フルスタックエンジニアにおすすめの転職サービス
| |
| |
|
開発業務を広範囲にわたって担当できるフルスタックエンジニアは転職市場において需要が高く、求人を取り扱うエージェントも多いです。
そのため「転職エージェントを利用したいけど、どのサービスを選べばいいのかわからない」という人も多いと思います。
そこで本記事では、フルスタックエンジニアにおすすめの転職エージェント・転職サイト11社を厳選して紹介します。
選び方や利用の流れも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
フルスタックエンジニアにおすすめの転職エージェント・転職サイト11選
フルスタックエンジニアにおすすめの転職エージェント・転職サイトの特徴をまとめました。
【一覧】フルスタックエンジニアにおすすめの転職サービスを比較
サービス名 | 特徴 | 全求人数(フルスタックエンジニアの求人数) | サポート | スカウト |
---|---|---|---|---|
公式サイト |
| 非公開 | ![]() | ![]() |
公式サイト |
| 約52,500件+非公開求人(フルスタックエンジニア求人:約640件) | 〇 ※ヘッドハンターによるサポート | ![]() |
公式サイト |
| 約6,000件+非公開求人(フルスタックエンジニア求人:非公開) | ![]() | ![]() |
公式サイト |
| 約30,600件+非公開求人(フルスタックエンジニア求人:約550件) | ![]() | ![]() |
公式サイト |
| 約44,600件+非公開求人(フルスタックエンジニア求人:約1,200件) | ![]() | ![]() |
公式サイト |
| 約106,300件+非公開求人(フルスタックエンジニア求人:約1,300件) | ![]() | ![]() |
公式サイト |
| 約115,000件+非公開求人(フルスタックエンジニア求人:約260件) | ![]() | ![]() |
公式サイト |
| 約30,400件+非公開求人(フルスタックエンジニア求人:999件以上) | ![]() | ![]() |
公式サイト |
| 約5,300件+非公開求人(フルスタックエンジニア求人:約90件) | ![]() | ![]() |
公式サイト |
| 約13,300件+非公開求人(フルスタックエンジニア求人:約70件) | ![]() | ![]() |
公式サイト |
| 約250,800件※非公開求人を含む(フルスタックエンジニア求人:約670件) | ![]() | ![]() |
(最終更新日:2025年3月)
なお、迷った場合は大手からスタートアップまで幅広い求人を保有している「マイナビIT AGENT」に登録しておくのがおすすめです。
マイナビIT AGENT|幅広いフルスタックエンジニア求人に対応
引用元:マイナビIT AGENT
「マイナビIT AGENT」は、人材大手マイナビが運営するエンジニア向けの転職エージェントです。
大手はもちろん、フルスタックエンジニアの需要が高い中小企業やベンチャー・スタートアップなど幅広い企業の求人を保有しています。
マイナビIT AGENTの特徴
- 幅広い業界・企業の求人に対応
- ITエンジニアの年収アップ率73.7%(参照元:マイナビIT AGENT|2021年10月1日~2022年9月30日の調査)
- 他にはない非公開求人が充実
ITのほか、Webサービス・ゲームなどさまざまな業種の求人に対応しており、フルスタックエンジニアの幅広いスキルを活かせる求人を探しやすいです。
また、マイナビIT AGENTにはIT業界やエンジニアの経験を持つアドバイザーも多数在籍しています。
IT技術に関してもしっかり理解してくれるので、専門的な相談がしたい人もぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年4月)
マイナビIT AGENT公式サイト 口コミや評判はこちらビズリーチ×IT|登録するだけで自分に合ったスカウトが届く転職サイト
引用元:ビズリーチIT
「ビズリーチ×IT」は、企業やヘッドハンターからスカウトが届く転職サービスです。
年収800万円以上のハイクラスエンジニアから、年収500万円以上でキャリアアップを目指すエンジニアまで、幅広い層に利用されています。
ビズリーチの求人例
- 年収800万円以上のフルスタックエンジニア求人
- フルリモートや週1以上のリモート勤務が可能な在宅対応求人
- 大企業や事業会社のフルスタックエンジニア求人
約7割の会員が「予想外のスカウトを受け取った」と回答しており、転職の新たな可能性が広がります。
また、ビズリーチを利用したITエンジニアの多くが平均120万円の年収アップを実現(2022年7月時点)しており、キャリアアップを目指す方に最適なサービスです。
質の高いスカウトを増やす方法
簡易職歴書(27問/入力時間10分程度)を登録時にご記入ください。スカウト数が大幅に増加します!
