記事一覧 お問い合わせ

未経験からフルスタックエンジニアになるには?必要なスキル・資格や転職のコツ

提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます

『Qiita Job Change』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品・サービスへの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、『Qiita Job Change』が独自の基準で評価し掲載しております。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。

フルスタックエンジニアに興味はあるものの、未経験から転職できるのか気になっている方は多いでしょう。

本記事では、フルスタックエンジニアの仕事内容や必要なスキルをはじめ、未経験から転職する方法についてもご紹介します。

フルスタックエンジニアは未経験から転職可能?

フルスタックエンジニアとは、フロントエンドからバックエンド、サーバー管理からデータベースまで、すべての領域を網羅しているITエンジニアのことです。

厳密にいえば、フルスタックエンジニアという職種はなく、スキルやポジションを示す言葉として使われることが多いです。

幅広いスキルを持ち、マルチに業務をこなせることから「マルチエンジニア」「万能エンジニア」とも呼ばれています。

そのため、エンジニアの実務未経験から、いきなりフルスタックエンジニアに転職することは難しいといえるでしょう。

エンジニアとしてシステム開発の下流工程から上流工程まで経験し、幅広いスキルを身につけたうえで、最終的に「マルチなITエンジニアを目指したい」という方におすすめです。

本来、エンジニアの業務は作業する領域ごとに職種が分かれていますが、複数の領域を兼任できるフルスタックエンジニアは、近年需要が高まっています

小規模の中小企業やスタートアップ企業では、非常に重宝される人材といえるでしょう。

フルスタックエンジニアとは?仕事内容と必要なスキル

フルスタックエンジニアになる条件として、複数の工程を一人で担当できることが挙げられます。

しかし、システム開発のすべてを一人で行っているわけではありません。

フルスタックエンジニアはすべてのシステム工程を俯瞰することができるため、各領域のエンジニアが複数人いるチームで全体の調整役・支援役としてポジショニングされることが多いです。

また、複数人のフルスタックエンジニアが協力してシステム開発を行う場合もあります。

ここでは、フルスタックエンジニアの具体的な仕事内容や必要なスキルについて解説していきます。

将来的にフルスタックエンジニアを目指したい方や、スキルを活かしてキャリアアップ転職を狙っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

フロントエンド開発

フロントエンド開発とは、WebサイトやWebアプリケーションを利用するユーザーが実際に目にしている画面を開発する仕事のことです。

たとえば、ECサイトに表示される購入ボタンやテキストボックスなどを表示させるための開発を行いますが、デザイン性や操作性を意識する必要があるため、デザインセンスやユーザーニーズを把握する能力も求められます。

