記事一覧 お問い合わせ

アプリケーションエンジニアは未経験でも転職できる?年収・向いてる人・将来性などを解説

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます

『Qiita Job Change』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品・サービスへの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、『Qiita Job Change』が独自の基準で評価し掲載しております。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。

「アプリケーションエンジニアは未経験から目指せるの?」

「アプリケーションエンジニアは『やめとけ』『オワコン』と言われるのはなぜ?」

結論からお伝えすると、アプリケーションエンジニアは未経験者を採用している企業もあり、未経験からの転職は不可能ではありません。

この記事では、アプリケーションエンジニアへの転職を検討している方に向けて、未経験からアプリケーションエンジニアになる方法や仕事内容、必要なスキル、平均年収、将来性などを解説します。

アプリケーションエンジニアに向いている人の特徴も紹介しているので、アプリケーションエンジニアを目指すべきか見極めるための参考にして下さい。

アプリケーションエンジニアになれるか不安な方へ

WORKPORT(ワークポート)

不安があるなら、「ワークポート」の無料相談でプロに聞いてみるのがおすすめです。

  • 未経験でも応募できるIT求人が多数
  • IT業界に強い転職コンシェルジュがサポート
  • ポテンシャル採用に強いから20代におすすめ

登録・利用はすべて無料。情報収集のひとつとして気軽に利用してみてください。

未経験からアプリケーションエンジニアに転職は可能!

IT業界は人材不足が深刻であり、アプリ開発を行うエンジニアも例外ではありません。

未経験歓迎の求人も存在することから、未経験からアプリケーションエンジニアを目指すことは可能です。

ここでは、未経験からアプリケーションエンジニアを目指すための基礎知識を紹介します。

未経験からアプリケーションエンジニアを目指すためのポイント

未経験から目指せるが基礎的なIT知識は必要

アプリケーションエンジニアは未経験からも目指せますが、「完全未経験」「IT知識ゼロ」の状態から転職するのは難易度が高いと言えます。

未経験者を募集している企業はあるものの、アプリケーションエンジニアは人気職種のため、倍率は非常に高いからです。

ただし、事前に勉強をして知識を身に付けておくと、採用される可能性はアップします。

そのため、しっかりと勉強をしてから転職をするとよいでしょう。

アプリケーションエンジニアに年齢制限はある?

未経験からアプリケーションエンジニアになる際に、年齢制限はありません。

ただ、20代の未経験者はポテンシャルを期待した採用が行われますが、30代以降の採用は即戦力を求める傾向にあります。

ただ、年齢が上がるほどハードルは高くなるものの、自己学習を積んで市場価値を高める努力をすれば採用される可能性は高まります。

また、これまで他職種で経験したコミュニケーション力やマネジメント力をアピールすることで、転職できる可能性は広がるでしょう。

未経験からアプリケーションエンジニアになるには

ここでは、未経験からアプリケーションエンジニアになるための方法を紹介します。

開発したいアプリの種類を決める

アプリとひと口に言ってもさまざまな種類があります。

まずは「どのアプリを開発したいか」を決めて、それぞれに必要なスキルや知識を身に付けることが大切です。

アプリケーションエンジニアの開発業務は、以下のように「業務アプリ開発」「スマホアプリ開発」「Webアプリ開発」の3つに分類されます。

アプリ開発の種類

特徴

業務アプリ開発

  • 企業の業務をスムーズに行うためのアプリ
  • PCや業務システム上で動作するネイティブアプリを開発する

スマホアプリ開発

  • スマホでダウンロードして利用するアプリ
  • Android・iOS上で動作するネイティブアプリを開発する

Webアプリ開発

  • Webブラウザで利用するアプリ
  • ユーザーが操作する画面の設計などを行う「フロントエンド」とWebアプリの表示に必要なデータ作成などを行う「バックエンド」にわかれる