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
公開求人数 | 約54,500件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 登録無料 【プレミアムステージへのアップグレード(有料)】 - Web版から(Web決済)30日間コース 5,478円(税込) - アプリから(App Store決済)月額 5,500円(税込) |
(最終更新日:2025年4月)
ビズリーチIT公式サイトキッカケエージェント|キャリア形成を手厚く支援
引用元:キッカケエージェント
「キッカケエージェント」は、キャリア相談に力を入れているエンジニア特化の転職エージェントです。
面談では親身にヒアリングを行い、将来を見据えてキャリアアップのアドバイスをしてくれます。
たとえば、フルスタックエンジニアの需要とITのトレンドを踏まえたうえで、習得すべき言語や伸ばすべきスキルを教えてもらうことが可能です。
また、選考対策にも力を入れており、応募前には「実際の質問リスト」や「評価されるポイント」などがまとめられた面接対策資料を共有してくれます。
フルスタックエンジニアの選考では、幅広い技術について質問されることが多いですが、受け答え方をレクチャーしてもらえるため安心です。
親身にキャリア相談にのってもらいたい人や、サポート力を重視してエージェントを選びたい人は、ぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社キッカケクリエイション |
---|---|
公式サイト | https://kikkakeagent.com/ |
公開求人数 | 約6,000件+非公開求人 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年4月)
キッカケエージェント公式サイト 口コミや評判はこちらGeekly|ベンチャー・スタートアップの求人も充実
引用元:Geekly
「Geekly」は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
Web系企業や成長中ベンチャーの求人を多く保有しており、フルスタックエンジニアの案件も充実しています。
Geeklyの特徴
- フロントエンド・バックエンド・インフラ・クラウドなど幅広い領域をカバー
- 履歴書・職務経歴書作成のサポートに強い
- IT転職のプロと一緒にスキルの棚卸しができる
最先端の開発環境で業務を行える求人も多いため、働きながらスキルアップを図りたい人にもおすすめです。
また、Geeklyでは応募書類作成のサポートに力を入れており、スキルの棚卸しから親身に寄り添ってくれます。
フルスタックエンジニアの幅広いスキルを効果的にアピールする方法を教えてくれるので、選考対策に自信がない人にもおすすめです。
運営会社 | 株式会社Geekly |
---|---|
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
公開求人数 | 約31,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 一都三県・関西 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年4月)
Geekly公式サイト 口コミや評判はこちらレバテックキャリア|IT技術に精通したアドバイザーがサポート
引用元:レバテックキャリア
「レバテックキャリア」は、アドバイザーの専門性に強みを持つIT特化の転職エージェントです。
フロントエンドからインフラまで幅広い技術に精通したアドバイザーがサポートしてくれるため、スキルを活かせる求人を見つけやすいです。
レバテックキャリアの特徴
- 技術の話ができる専門アドバイザーが転職をサポートしてくれる
- キャリアアップ転職に強い
- 利用者の3人に2人が年収70万円アップを実現(参照元:レバテックキャリア|2023年1月~2024年3月の実績)
アドバイザーは最新の技術トレンドを把握しているため、キャリア形成についても有意義なアドバイスを得られるでしょう。
また、キャリアアップに適した案件が多く、PLやPM候補の求人も豊富に保有しています。
フルスタックエンジニアとしてチームを牽引するポジションにチャレンジしたい人も、ぜひ利用してみてください。
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
公開求人数 | 約44,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年4月)
レバテックキャリア公式サイト 口コミや評判はこちらリクルートエージェントIT|業界トップクラスの求人数
引用元:リクルートエージェントIT
「リクルートエージェントIT」は、株式会社インディードリクルートパートナーズが運営するIT特化の転職エージェントです。