ユーザー目線を考慮しながら、使いやすくて美しいページを作成するスキルが必要です。

また、フロントエンド開発では、Webデザイナーと協力して業務を進めることが多いため、コミュニケーションスキルも求められます

フロントエンド開発はフロントエンドエンジニアが担当していますが、フルスタックエンジニアがいれば他の業務と兼任しながらサポートすることが可能です。

バックエンド開発

バックエンド開発とは、ユーザーの目には触れないサーバー側の開発を行う仕事のことです。

たとえば、ECサイトでユーザーが条件を入力して商品検索をするとき、適切な商品が表示されるようにデータベースを分類して処理させるための開発を行います。

フロントエンドからのさまざまな要求に応じて、適切な処理が行われるようにプログラミングすることが主な仕事です。

バックエンド開発は、フロントエンド開発との連携が必要になるため、どちらもこなせるフルスタックエンジニアがいれば効率的にシステム開発を進められるでしょう。

インフラの構築・運用・保守

インフラの構築や運用・保守とは、何らかの障害やトラブルが発生した際に、正常に動作するように改善する仕事のことです。

また、日頃から安定的に稼働するためのシステムを構築したり、トラブル時の改善がスムーズに行われるための開発を行ったりします。

インフラの保守・運用はインフラエンジニアの領域ですが、インフラの構築もできるフルスタックエンジニアがいれば、トラブル時に迅速な改善が可能です。

ただし、企業に重大な損失が生じるのを防ぐ役割のあるインフラ領域は、システム開発の現場では、専門知識を持つインフラエンジニアが設計や運用を行うケースが多いです。

Web系開発やスタートアップ企業・ベンチャー企業の場合は、インフラ運用もフルスタックエンジニアが対応するケースがあります。

少人数の開発チームでは、初めから運用を視野に入れた開発を行うことが多いからです。

アプリ開発

アプリ開発には、ブラウザで使用するWebアプリの開発と、スマートフォンやタブレットで使用するモバイルアプリの開発があります

モバイル端末の使用が一般化された現在では、モバイルアプリ開発のほうが圧倒的に需要があるといえるでしょう。

Webサイトを運営する企業でも、モバイル環境で手軽にサービスを利用できるようにスマホアプリに移植する企業が増えています。

また、スマホのOSを問わず利用できるようなクロスプラットフォームアプリの技術も必要です。

これらすべての業務を行うとなると、幅広い開発言語を習得していることが求められます。

フルスタックエンジニアは、開発工程のすべてに関わる可能性があるため、網羅的な知識が求められるでしょう。

未経験からフルスタックエンジニアになるには?転職するまでのロードマップ

幅広い知識と技術が必要なフルスタックエンジニアへの転職を成功させるには、エンジニアの各工程におけるスキルを習得することが必要です。

そのため、幅広いプログラミング言語を習得するとともに、フルスタックエンジニアに役立つ資格を取得しておくことも有効です。

以下の4つのポイントを押さえて、フルスタックエンジニアへの転職を成功させましょう。

プログラミングスキルを身につける

フルスタックエンジニアになるには、1つでも多くのプログラミング言語を習得し、幅広いプログラミングスキルを身につける必要があります

必要なスキルでご紹介したように、フルスタックエンジニアにはフロントエンド開発とバックエンド開発のプログラミングスキルに加え、Webアプリとモバイルアプリの両方のプログラミング言語のスキルが必要です。

また、サーバーやデータベースに関する知識やクラウドサービスに関する知識も求められます。

エンジニア未経験からフルスタックエンジニアを目指すなら、まずはプログラミングの基礎から勉強し、1つずつ言語を増やしてプログラミング技術を磨いていく必要があります。

最速でフルスタックエンジニアを目指す場合、独学でのスキル習得には限度があるため、プログラミングスクールや専門学校で学ぶのがおすすめです。

テックアカデミー」のオンラインスクールなら、仕事が忙しい方でも自宅で学習でき、いつでもプロに質問できます。

未経験から将来的にフルスタックエンジニアを目指す方は、ぜひ利用してみましょう。

テックアカデミー

引用元:テックアカデミー

テックアカデミー|基本情報
運営会社キラメックス株式会社
受講形態オンライン
年齢制限なし
※Webエンジニア転職保証コースは20歳以上34歳以下の方が対象
対応地域全国
※Webエンジニア転職保証コースは東京での勤務が可能な人が対象
受講料149,600円~
学べるスキルHTML/CSS、PHP、Java、JavaScript、Swift、Kotlin、C#、Pythonなど
受講期間4週間~24週間

(最終更新日:2024年10月)

テックアカデミー公式サイト

フルスタックエンジニアに役立つ資格を取得する

エンジニア未経験からフルスタックエンジニアを目指す方も、特定のエンジニアからフルスタックエンジニアを目指す方も、フルスタックエンジニアに役立つ資格を取得しておくのがおすすめです。

フルスタックエンジニアへの転職で有利になる資格は、以下の通りです。

資格内容
応用情報技術者試験
  • 「基本情報技術者試験」の上位試験
データベーススペシャリスト試験
  • データベースの設計・運用に関する専門知識を証明する試験
Linux技術者認定試験
  • LPIC:LPI認定資格と呼ばれ3段階のレベルに分かれている
  • LinuC:国内のLinux需要に合わせた日本独自の認定試験で3段階のレベルに分かれている

