記事一覧 お問い合わせ

TechClipsエージェントの評判は?口コミからわかるメリット・デメリットを解説

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます

『Qiita Job Change』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品・サービスへの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、『Qiita Job Change』が独自の基準で評価し掲載しております。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。

TechClipsエージェント

引用:TechClipsエージェント

TechClips(テッククリップス)エージェントは、ITエンジニアの求人に特化した転職エージェントです。

年収500万円以上の求人が厳選されており、キャリアアップを目指すエンジニア経験者におすすめのサービスといえます。

ただ、TechClipsエージェントは知名度があまり高くないため、「信頼できるサービスなのか」と不安を感じる人もいると思います。

この記事では、TechClipsエージェント利用者のリアルな口コミやメリット・デメリットを詳しく紹介するので、利用すべきかを判断する参考にしてください。

TechClipsエージェント公式サイト

TechClipsエージェントの悪い評判・口コミ

まずは、Qiita Job Changeに寄せられたTechClipsエージェントの悪い口コミを紹介します。

求人が少なかった

期待していたほどの求人紹介がなかった点は正直あります。もっと求人が多いと、選択の幅がひろがるので良いと思いました。(37歳/男性)

(Qiita Job Change調査)

求人数は、あまり多くない印象がありました。私が希望する条件的に、難しいという事も原因の一つではあると思います。(25歳/女性)

(Qiita Job Change調査)

「求人が少なかった」という口コミです。

TechClipsエージェントの公開求人数は約700件であり、他の転職サービスと比較すると数が少ないです。

サービス名

公開求人数

ワークポート

約109,000件 (エンジニア求人:約30,000件)

ビズリーチ×IT

約50,100件

レバテックキャリア

約31,000件

TechClipsエージェント

約700件

(※2024年12月時点)

希望条件によっては紹介される求人が少ない可能性があるため、「ワークポート」など他のエージェントも併用することをおすすめします。

未経験者は活用しにくい

あらゆる転職求人者に門戸があるわけではなく、この手の求人エージェントはハイスペックなスキルと実務経験がないとなかなか厳しいと思う。(45歳/男性)

(Qiita Job Change調査)

「スキルや実務経験がないと活用するのが難しい」という口コミです。

TechClipsエージェントはエンジニア経験者向けの求人が多く、未経験可の求人はほとんどありません。

実務経験がないと求人紹介を受けられない可能性があるため、未経験者の場合は他のエージェントを利用したほうがよいでしょう。

未経験からエンジニアを目指す人には、ポテンシャル採用の求人も扱っている「ワークポート」の利用がおすすめです。

担当者の対応が遅かった

残念な点を上げるとしたら、対応が遅いことです。チャットのように気軽に問い合わせができる機能があるともっとよくなるとおもいます。(27歳/女性)

(Qiita Job Change調査)

「担当コンサルタントの対応が遅かった」という口コミです。

TechClipsエージェントには複数名のコンサルタントが在籍しており、対応の質が低い担当者にあたってしまう場合もあります。

レスポンスが遅いと転職活動に支障をきたす恐れがあるため、TechClipsエージェントに連絡し、担当者を変更できないか相談してみることをおすすめします。

担当者を変更しても状況が改善されない場合は、他の転職エージェントを利用することも検討しましょう。

TechClipsエージェントの良い評判・口コミ

次に、Qiita Job Changeに寄せられたTechClipsエージェントの良い口コミを紹介します。

希望を丁寧にヒアリングしてくれた

アドバイザーが親身になって状況や希望などのヒアリングを丁寧に行ってくださいました。そのため、とても信用することができ、非常に頼りにさせていただくことができました。ミスマッチングなども起きなかったです。(25歳/女性)

(Qiita Job Change調査)

「コンサルタント(アドバイザー)が希望を丁寧にヒアリングしてくれた」という口コミです。

TechClipsエージェントは、現役エンジニアが親身にサポートしてくれます。

エンジニアだからこその悩みや細かな希望をしっかりと汲み取ってくれるため、安心して相談できるでしょう。

TechClipsエージェント公式サイト

選考対策を親身にサポートしてくれた

書類の書き方を丁寧に教えてくれる印象があり、安心することができます。また面接でのコツやよく聞かれることも対策してくれてとても心強いですし、自信をつけてくれるため転職するときに利用しています。(27歳/女性)

(Qiita Job Change調査)