業界トップクラスの求人数を保有しており、フルスタックエンジニア向けの案件も多数扱っているため、求人をしっかり比較検討できます。
リクルートエージェントITの特徴
- フルスタックエンジニアの求人数No.1(※2025年3月時点)
- リモート・フレックス勤務可の求人が豊富
- 地方都市の求人も保有
リモート・フレックス勤務可の求人も多いため、柔軟な働き方がしたい人にもおすすめです。
また、アドバイザーは求人企業の情報をしっかりと把握しており、求人紹介の際にはスキル要件を具体的に教えてくれます。
フルスタックエンジニアの複雑なスキルセットに合う求人を見極めやすいため、転職活動を効率的に進めたい人はぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
---|---|
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
公開求人数 | 約106,800件 |
非公開求人数 | 約62,400件 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年4月)
リクルートエージェントIT公式サイト 口コミや評判はこちらワークポート|若手向けのポテンシャル求人を保有
引用元:ワークポート
「ワークポート」は、IT業界の転職に強みを持つ総合型の転職エージェントです。
創業以来、IT業界の転職支援に注力してきたことから業界とのコネクションが強く、他にはない非公開求人が充実しています。
特にポテンシャル求人が多く「フルスタックエンジニア候補」の案件も扱っているため、スキルを身につけながら担当領域を広げていきたい若手にもおすすめです。
また、ワークポートでは求職者が安心して転職を進められるよう手厚いサポートを提供しています。
求人応募の際には、企業ごとに志望動機の書き方をアドバイスしてくれるため、安心して選考に臨めるでしょう。
転職活動中はもちろん、入社後もフォローしてくれるので、はじめて転職する人もぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
公開求人数 | 約116,600件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
有料職業紹介 | 許可番号:13-ユ-040590 |
(最終更新日:2025年4月)
ワークポート公式サイト 口コミや評判はこちらGreen|気軽に求人を探せるIT特化型転職サイト
引用元:Green
「Green」は、IT・Web業界の求人に特化した転職サイトです。
転職エージェントではないため求人紹介等のサポートは受けられませんが、サイト上で数多くの求人情報を比較できます。
フルスタックエンジニアの求人も充実しているため、「とりあえず求人だけ確認したい」という場合はぜひ活用することをおすすめします。
また、Greenではカジュアル面談が活発に行われていることも特徴です。
「気になるボタン」から企業への興味を伝えることができ、マッチングするとカジュアル面談を受けられます。
幅広い技術領域を持つフルスタックエンジニアにとってカジュアル面談は、自分のスキルにマッチするプロジェクトを見つける有意義な機会です。
興味のある企業と気軽に話ができるため、情報収集段階の人もぜひ活用してみてください。
運営会社 | 株式会社アトラエ |
---|---|
公式サイト | https://www.green-japan.com/ |
公開求人数 | 約30,500件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年4月)
Green公式サイト 口コミや評判はこちらウィルオブテック|エンジニアの年収アップ転職に強い
引用元:ウィルオブ・テック
「ウィルオブテック」は、年収アップに強みを持つIT特化の転職エージェントです。
優れた給与条件でスキルアップが見込める非公開求人を多数保有しており、利用者(エンジニア経験者)の年収アップ率は75.5%を誇っています。(参照元:ウィルオブテック|2024年10月時点)
条件交渉も手厚く支援してくれるため、転職で年収アップを狙いたい人におすすめです。
また、ウィルオブテックでは選考前にコーディングテスト「Track Test」を模擬受験できることも特徴です。
模擬受験を通じてフルスタックエンジニアとしてのスキルを客観的に把握できるため、自分の強みや改善点が明確になり、効果的に選考対策できます。
なお、テストは必須問題のほか、フロントエンド・バックエンド・データベース・アルゴリズムの4分野から複数選択して受験することが可能です。(参照元:ウィルオブテック)
さまざまなスキルを評価できるため「自分の実力を確認したい」という人は、ぜひウィルオブテックでコーディングテストを受けてみてください。
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