フルスタックエンジニアを目指す場合、「この資格を取得しておけばOK」というものはないため、とにかく幅広い知識とスキルをアピールできる資格を取得しましょう。

たとえば、自分の得意分野を証明するための資格や、逆に、経験が少ない分野を補うために資格を取得して知識をアピールするなど、自分のニーズに合った資格を選ぶことが大切です。

ポートフォリオを作成する

フルスタックエンジニアへの転職を成功させるには、ポートフォリオを作成する必要があります。

ポートフォリオとは自分のスキルを証明するための作品のことで、転職の際のアピールに使えます。

とくにエンジニアの場合、採用側はどれくらいの知識やスキルがあるのかを知りたいため、ポートフォリオを求められるケースが多いです。

フルスタックエンジニアに必要なスキルを身につけ、転職で有利になる資格を取得したら、転職活動に向けてポートフォリオを作成しましょう。

ポートフォリオを作成する際のポイントは、相手への見せ方を意識することです。

自分が得意なスキルを使って自由に作成しても問題はありませんが、より採用担当者へアピールするためには、見せ方が重要です。

また、どのような機能をどのように構築したのかを説明する機会があれば、こだわりポイントを伝えることで、「そんな機能を実装させているのか」と評価を得られる可能性もあります。

フルスタックエンジニアを目指せる未経験求人を探す

エンジニア未経験からフルスタックエンジニアに転職できる求人はほぼありませんが、これまでのエンジニア経験を活かしてフルスタックエンジニアを目指せる求人はあります

フルスタックエンジニアを募集している企業は、ベンチャー企業やスタートアップ企業のケースが多く、その場合はどの領域も均等に豊富な知識を持つフルスタックエンジニアを求めている可能性が高いです。

一方、システム開発系の企業がフルスタックエンジニアを募集している場合は、全領域を俯瞰してチームをサポートしたり、マネジメントをしたりする人材を求めているケースが多いです。

システムエンジニアに近いポジションの可能性があるため、求人情報を良くチェックし、どのようなスキルを求められているのか確認してから応募しましょう。

また、エンジニア未経験からスキルを習得し、資格も取得してエンジニアを目指す場合は、実務未経験者向けの求人を多数保有している転職エージェントに登録するのがおすすめです。

スキルレベルに合った求人を厳選して紹介してくれるうえ、書類添削や面接対策などの転職サポートも行ってくれます。

未経験からエンジニアを目指すなら「ワークポート」がおすすめ

ワークポート

引用元:ワークポート

ワークポート」は、実務未経験からエンジニアを目指す方におすすめの転職エージェントです。

IT業界の求人が豊富で、実務未経験から転職しやすいエンジニア求人を多数保有しています。

専任の転職コンシェルジュがマンツーマンで転職サポートを行ってくれるため、エンジニア未経験者でも安心して転職活動を進められるでしょう。

実務未経験からエンジニアを目指す方は、IT業界の動向について詳しくないケースが多いので、わからないことは何でも転職コンシェルジュに相談してみてください。

どのような領域のエンジニアなら未経験からでも転職しやすいのか、前職の経験を活かすにはどのようなエンジニアを目指せば良いのかなど、キャリア相談をすることも可能です。

初めての転職でも手厚くサポートしてくれるので、未経験からエンジニアを目指す方は、ぜひワークポートを利用してみましょう。

ワークポート|基本情報
運営会社株式会社ワークポート
公開求人数約106,600件
非公開求人数非公開
対応地域全国
料金無料

(最終更新日:2024年10月)