まずはどの分野のアプリ開発を行うかを決めてから、必要な知識を勉強していくとよいでしょう。

アプリ開発に必要なプログラミングなどの知識を身に付ける

アプリケーション開発をするためには、プログラミングスキルが必須となります。

ただし、アプリ開発の分野によって、以下のように使用するプログラミング言語が異なります。

どの領域のアプリケーションエンジニアを目指すか最初に決め、その分野で必要な言語を習得するのが近道です。

アプリ開発の種類

おもに使用する言語

業務アプリ開発

Java、C言語/C++、C#、Python

スマホアプリ開発

iPhone:Swift

Android:Java、Kotlin

Webアプリ開発

バックエンド開発:Java、Python、PHP、Ruby

フロントエンド開発:HTML、CSS、JavaScript

プログラミング言語の習得と同時に、実際にアプリを作ってみるのもおすすめです。

初心者向けの書籍やWebサイトを参考に、プログラミングの基本や開発の流れを学びながらアプリを作成してみましょう。

オリジナル作品を作成すれば、ポートフォリオとして転職活動に活用できます。

アプリケーションエンジニアの転職に有利な資格を取得する

実務未経験からアプリケーションエンジニアになるには、転職で有利になりやすい資格を取ることも大切です。

資格取得を目指すことは、自身のアプリ開発の知識・スキルを高めるだけではなく、転職の際にスキルを証明する手段となります。

以下に、アプリ開発の種類別におすすめの資格を紹介するので、ぜひ興味のある領域の資格取得を検討してみて下さい。

アプリ開発の種類

資格名

証明できる知識とスキル

業務アプリ開発

Oracle認定Java認定資格

Java

C言語プログラミング能力認定試験

C言語

Python3エンジニア認定基礎試験

Python

スマホアプリ開発

Android技術者認定試験

Androidアプリケーション開発、プラットフォーム開発

App Development with Swift

Swift

Associate Android Developer試験

Androidアプリケーション開発

Webアプリ開発

HTML5プロフェッショナル認定試験

HTML、CSS、JavaScript

Ruby技術者認定試験

Ruby

PHP技術者認定試験

PHP

研修制度が整った企業に転職する

アプリケーションエンジニアの求人のなかには、未経験者も応募可能な求人があり、3ヶ月~6ヶ月程度の充実した研修が設けられていることが多いです。

研修制度が整った企業に入社した場合、短期間で基礎スキルが身につきます。

ただし、研修制度が整っている企業の求人は応募者が多いため、エンジニアスキルが少しでもある人の方が採用されやすいです。

そのため、入社前にプログラミング言語の基礎スキルや資格取得をしておくことをおすすめします。

アプリケーションエンジニアの仕事内容・平均年収

アプリケーション開発に興味はあるけれど、具体的にはどのような仕事をするのか分からないという方もいることでしょう。

ここでは、アプリケーションエンジニアの仕事内容や、平均年収について紹介します。

アプリケーションエンジニアの仕事内容・平均年収

アプリケーションエンジニアの仕事内容

アプリケーションエンジニアとは、アプリケーションの構想段階から保守までの幅広い工程に携わるエンジニアです。

企業によって違いはありますが、アプリケーションエンジニアの仕事はおもに以下の5つの工程にわかれます。

要件定義

顧客と打ち合わせをして、製作するアプリケーションの要件定義をする

設計

要件定義された仕様をもとに設計する

コーディング

設計書をもとにプログラムを作成する

動作テスト

開発したアプリケーションが要件通りに動作するか確認する

保守・運用

アプリケーションのリリース後に発見された問題や、機能の追加・改修などを行う

未経験から入社した場合、コーディングやテスト工程を担当することが多いです。

経験を積むにしたがって、要件定義や設計といった上流工程も任されるようになります。

アプリケーションエンジニアの平均年収

転職サービスdodaの「doda職種図鑑」によると、アプリケーションエンジニアの平均年収は449.3万円です。

同じくdodaの「平均年収ランキング(平均年収/生涯賃金)【2024年版】」によると、日本全体の平均年収は426万円となっています。(※どちらも2023年9月~2024年8月調査)