---|---|
公式サイト | https://willof.jp/ |
公開求人数 | 約5,300件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年4月)
ウィルオブ・テック公式サイト 口コミや評判はこちらtype転職エージェントIT|エンジニアの転職支援実績が豊富
引用元:type転職エージェントIT
「type転職エージェントIT」は、IT・Webエンジニアの転職に特化したエージェントです。
さまざまな転職を支援する「type」が展開するサービスのひとつであり、これまでに7万人以上のエンジニアを支援してきた実績があります。(参照元:type転職エージェント|2024年5月時点)
typeが培ってきたノウハウや企業の選考データをもとにした質の高いサポートを受けられるため、万全の体制で転職活動を進められるでしょう。
なお、フルスタックエンジニア向け求人はIT業界のほか、Webサービス・WebマーケティングなどWeb系の案件も多いです。(※2025年3月時点)
求人紹介の際には「type転職エージェント」が保有する幅広い求人も紹介してもらえるため、異業種への転職を考えている人にもおすすめです。
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
---|---|
公式サイト | https://type.career-agent.jp/service/it.html |
公開求人数 | 約13,300件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年4月)
type転職エージェントIT公式サイトdoda|エージェント・転職サイト・スカウトサービスとして利用可能
引用元:doda
「doda」は、幅広い機能を兼ね備えた総合型の転職サービスです。
大きな特徴として、利用者の希望に応じて臨機応変な使い方ができることが挙げられます。
「エージェント」として求人紹介を受けられるのはもちろん、「転職サイト」として求人に直接応募することも可能です。
さらに「スカウトサービス」として企業からのオファーを待つこともできるため、自分のペースで転職活動を進められます。
また、検索機能が充実しており、こだわりの希望条件を設けて求人検索できることも魅力です。
「原則定時退社」「フレックス勤務」「5日以上の連続休暇取得OK」など細かな条件で検索できるため、ワークライフバランスに合う求人を探しやすいでしょう。
IT特化ではありませんがフルスタックエンジニアの求人も多数掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://doda.jp/ |
公開求人数 | 約249,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
有料職業紹介 | 許可番号:13-ユ-304785 |
(最終更新日:2025年4月)
doda公式サイト 口コミや評判はこちらフルスタックエンジニア向け|転職エージェントの選び方
フルスタックエンジニアの転職を成功させるためには、自分に合うエージェントを選ぶことが重要です。
どのサービスに登録するか迷った場合は、以下の選び方を参考にしてみてください。
選び方1.IT技術に精通したアドバイザーがいるエージェントを選ぶ
幅広い領域を担当するフルスタックエンジニアは、IT技術に精通したアドバイザーやコンサルタントがいるエージェントを選ぶことが大切です。
アドバイザーの技術的な知識が乏しいと、求人の内容を正確に把握できず、最適なポジションを提案してもらえないリスクがあります。
スキルを活かせる求人を紹介してもらうためには、フロントエンド・バックエンド・インフラなどのIT知識を持つアドバイザーにサポートしてもらうことが重要です。
「Geekly」や「レバテックキャリア」はIT特化でアドバイザーの専門性が高いので、ぜひ活用してみてください。
選び方2.幅広い企業の求人を保有するエージェントを選ぶ
スキルを活かして活躍できる求人を見つけるためには、幅広い企業の求人を保有するエージェントを選びましょう。
フルスタックエンジニアは、中小企業・ベンチャー・スタートアップなどで需要が高いため、大手以外の求人も充実しているサービスを選ぶことがポイントです。
「マイナビIT AGENT」や「Geekly」は、中小企業やベンチャーの求人も豊富に保有しているため、ぜひ登録しておくことをおすすめします。
また、あわせてスカウトサービス「ビズリーチ×IT」にも登録しておけば、思わぬ企業からオファーを受けられる可能性があります。
転職の選択肢を広げるためには、エージェントだけでなくスカウトサービスも活用するとよいでしょう。
選び方3.複数の転職エージェントに登録する
転職活動をスムーズに進めるためには、複数の転職エージェントを利用しましょう。