ワークポート公式サイト 口コミや評判はこちら

フルスタックエンジニアに向いている人の特徴

フルスタックエンジニアに必要なスキルは把握できたものの、自分には適性があるのか気になっている方も多いでしょう。

ここでは、フルスタックエンジニアに向いている人の特徴をご紹介します。

好奇心旺盛で新しい分野の学習意欲がある

フルスタックエンジニアを目指すなら、好奇心が旺盛で学習意欲のある人が向いています

幅広い業務をこなすフルスタックエンジニアは、つねに新しい分野に挑戦するチャレンジ精神が必要です。

「知らない領域のことを一から学ぶのが苦手」という方は、フルスタックエンジニアを目指す途中で挫折してしまう可能性があります。

フルスタックエンジニアは、1つの分野を極めるスペシャリストではなく、どのような領域でも対応できるゼネラリストです。

さらに、実際に作業をするだけではなく、マネジメント能力も求められるため、新しいスキルや経験を積み重ねていく向上心がある人に向いているでしょう。

コミュニケーションスキルが高い

フルスタックエンジニアには、高いコミュニケーションスキルも必要です。

下流・上流のさまざまな工程でオールラウンドに活躍するためには、各領域のエンジニアやデザイナーなどの異なる職種・部署の人とも関わる機会が多々あります。

たとえば、バックエンド開発においては、バックエンドエンジニアやフロントエンドエンジニアはもちろん、インフラエンジニアやセキュリティエンジニアと連携する必要があります。

また、クライアントの要件定義などを作成する際は、相手のニーズを正確にくみ取るヒアリング能力も必要です。

人と接することに苦手意識があると、スムーズに業務を遂行できなくなるため、コミュニケーションスキルは必須といえるでしょう。

さまざまなプロジェクトに参加したり、チームをまとめ上げたりする必要も出てくるため、コミュニケーション能力が高い人のほうがフルスタックエンジニアに向いています。

柔軟性がありマルチタスクが得意

フルスタックエンジニアは、本来であれば分担して行う作業を一人で担当するケースが多いため、マルチタスクが得意な人に向いています

1つの作業に集中している途中で、別のタスクが入ることはもちろん、まったく異なる分野のタスクを同時進行で解決していくケースもあります。

緊急度によって優先順位を即座に判断する必要もあるため、柔軟性があり、臨機応変に対応できる人に向いているでしょう。

また、1つの作業を毎日繰り返すようなルーティンワークが苦手で、退屈に感じてしまう人にはフルスタックエンジニアが向いています。

バイタリティーにあふれ、ある程度の裁量を持って仕事を進めたい人におすすめです。

「フルスタックエンジニアはいらない」といわれる理由とは?

ちまたでは、「フルスタックエンジニアはいらない」といわれることもありますが、これは分業の体制ががっちり組まれた大手企業やメガベンチャーの場合です。

規模の大きい企業には多数のエンジニアが在籍し、各領域で自分の専門分野の仕事に集中しています。

その点、少数精鋭で効率的に業務を進めることが求められるスタートアップ企業やベンチャー企業では、喉から手が出るほどフルスタックエンジニアを求めています

優秀なフルスタックエンジニアが数人いれば、領域ごとに多数のエンジニアを採用する必要がなくなります。

企業側の視点では、コストカットの面で非常に重宝されるため、転職市場での需要が高い貴重な存在です。

IT業界では、海外のように今後もますますスタートアップ企業が増える可能性があるため、フルスタックエンジニアの将来性は高いといえるでしょう。

まとめ

フルスタックエンジニアとして転職する方法についてご紹介しました。

エンジニア未経験からいきなりフルスタックエンジニアになるのは難しいですが、複数の領域でエンジニア経験がある方なら、フルスタックエンジニア未経験でも転職は可能です。

求人を探す際は、スタートアップ企業やベンチャー企業の求人に注目すると、希望に合った転職先が見つかる可能性があります。

また、エンジニア未経験から将来的にフルスタックエンジニアを目指す場合は、フロントエンド・バックエンド・インフラなどの幅広い領域に関わることが大切です。

できるだけ多くの経験やスキルを積み上げたうえで、フルスタックエンジニアにチャレンジすると良いでしょう。

エンジニア未経験から転職するなら、未経験求人の多い「ワークポート」の利用がおすすめです。

フルスタックエンジニアとして活躍できるようになれば、フリーランスになる選択肢が出てきたり、管理職としてキャリアアップしたりするチャンスもあります。

エンジニアとしての可能性を広げたい方は、ぜひフルスタックエンジニアを目指しましょう。

関連記事