面接対策、書類添削などのサポートも受けることができたのでとてもよかったです。特に模擬面接をしてくれたのがやくだちました。使う価値は高いと思います。(40歳/男性)

(Qiita Job Change調査)

「応募書類の作成や面接対策を親身にサポートしてくれた」という口コミです。

TechClipsエージェントでは、キャリアコンサルタントや現役エンジニアが応募書類をチェックし、選考企業ごとに添削してくれます。

また、実際の面接を想定して面接練習を行ってくれるため、選考に苦手意識がある人でも安心です。

TechClipsエージェント公式サイト

求人を検索しやすかった

仕事の種類が豊富でした。内容や詳しい詳細もよくわかりやすく表示されていて検索後も見やすかったです!検索のときに条件付き検索もできて検索しやすかった。(30歳/女性)

(Qiita Job Change調査)

「求人を検索しやすかった」という口コミです。

TechClipsエージェントの公式サイトでは、職種やプログラミング言語などの条件で求人を検索できます。

TechClipsエージェント 求人検索画面

(引用:TechClipsエージェント

また、求人詳細には仕事内容や応募資格がしっかりと記載されているため、自分に合う求人かどうか判断しやすいでしょう。

TechClipsエージェント公式サイト

TechClipsエージェントとは?

TechClipsエージェント

引用:TechClipsエージェント

TechClipsエージェントは、notari株式会社が運営するITエンジニア専門の転職エージェントです。

年収500万円以上の経験者向け求人が厳選されており、キャリアアップ・年収アップを目指すエンジニアに適しています。

現役エンジニアのコンサルタントが専門的な相談に乗ってくれるので、キャリアや転職の方向性に悩んでいる人もぜひ利用してみてください。

TechClipsエージェント|基本情報
運営会社 notari株式会社
公式サイト https://agent.tech-clips.com/
公開求人数 約600件
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
料金 無料

(最終更新日:2025年2月)

TechClipsエージェント公式サイト

TechClipsエージェントの3つのメリット

数ある転職サービスのなかで、「なぜTechClipsエージェントが選ばれるのか」気になる人も多いと思います。

ここでは、TechClipsエージェントを利用するメリットを解説します。

メリット1.現役エンジニアがサポートしてくれる

TechClipsエージェントの大きな特徴として、現役エンジニアがコンサルタントを担当していることが挙げられます。

技術的な知識を持つコンサルタントが求人紹介を行うため、個々のスキルやキャリアに最適な求人を提案してもらえます。

なお、TechClipsエージェント利用者の入社後定着率は非常に高く、「転職後1年以内の離職者ゼロ」を8年間以上更新中です。(参照元:TechClipsエージェント

エンジニアならではの悩みや希望をしっかり理解してくれるため、ミスマッチのない転職を実現しやすいでしょう。

メリット2.年収500万円以上の求人を紹介してもらえる

TechClipsエージェントでは、年収500万円以上の高年収・好待遇求人のみを厳選して紹介してくれます。

経験者向けの求人が多く、利用者の年収アップ率は95%を誇っているため、キャリアアップ・年収アップを目指すエンジニアにおすすめです。(参照元:TechClipsエージェント|2021年12月調査

<年収アップ事例>

TechClipsエージェント 年収アップ事例

(引用:TechClipsエージェント

また、TechClipsエージェントは事業会社やITコンサルティング企業の求人が豊富なことも特徴です。

SIer/SESから自社開発企業への転職実績も多数あるため、働く環境を変えてスキルアップを図りたい人にも適しています。

メリット3.土日や夜間も対応してくれる

TechClipsエージェントは、平日だけでなく土日や夜間の相談にも対応しています。

そのため、平日の日中に時間を確保できない人も転職活動をスムーズに進めやすいです。

「仕事終わりに面談を受ける」「仕事が休みの土日に選考対策を受ける」といったことも可能なので、働きながら効率よく転職活動を進めたい人に適しているでしょう。

また、TechClipsエージェントはオンラインでのサポートにも対応しています。

自宅にいながら面談や選考対策を受けられるため、空き時間を活用して転職活動を進めることができます。

TechClipsエージェント公式サイト

TechClipsエージェントの3つのデメリット

TechClipsエージェントは現役エンジニアによるサポートを強みとする人気の転職サービスですが、一部注意点もあります。

ここでは、TechClipsエージェントのデメリットを解説するので、登録前に確認しておきましょう。

デメリット1.求人数が少ない

TechClipsエージェントは、他の転職サービスと比較して求人数が少ないです。

サービス名

公開求人数

ワークポート

約109,000件 (エンジニア求人:約30,000件)