取り扱い求人はエージェントによって異なるため、複数社を併用することで転職の可能性を広げられます。
また、転職エージェントの複数利用には以下のようなメリットもあります。
- 各社の独占求人を紹介してもらえる可能性がある
- 複数の視点からアドバイスを受けられる
- 相性の良いキャリアアドバイザーと出会う可能性を広げられる
- 自分に合うエージェントを比較検討できる
転職エージェントは何社使ってもOKなので、まずは3社程度に登録し、どのような求人を紹介してもらえるか確認してみましょう。
「紹介求人が少ない」「合わない」と感じたエージェントはすぐに退会して問題ないので、気軽に登録してみてください。
フルスタックエンジニアが転職エージェントを利用する流れ・活用のポイント
フルスタックエンジニアが転職エージェントに登録して内定を獲得するまでの流れを解説します。
あわせて活用のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。
転職エージェントを利用する流れ
ステップ1.登録
まずは、各転職エージェントの公式サイトから登録手続きを行います。
入力事項はそれぞれ異なりますが、1~3分程度で登録できるサービスが多いです。
登録後は担当アドバイザーから初回面談の予定を決める連絡がくるので、都合のよい日時を伝えましょう。
ステップ2.担当アドバイザーとの面談
担当アドバイザーとの初回面談は、Webもしくは対面で行われます。
以下のようなことをヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておくと面談がスムーズに進みます。
ヒアリングのおもな内容
- 転職の理由と目的
- 転職希望時期
- 職務経歴
- 保有スキル
- 求人の希望条件(年収・勤務地・働き方など)
面談はキャリア相談の場でもあるので、悩みや気になることがあれば遠慮なく相談しましょう。
ステップ3.求人紹介・応募
面談でのヒアリング内容をもとに、求人を紹介してくれます。
良い求人があった場合は、担当アドバイザーに応募の旨を伝えましょう。
なお、応募の手続きは担当アドバイザーが代行してくれます。
履歴書・職務経歴書など応募書類の添削も受けられるため、不安な点があれば何でも気兼ねなく相談してください。
年収アップを狙っている場合は…
転職エージェントは、企業との給与交渉・条件交渉も代行してくれます。
キャリアアドバイザーは交渉に慣れており、適切なタイミングで交渉を進めてくれるので、年収交渉を希望する場合は早めに担当アドバイザーに伝えましょう。
ステップ4.企業との面接
書類選考を通過した後は、企業との面接に進みます。
担当アドバイザーが面接日を調整してくれるので、都合のよい日時を伝えましょう。
また、多くの転職エージェントでは、面接対策を受けられます。
自己PRの仕方をアドバイスしてくれたり、模擬面接を行ってくれたりするサービスもあるので万全の状態で選考に臨めるでしょう。
ステップ5.内定・入社
選考の結果は、担当アドバイザー経由で通知されます。
採用となった場合は、入社手続きへと進みます。
現職の退職や入社日の調整なども担当アドバイザーがフォローしてくれるため、わからないことがあれば相談してください。
フルスタックエンジニアが転職エージェントを利用するメリット
「転職エージェントを本当に利用すべきなのか」と疑問を感じている人もいると思います。
ここでは、フルスタックエンジニアが転職エージェントを利用するメリットを解説するので、登録すべきか判断する参考にしてください。
転職エージェントを利用するメリット
メリット1.技術スキルにマッチする求人を紹介してもらえる
フルスタックエンジニアが転職エージェントを利用する大きなメリットのひとつが、スキルに合う求人を紹介してもらえることです。
フルスタックエンジニアは求められる技術範囲が広いため、どの求人が自分のスキルに適しているか判断するのが難しいことも少なくありません。
転職エージェントを利用すれば、あなたのスキルと経験を考慮してもっとも活躍できるポジションを提案してもらえます。
また、企業の文化やプロジェクトの進行状況、チーム構成なども教えてもらえるため、転職のミスマッチを防ぎやすいでしょう。
非公開求人も紹介してもらえる
転職エージェントでは、一般には公開されていない非公開求人を紹介してもらうことが可能です。
非公開求人は公開すると応募が殺到すると予測される好条件の求人が多いため、紹介を受けることでより良い条件で転職できるチャンスが広がります。
メリット2.キャリアアップを支援してくれる
転職エージェントでは、求職者が転職を通じて効率的にキャリアアップできるよう支援してくれます。
フルスタックエンジニアのキャリアパスはリーダー職・マネジメント職・スペシャリストなど多岐にわたり、それぞれ求められる経験が異なります。
転職エージェントを利用すれば、あなたのキャリアプランをしっかりと把握し、目標に合ったポジションを提案してもらうことが可能です。
