※引用元:社内SE転職ナビ
「社内SE転職ナビ」は、その名の通り社内SEの転職支援に特化した転職エージェントです。
本記事では、社内SE転職ナビ利用者の評判・口コミを踏まえて、サービスのメリット・デメリットを詳しく解説します。
社内SEが転職を成功させるポイントも紹介するため、参考にしてみましょう。
社内SE転職ナビ公式サイト社内SE転職ナビの悪い評判・口コミ
まずは、実際の社内SE転職ナビ利用者からの悪い評判を紹介します。
社内SE転職ナビの悪い評判・口コミ
未経験者を歓迎する求人が少ない
50代/男性
あまり悪かったところはないのですが、未経験者を採用してくれる案件が見つかりにくいのは難点といえるかもしれません。
自分の場合は経験者なので、このデメリットは問題になりませんでした。
(Qiita Job Change調査)
「未経験者向けの案件が見つかりにくい」という口コミです。
社内SE転職ナビが保有する求人には即戦力を求めるものが多く、エンジニアとしての実務経験が重視されます。
そのため企業のニーズを満たす経験・スキルを持っていない場合は、求人を紹介してもらえる可能性が低くなります。
ただし、社内SE転職ナビでは職種未経験でも応募できる求人も保有していることから、まずはキャリアアドバイザーに相談してみるのもおすすめです。
自分の経歴・スキルをはじめ、「社内SEとしてどのような業務を行いたいのか」「どのような職場環境・働き方を望むのか」をアドバイザーに伝え、希望に合う求人があるかを確認してもらいましょう。
社内SE転職ナビ公式サイト求人の選択肢を増やしたい場合は、社内SE転職ナビ以外の転職エージェントも併用して、未経験者向け求人を多角的にチェックする方法をおすすめします。
少しの求人しか紹介されなかった
40代/男性
求人の紹介数が多少少なかったが、希望条件に合わない求人を紹介されても意味が無いので満足できました。
(Qiita Job Change調査)
「求人紹介数が少なかった」という口コミです。
社内SE転職ナビは、開発・インフラ系エンジニアをはじめ、データサイエンティストやセキュリティ系、情報システムやIT企画といった社内SE、ITコンサルタントなど幅広い職種の求人を保有しています。
公式サイトには「提案社内SE求人数が平均25.6社」というデータも記載されていますが、職種や希望勤務地によっては求人の取り扱いが少なかったり、条件を満たす求人が転職市場にあがっていなかったりすると、紹介求人が少なくなってしまいます。
また、社内SEは人気職種であることに加え、離職率が低く、そもそも少数で充足するポジションのため、すぐに埋まってしまう可能性も高いです。
できるだけ多くの社内SE求人に応募したいなら、さまざまな転職サービスを活用して情報を集め、スピーディーに応募することが大切といえるでしょう。
社内SE転職ナビは利用者に合う求人を厳選してくれる
上記の口コミは一見ネガティブな意見のようですが、厳選した求人を紹介してもらえるというメリットも読み取れます。
高待遇の求人に出会えるチャンスもあるため、ぜひ求人紹介を受けてみてください。
社内SE転職ナビ公式サイト対応の悪いコンサルタントにあたった
担当の方が良くなかったです。
面談前に職務経歴書を提出しましたが、誤字があったので、一度修正し私に送ってくれるとのことでしたが2週間たっても何も連絡はありませんでした。
また、他の企業も見たいと伝えた際、追加で紹介してくれるとのことでしたが何も変化無。(後略)
(引用:Google Map ※原文ママ)
(前略)応募した企業の書類選考が通過した際に適正検査の連絡が送られてこないため、選考が滞ってしまった事がありしました。
今だに対応されず結局辞退したのか、有耶無耶になっている事例があります。(後略)
(引用:Google Map ※原文ママ)
コンサルタントに対して「連絡が途絶えた」「選考が滞ってしまったことがあった」という口コミです。