ビズリーチ×IT

約50,100件

レバテックキャリア

約31,000件

TechClipsエージェント

約700件

(※2024年12月時点)

公開求人のほかに非公開求人も保有していますが、条件によっては求人が見つからない可能性があります。

求人をスムーズに見つけるためには、「ワークポート」など他の転職エージェントも併用することをおすすめします。

デメリット2.未経験可の求人はほとんどない

TechClipsエージェントは経験者向けの求人が多く、「未経験可」や「未経験歓迎」の求人はほとんどありません。

エンジニアの実務経験が求められる求人が9割以上を占めており、「未経験」のワードでヒットするのは4件のみです。(※2024年12月時点)

タイミングによっては未経験者向けの求人が一切ないことも考えられるため、未経験の人は他の転職エージェントを利用したほうがよいでしょう。

ワークポート」は未経験の転職にも対応しており、ポテンシャル採用の求人が多いので、ぜひチェックしてみてください。

デメリット3.対応地域が首都圏に限られる

TechClipsエージェントの対応地域は首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)に限られており、ほとんどが東京の求人です。

そのため、首都圏以外の地域で転職を考えている人は他の転職エージェントを利用することをおすすめします。

なお、TechClipsエージェントに限らず地方ではIT求人が少ないことが多いです。

地方の求人をスムーズに見つけるためには、全国の求人を広く扱う「リクルートエージェント」や「doda」など大手転職サービスを利用するのがおすすめです。

TechClipsエージェントがおすすめな人の特徴

TechClipsエージェントは、以下のような人におすすめの転職エージェントです。

  • エンジニアやITコンサルタントの実務経験がある人
  • 年収500万円以上を狙いたい人
  • 現役エンジニアに相談したい人
  • 首都圏(おもに東京)で転職を考えている人

TechClipsエージェントは、エンジニア経験者向けの求人を保有する転職エージェントです。

年収500万円以上の求人が厳選されているため、キャリアアップや年収アップしたい人におすすめです。

どのような求人があるのか気になる人は、一度公式サイトをチェックしてみてください。

TechClipsエージェント|基本情報
運営会社 notari株式会社
公式サイト https://agent.tech-clips.com/
公開求人数 約600件
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
料金 無料

(最終更新日:2025年2月)

TechClipsエージェント以外のエージェントとの併用がおすすめ

TechClipsエージェントに登録するなら、同時に他のエージェントやスカウトサービスも登録して活用するのがおすすめです。

転職サービスはそれぞれ保有する求人が異なり、複数登録することで選択肢が広がるからです。

以下にエンジニアにおすすめの転職サービスをまとめたので、自分に合うサービス2社~3社に登録しておきましょう。

ワークポート

  • エンジニア経験者・未経験者どちらにも対応
  • 他にはない独自の求人が充実

ビズリーチ×IT

  • スカウト型転職サービス
  • 年収800万円以上の求人が充実

レバテックキャリア

  • IT業界特化の転職エージェント
  • アドバイザーの専門性が高い

※エンジニアにおすすめの転職サービスをさらにチェックしたい人は、以下の記事もあわせてご覧ください。

【関連記事】IT転職エージェントおすすめ比較!エンジニア向けに厳選紹介

TechClipsエージェントの登録から求人紹介までの流れ

TechClipsエージェントの登録から、求人紹介・内定までの流れを紹介します。

ステップ1.登録・面談日程調整

TechClipsエージェントを利用する際は、まず公式サイトから登録手続きを行います。

入力項目は氏名・生年月日・性別・連絡先・希望職種とシンプルで、簡単に申し込みが完了します。

TechClipsエージェント 登録画面

(引用:TechClipsエージェント

申し込み後、おおよそ1営業日以内にコンサルタントから電話連絡がくるので、面談日程の調整を行いましょう。

なお、その際は状況の簡単なヒアリングも行われるため、15分程度の時間がかかると見込んでおきましょう。

ステップ2.面談(キャリアカウンセリング)