たとえば、PMなどのマネジメント職になりたい場合、リーダー経験やプロジェクト管理スキルを磨ける求人を紹介してくれるため、効率的にキャリアアップを目指せます。
また、現状でステップアップするのが難しい場合は、目標に到達するまでのプランを考えてくれるため、計画的にキャリアを積むことができるでしょう。
メリット3.ITトレンドや業界の動向を教えてくれる
転職エージェントでは、ITに精通したアドバイザーが技術トレンドや業界の動向について詳しい情報を教えてくれます。
フロントエンド・バックエンド・インフラなど幅広い領域をカバーするフルスタックエンジニアは、それぞれの分野で技術をキャッチアップする必要があります。
企業から求められるフルスタックエンジニアになるためには、最新の技術トレンドと市場のニーズを的確に把握してスキルを磨いていくことが重要です。
転職エージェントを利用すれば、以下のような情報を教えてもらえるため、効率よくスキルアップを図れるでしょう。
- プログラミング言語のトレンド
- 新しいフレームワークやライブラリの動向
- クラウドサービスやDevOpsツールの進化
- 業界の働き方や開発環境の変化
- AIなど業界が注目している最新技術
- 企業が求めるスキルセットや役割の変化
トレンドを知ることで「スキルセットをどう進化させるべきか」「どの分野に注力すべきか」を明確にできます。
そのため、スキル習得の方向性を迷っている人もぜひ転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
フルスタックエンジニアが転職エージェントを利用するデメリット・注意点
転職エージェントを利用するメリットは多いですが、一部注意点もあります。
転職活動をスムーズに進めるためにも、以下の点についてはしっかりと理解しておきましょう。
転職エージェントを利用するデメリット
デメリット1.アドバイザーとやりとりする手間がかかる
転職エージェントに登録すると、面談・求人紹介・応募などさまざまなタイミングで担当アドバイザーとやりとりする必要があります。
定期的な報連相が必要になるため、人によっては面倒に感じられるかもしれません。
頻繁なやりとりを控えたい場合は、連絡可能な曜日や時間帯をあらかじめ伝えておくことをおすすめします。
デメリット2.担当アドバイザーと相性が合わないこともある
転職エージェントのアドバイザーは転職活動をサポートしてくれる存在ですが、担当者と相性が合わない場合もあります。
相性が合わないと「希望に合う求人を紹介してもらえない」など、転職活動に支障をきたす恐れがあるため注意が必要です。
利用中に以下のような不満が生じた場合は、担当者を変更してもらうことを検討しましょう。
- 的外れな求人ばかり提案してくる
- いつもレスポンスが遅い
- アドバイザーの意見を押しつけてくる
- 転職を強引に勧めてくる
- 求職者の希望や意思を尊重してくれない
多くの転職エージェントでは担当者の変更を受け付けているので、問い合わせフォームや窓口から連絡してください。
フルスタックエンジニアとは?仕事内容・転職事情
ここでは、フルスタックエンジニアの仕事内容や転職事情について解説します。
フルスタックエンジニアは開発の幅広い工程を担う
フルスタックエンジニアとは、フロントエンドからバックエンド、インフラまで幅広いスキルを持つエンジニアのことを指します。
開発の工程を俯瞰できるため、各領域のエンジニアが複数人いるチームで全体の調整役・支援役としてポジショニングされることが多いです。
たとえば、フロントエンドとバックエンド間での連携や、インフラとアプリケーションの接続部分の調整などを担うこともあります。
フルスタックエンジニアは、プロジェクトの進行をスムーズにし、システム開発の効率化を図る重要な存在といえるでしょう。
業務内容の具体例
業務内容はプロジェクトによって大きく異なるため、ここではフルスタックエンジニアが担う可能性がある業務を一例として紹介します。
- チーム内での調整業務
- システム構築
- API開発
- デプロイとインフラ管理
- バグ修正
- パフォーマンス最適化とセキュリティ強化
- システムの保守・管理など
フルスタックエンジニアを目指している人は、以下の記事もぜひあわせてご覧ください。
【関連記事】未経験からフルスタックエンジニアになるには?必要なスキル・資格や転職のコツ
フルスタックエンジニアは中小企業やベンチャーで特に需要が高い
フルスタックエンジニアは、仕事が分業化されている大手よりも中小企業やベンチャー企業で需要が高い傾向にあります。
中小企業などでは予算や人員が限られていることもあり、少ないリソースで多くの役割を担う人材が重宝されるためです。
たとえば、新しいプロジェクトを立ち上げる際、フルスタックエンジニアがフロントエンド・バックエンド・インフラを一貫して担当すれば、コストを大きく削減できます。
幅広い領域を担当できるフルスタックエンジニアは、少人数のチームで効率的にプロジェクトを進めるために不可欠な存在といえるでしょう。
フルスタックエンジニアが大手で活躍するには?