アプリケーションエンジニアの年収は、一般的な給与所得者の年収よりも高いことが分かります。

アプリケーションエンジニアに向いている人の特徴

ここでは、アプリケーションエンジニアに向いている人の特徴を紹介します。

もし以下の特徴に現在当てはまらなかったとしても、スキルを身に付けることでカバーすることが可能です。

さっそくチェックしていきましょう。

アプリケーションエンジニアに向いている人の特徴

コミュニケーション能力がある

アプリケーションエンジニアは、コミュニケーション能力が必要な仕事です。

その理由は、要件定義や設計などの際に、顧客とのやりとりが発生するからです。

顧客が求めているアプリケーションを作るためには、ニーズを汲み取るコミュニケーションスキルが必要です。

また、チームでの開発が多いため、チームメンバーとやりとりする際にもコミュニケーション力が役立ちます。

人とコミュニケーションを取ることが好きな人は、アプリケーションエンジニアに向いていると言えるでしょう。

論理的思考ができる

論理的思考力も、アプリケーションエンジニアに必要な能力の1つです。

システムを作る際には、顧客の要望をもとにコスト面・性能面から最適なシステムを考える必要があります。

その時に必要となるのが「論理的思考力」です。

また、システムに不具合が発生した際に、素早く的確に原因を追及するためにも論理的思考が必要となります。

アプリケーションエンジニアには、論理的に物事を捉える力が必要不可欠といえるでしょう。

根気強く作業を進められる

地道で細かい作業をコツコツと進められる人はアプリケーションエンジニアに向いています。

アプリ開発は大量のコードを記述し、膨大なコードと向き合いながら完成に向かいます。

1つのタイプミスによって、エラーが発生し、プログラム全体が動かなくなることもあります。

1つ1つのコードを見直し、原因を突き止めて修正するという作業が日常的に起こります。

こういった地道な作業を粘り強く進めて行くことが好きな人は、アプリケーションエンジニアに向いていると言えます。

アプリケーションエンジニアはオワコン?将来性について解説

アプリケーションエンジニアの将来性は非常に高く、需要は年々高まっています。

スマートフォンなどの普及により、アプリケーション市場は拡大し続けているため、アプリケーションエンジニアの仕事がなくなる心配は不要と言えるでしょう。

また、AIやIoT、ブロックチェーンなどの新しい技術の導入により、アプリケーションエンジニアに対する需要は高まると予想されています。

経済産業省の調査によると、アプリケーションエンジニアを含むIT人材の不足数は年々増加しており、2030年にはIT人材が約45万人不足すると予想されています。(参照元:IT人材需給に関する調査 P20|みずほ情報総研株式会社(経済産業省委託事業)

ただし、人材不足とはいえIT業界は実力が求められる世界です。

常に新しい知識や技術を学び続けることで、将来的に必要とされ続ける人材となることができるでしょう。

未経験からアプリケーションエンジニアを目指す人におすすめの転職エージェント

転職エージェントを活用すれば、求人紹介・応募書類の添削・面接対策のアドバイスなど幅広いサポートを受けられます。

IT業界に精通したキャリアアドバイザーが、転職相談から内定まで手厚く支援してくれるため、未経験から転職する際は積極的に活用することをおすすめします。

アプリケーションエンジニアの転職におすすめの転職エージェント3社を紹介するので、ぜひ利用してみてください。

サービス名特徴

ワークポート

公式サイト
  • IT業界の転職に強い
  • ポテンシャル採用を狙える求人が豊富

リクルートエージェント

公式サイト
  • 業界トップクラスの求人数
  • 転職支援実績が豊富

doda

公式サイト
  • 未経験者向けの求人を探しやすい
  • 転職サイトとしても使える

ワークポート|IT業界の転職に強い

ワークポート

引用:ワークポート

ワークポート」は、IT業界の転職に強みを持つエージェントです。

創業当初からIT業界の転職支援に注力しており、他にはない独自の求人が充実しています。

未経験者向けのポテンシャル求人も多いため、特に20代の若手におすすめです。

また、各業種・職種に精通した「転職コンシェルジュ」がサポートを提供しており、アプリケーションエンジニアの仕事に詳しいコンシェルジュも在籍しています。

「未経験からアプリケーションエンジニアを目指すために何をすべきか」など実用的なアドバイスをもらえるため、転職活動を効率よく進められるでしょう。

ポテンシャル採用の求人をチェックしたい人や、IT業界に詳しいコンシェルジュにサポートしてもらいたい人は、ぜひ利用してみてください。

WORKPORT|基本情報
運営会社株式会社ワークポート
公式サイトhttps://www.workport.co.jp/
公開求人数約118,300件
非公開求人数非公開
対応地域全国
料金無料
有料職業紹介許可番号:13-ユ-040590