面談では、履歴書や職務経歴書をもとにヒアリングが行われます。

転職理由・希望条件・転職希望時期などを聞かれることが多いため、あらかじめ話す内容を考えておくとスムーズです。

また、ヒアリングと同時にコンサルタントと相談しながら今後のキャリアの目標を定めていきます。

転職やキャリアについて不安なことがあれば、何でも気軽に相談しましょう。

ステップ3.求人紹介

面談中もしくは後日、求人の提案が行われます。

コンサルタントは、あなたのスキルや希望条件をもとに最適な求人を厳選して紹介してくれます。

求人について疑問があれば、このタイミングで確認しておきましょう。

ステップ4.応募書類の添削・面接練習

求人に応募する前に、応募書類の添削や面接練習が行われます。

TechClipsエージェントでは、キャリアコンサルタントや現役エンジニアが応募書類をチェックし、細かく添削してくれます。

「職務経歴書や面接でどのような経験をアピールするべきか」など具体的なアドバイスをもらえるため、初めての転職でも安心です。

ステップ5.応募・選考

準備が整ったら求人に応募(エントリー)します。

TechClipsエージェントでは、応募時に推薦文を作成して企業に提出してくれます。

求職者の強みや経験を効果的にアピールしてくれるため、書類通過率は80%と高確率です。(参照元:TechClipsエージェント

また、面接を受ける際のポイントや対策についてアドバイスしてくれるので、不安な点があればコンサルタントに相談しましょう。

補足

TechClipsエージェントでは、応募書類の提出や面接日の調整などを代行してくれるため、転職活動の負担を軽減できます。

ステップ6.内定・入社

採用結果はコンサルタント経由で通知されます。

TechClipsエージェントでは、内定後も以下のような手厚いサポートを受けることが可能です。

  • 給与交渉の代行
  • 入社手続きのフォロー
  • 退職に関するサポート
  • 入社後の相談受付

入社後も相談にのってもらえるため、安心して働くことができるでしょう。

困りごとや悩みが生じた際は、コンサルタントに気軽に相談してみてください。

TechClipsエージェント公式サイト

TechClipsエージェントに登録する際によくある質問

最後に、TechClipsエージェント利用時によくある疑問を紹介します。

TechClipsエージェントはヘッドハンティングを行っている?

TechClipsエージェントは、スカウトサービスなどでヘッドハンティングを行っています。

doda X」や「OpenWork」では、優秀ヘッドハンターに選定された実績もあります。(参照元:TechClipsエージェント

TechClipsエージェントにスカウト機能はある?

TechClipsエージェント自体にスカウト機能はありませんが、関連サービス「テックミー」に登録することでスカウトを受けられます。

テックミー」は、TechClipsエージェントが運営するダイレクトスカウト型の転職サービスです。

年収提示付きのスカウトで自分の市場価値を確認することができるため、ぜひ利用してみてください。

TechClipsエージェント代表の今城さんはどんな人?

今城さんは30歳の時に会社役員を務め、エンジニアと共に働いた経験を持っています。

そのなかでエンジニアに対するリスペクトと、「エンジニアが報われる社会を作るべき」という思いを抱き、IT特化の転職エージェントを立ち上げました。

TechClipsエージェントは、今城さんの思いをもとに「エンジニアにとって正しいキャリアに導くこと」をミッションとして転職支援を行っています。

TechClipsエージェントの退会方法は?

TechClipsエージェントを退会したい場合は、担当者に電話やメールで連絡してください。

まとめ

TechClipsエージェントの特徴や利用者の評判からわかったメリット・デメリットは、以下のとおりです。

TechClipsエージェントのメリット

  1. 現役エンジニアがサポートしてくれる
  2. 年収500万円以上の求人を紹介してもらえる
  3. 土日や夜間も対応してくれる

TechClipsエージェントのデメリット

  1. 求人数が少ない
  2. 未経験可の求人はほとんどない
  3. 対応地域が首都圏に限られる

TechClipsエージェントは、「選考対策を親身にサポートしてくれた」という良い口コミが多く見られました。

現役エンジニアのコンサルタントが手厚くサポートしてくれるため、万全の体制で転職活動を進められるでしょう。

一方で、求人数が少ない点には注意が必要です。

状況によっては希望の求人を紹介してもらえない可能性があるため、他の転職サービスも併用することをおすすめします。

以下にTechClipsエージェントとの併用がおすすめの3社をまとめたので、ぜひ活用してみてください。

ワークポート

  • エンジニア経験者・未経験者どちらにも対応
  • 他にはない独自の求人が充実

ビズリーチ×IT

  • スカウト型転職サービス
  • 年収800万円以上の求人が充実

レバテックキャリア

  • IT業界特化の転職エージェント
  • アドバイザーの専門性が高い

関連記事