社内SE転職ナビに限らず、転職エージェントを利用する場合は、どの担当者にあたるかどうかでサポートの質が変わってきます。
基本的に利用者が担当者を選べないこともあり、性格の不一致をはじめ、専門性の不足やキャリアアドバイザーとしての実績が少ないことなど、さまざまな不満が生まれるケースも少なくありません。
社内SE転職ナビの公式サイトには、「経験業界・職種に合わせて最適なコンサルタントを決定する」とありますが、担当者の変更については記載されていません。
万が一コンサルタントに不満がある場合は、社内SE転職ナビに担当者変更を依頼してみる、もしくはほかの転職エージェントへの切り替えを検討することをおすすめします。
【関連記事】IT転職エージェントおすすめ比較!エンジニア向けに厳選紹介
社内SE転職ナビの良い評判・口コミ
社内SE転職ナビの利用者からの口コミには、以下のような良い評判が見られました。
社内SE転職ナビの良い評判・口コミ
親身に相談に乗ってくれた
(前略)担当の方が同世代ですごく話しやすく、また現職に留まる選択肢も残した方が良いという客観的なアドバイスも下さり(私の状況的に転職した方が絶対的に良いわけではないと自分でも考えており、無理に転職する方に勧められることもありませんでした)、わりと楽しく活動する事が出来ました。
最終面接が決まった企業については私以上に企業について調べてくださり、調べた結果、会社と私の経歴・性格との適性等についてもアドバイス下さり、最終的にそこの企業に転職することに決めました。
無理に勧める事もなく、こちらから依頼すれば親身になってサポートして下さったのが良かったです。(後略)
(引用:Google Map ※原文ママ)
(前略)大手の転職エージェントによくあるような、ひたすらに応募を促すようなサポートでは決してなく、求職者の思いや強み、実現したい人生観にまで寄り添った上でのサポートをして下さりました。
その中でも、私が一番印象に残っているのは、「どんなに転職活動が上手くいったとしても、『転職しない』という選択肢を必ず持つようにしてください。」との言葉です。
このような言葉は、転職エージェントの利益に反するものであり、本当に求職者の人生を第一に考えているからこそ、出てくる言葉なのだろうと考えております。
実際、私も現職にとどまるという選択をしましたが、その選択も十分に尊重し、背中を押してくださりました。(後略)
(引用:Google Map)
どちらも「無理に転職を勧めず、親身に相談に乗ってくれた」という口コミです。
社内SE転職ナビは、人生に大きく関わるイベントである「転職」を急かすことはせず、あくまで利用者のペースで転職活動を進めていくことを大切にしています。
サービスの利用期限がないことからも転職を慎重に進められる上、面談の結果「現職に留まったほうが良い」とアドバイスされる場合もあります。
社内SE業界の情報収集やキャリアの活かし方の相談や、そもそも「自分にとって転職するメリットはあるか」といった相談も可能なため、ぜひコンサルタントからのアドバイスを受けてみてください。
社内SE転職ナビ公式サイトコンサルタントの提案力が高い
(前略)ヒアリングをしっかり行っていただき、その要望を聞いた上で、どういった選択肢があるのかご提案いただけました。
ご提案いただいた選択肢も同時並行で応募してご縁がありませんでしたが、最終的に納得感のある会社に内定をいただけたので、満足です。(後略)
(引用:Google Map)
(前略)地方であるため求人数も都心に比べ多くない中、非常に好条件な求人をご紹介頂き、無事内定をもらう事ができました。
こまめな連絡、サポートがあり、第一希望の企業からも内定が貰えたためサービスには非常に満足しております。(後略)
(引用:Google Map)
「ヒアリング内容を踏まえて求人を提案してくれる」「地方で条件の良い求人を紹介してくれた」という口コミです。
社内SE転職ナビに登録すると、まずはカウンセリングが行われ、これまでのキャリアや転職先の要望などをヒアリングされます。