(最終更新日:2025年7月

ワークポート公式サイト口コミや評判はこちら

リクルートエージェント|業界トップクラスの求人数

リクルートエージェント

引用:リクルートエージェント

リクルートエージェント」は、業界トップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。

エンジニアの求人数も非常に充実しており、「SE・ITエンジニア×未経験でも可」の求人を多数保有しています。

アプリケーションエンジニア以外のエンジニア求人も多いため、「転職の方向性を迷っている人」や「まずはプログラマーやコーダーから挑戦したい人」に特におすすめです。

また、リクルートエージェントは転職支援実績が豊富で、未経験からの転職も手厚く支援してくれます。

これまで培ってきたノウハウを活かして的確なアドバイスをしてくれるため、転職に不安がある人はぜひ相談してみてください。

リクルートエージェント|基本情報
運営会社株式会社インディードリクルートパートナーズ
公式サイトhttps://www.r-agent.com/
公開求人数約581,300件
非公開求人数約444,100件
対応地域全国
料金無料

(最終更新日:2025年7月

リクルートエージェント公式サイト口コミや評判はこちら

doda|未経験者向けの求人を探しやすい

doda

引用:doda

doda」は、検索機能が充実している転職サービスです。

求人検索ページでは「職種未経験歓迎」「業種未経験歓迎」「学歴不問」「第二新卒歓迎」など細かな条件を設けられるため、自分に合う求人を探しやすいでしょう。

また、dodaは転職エージェントと転職サイト、両方の機能を持っていることも特徴のひとつです。

エージェントをつけなければ自分で求人を探して直接応募できるため、転職活動をマイペースに進めたい人にも適しています。

転職を迷っている人や情報収集だけしたい人にもおすすめできるサービスなので、ぜひ登録してみてください。

doda|基本情報
運営会社パーソルキャリア株式会社
公式サイトhttps://doda.jp/
公開求人数約248,600件
非公開求人数非公開
対応地域全国
料金無料
有料職業紹介許可番号:13-ユ-304785

(最終更新日:2025年7月

doda転職エージェント公式サイト口コミや評判はこちら

アプリケーションエンジニアを未経験から目指す人によくある疑問

最後に、アプリケーションエンジニアを未経験から目指す人によくある疑問を紹介します。

アプリケーションエンジニアのキャリアパス例は?

アプリケーションエンジニアのキャリアパスとして、プロジェクトマネージャー、システムエンジニア、ITコンサルタントなどがあります。

未経験からアプリケーションエンジニアになった場合、コーディングや保守・運用からキャリアをスタートし、経験を積んだ後に上流工程に携わっていくのが一般的です。

アプリケーションエンジニアのキャリアパスを叶えるには、まずは目標とするキャリアパスを決めて、必要となる知識を深めておくと良いでしょう。

アプリケーションエンジニアがきついと言われる理由は?

アプリケーションエンジニアがきつい理由として、突発的な不具合による残業が多いことや、継続的な学習が必要であることが挙げられます。

アプリ開発では、突発的なエラーやバグ、急な仕様変更が付きもののため、納期に間に合わない場合、残業や休日出勤で対応することになります。

また、IT技術は常に進化しているため、最新技術を学んでアプリケーションエンジニアの業務に対応していくことが求められます。

これらのことから、アプリケーションエンジニアはきついと感じる方もいるようです。

一方で、エラーを解決した時や、アプリを使用したユーザーの感謝の声に、やりがいを感じる人も多いです。

まとめ

アプリケーションエンジニアは、未経験可の求人も存在することから、未経験者も目指せる職種と言えます。

ただし、ITスキルや経験がある求職者の方が有利なため、未経験から目指すなら、基礎的なITスキルを身に付けておくことをおすすめします。

また、未経験からアプリケーションエンジニア求人に応募する際には、転職エージェントのサポートを受けることをおすすめします。

転職エージェントでは、キャリア相談や求人紹介、応募書類の添削、面接対策などが無料で受けられるので、ぜひ活用してみましょう。

アプリケーションエンジニアにおすすめの転職エージェントは以下の3社です。

サービス名特徴

ワークポート

公式サイト
  • IT業界の転職に強い
  • ポテンシャル採用を狙える求人が豊富

リクルートエージェント

公式サイト
  • 業界トップクラスの求人数
  • 転職支援実績が豊富

doda

公式サイト
  • 未経験者向けの求人を探しやすい
  • 転職サイトとしても使える

転職エージェントを上手に活用して、理想的なワークライフを手に入れましょう。

関連記事