲームプログラマーには、業務範囲の広さや長時間労働といった課題がありますが、それ以上に魅力的な特徴もあります。
特にスマホゲームやメタバースの成長で、業界全体が発展しています。課題もありますが、情熱と継続的な学習があれば、大きなやりがいを得られる仕事です。
「やめとけ」という声に惑わされることなく、自分の目指す未来を見据えて判断してみてはいかがでしょうか。