大手企業では分業化が進んでいるため、特定の分野の専門的なスキルが求められることが多いです。
フルスタックエンジニアとして活躍するには、広い知識を持ちながらも、特定の領域で高い専門性を発揮できることが重要です。
また、大規模なシステムやプロジェクトを管理するマネジメントスキルが求められる場合もあります。
フルスタックエンジニアの転職に関してよくある質問
フルスタックエンジニアの転職で有利な資格は?
開発の幅広い分野を担当するフルスタックエンジニアは、さまざまな技術やツールに精通していることが求められます。
自分の得意分野を証明するためには、IT・プログラミング言語・インフラ関連の資格を取得しておくとよいでしょう。
おすすめの資格の一例を以下にまとめたので、参考にしてください。
資格名 | 概要 |
---|---|
応用情報技術者試験 | ITに関する応用的知識・技能を証明できる資格 |
データベーススペシャリスト試験 | 高度なデータベース設計・運用スキルを証明できる資格 |
Linux技術者認定試験 | Linuxシステムの運用・管理能力を証明できる資格 |
AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト | AWSを活用したクラウドインフラの設計・運用スキルを証明できる資格 |
上記のほか、開発で需要が高いPython・JavaScript・Java・Ruby・PHPなどの資格も取得しておくとよいでしょう。
また、実務経験も非常に重要なので、資格とともに実践的なスキルを磨くことが大切です。
フルスタックエンジニアの平均年収は?
フリーランスエンジニア「エンジニアファクトリー」によると、正社員フルスタックエンジニアの平均年収は550万円~650万円です。(参照元:エンジニアファクトリー)
多様なスキルセットを持つフルスタックエンジニアは、他のエンジニア職種と比較して平均年収が高い傾向にあります。
フルスタックエンジニアが「やめとけ」「いらない」といわれる理由は?
フルスタックエンジニアが一部の人から「やめとけ」「いらない」といわれる理由として、以下が挙げられます。
- 特定の分野の高い専門性を持つことが難しい
- 幅広い分野を担当するため、業務や責任の負担が大きくなりやすい
- 幅広い技術をアップデートするのが大変
- 分業体制が整っている大企業では需要が低い場合もある
ネット上では「中途半端」「器用貧乏」といったネガティブなワードも見受けられます。
しかし、実際にはフロントエンドとバックエンドのスキルを持つフルスタックエンジニアがチーム間の橋渡し役として重要な存在になることも多いです。
また、幅広い技術に触れることで他のエンジニアとは異なる視点を持てる点も魅力です。
フルスタックエンジニアのキャリアパスは?
フルスタックエンジニアのキャリアパスとしては、おもに以下が挙げられます。
- リードエンジニアやテクニカルリーダーになる
- プロジェクトマネージャーになる
- 他のITエンジニアに転向する(SE、Webエンジニア、インフラエンジニアなど)
- フリーランスに転向する
幅広いスキルを持つフルスタックエンジニアは、キャリアパスも多岐にわたります。
上位職を目指す場合はチームを牽引するテクニカルリーダーや、プロジェクト全体を管理するプロジェクトマネージャーに進むことが可能です。
また、多様な技術力を活かしてフリーランスとして独立することも選択肢のひとつです。
まとめ
フルスタックエンジニアの転職を成功させるためには、転職エージェントを利用して求人紹介や選考対策のサポートを受けるのがおすすめです。
以下のサービスはIT業界の転職に強く、フルスタックエンジニアの転職を手厚く支援してくれるので、ぜひ利用してみてください。
フルスタックエンジニアにおすすめの転職サービス
| |
| |
|