そのヒアリングの内容をもとに、コンサルタントが利用者にマッチした企業を提案し、各企業の細かな情報や、入社後の業務や待遇についても詳しく説明してくれます。
マッチング度の高い求人に出会えるチャンスが増えるため、ぜひ登録して求人紹介を受けてみてください。
社内SE転職ナビ公式サイト社内SE転職ナビが保有する求人の特徴
求人数の多い業界 | IT・通信・インターネット・ゲーム業界、人材・教育・医療・福祉業界 |
---|---|
求人数の多い職種 | 開発エンジニア、社内IT戦略・企画・情報システム、インフラエンジニア |
求人数が豊富なエリア | 東京・大阪 |
そのほかの特徴 |
|
社内SE転職ナビには会員限定の非公開求人も多いため、ぜひ登録してどのような求人があるかを確認してみてください。
社内SE転職ナビ公式サイト選考対策のサポートが手厚い
(前略)応募書類の添削から面談対策までサポートいただき、おかげ様で内定を得ることができました。
最後の内定先の最終決定に悩んだ際にも、多角的な判断基準を出していただいたり、親身になって一緒に悩んで考えてくださったことがとてもうれしかったです。
接し方も肩ひじ張らず、ほどよくフラットで軽い相談もしやすく、メンタル面としても助けられました。(後略)
(引用:Google Map)
担当者の方が非常に親身にサポートしてくださり、迅速なレスポンスと綿密なスケジュール調整のお陰で望んでいた企業からのオファーをいただくことができました。
また、複数内定を獲得しどこにするべきか悩んだときは、一緒になって企業の詳細情報を調べてくださいました。
選考を通して様々な相談にも乗っていただき、大変感謝しています。
(引用:Google Map)
「応募書類の添削から面談対策までサポートしてくれる」「スケジュール調整や企業研究をしてくれる」という口コミです。
社内SE転職ナビは応募する企業のニーズに合わせて効果的な選考対策を行ってくれるため、選考通過率を上げられる点が大きなメリットです。
また、年収や働き方に関する条件交渉も行ってくれることから、より良い条件で働くことが可能になります。
退職や入社準備のアドバイスも受けられるため、コンサルタントには積極的に相談することをおすすめします。
社内SE転職ナビ公式サイト評判からわかった社内SE転職ナビのデメリット・メリットまとめ
社内SE転職ナビの評判・口コミ評価から、社内SE転職ナビには以下のようなメリット・デメリットがあることがわかりました。
社内SE転職ナビのデメリット
- 社内SE未経験者向けの求人は見つかりにくい
- 希望条件によっては紹介求人数が少ない場合がある
- 対応の悪いコンサルタントにあたる可能性がある
社内SE転職ナビのメリット
- 転職を無理に勧めてこないため自分のペースで転職活動を進められる
- コンサルタントの提案力が高く、良い求人を厳選してくれる
- 選考対策を手厚くサポートしてくれるため選考通過率を上げられる
社内SE転職ナビには、求人数やコンサルタントに対する悪い口コミも見られます。
しかし、厳選された求人紹介や手厚い選考対策を評価する利用者は多く、社内SEとして転職したい人にぜひ活用してほしいサービスといえます。
親身な転職相談や求人紹介など社内SE転職ナビの活用すべきところは上手に活用し、足りないと感じる部分はほかの転職サービスで補うというスタンスで利用するとよいでしょう。
【関連記事】IT転職エージェントおすすめ比較!エンジニア向けに厳選紹介
社内SE転職ナビ公式サイト社内SE転職ナビがおすすめな人の特徴
社内SE転職ナビは、幅広い職種の社内SE求人を保有している上、IT業界に精通したコンサルタントによるサポート体制も整っているため、社内SEを目指すすべての転職希望者におすすめのサービスといえます。
とくに以下の特徴に当てはまる人は、ぜひ社内SE転職ナビに登録して転職サポートを受けてみてください。
- 東京・大阪近郊にお住まいの人
- 年収アップを目指す社内SE経験者
- リモートワークを検討している人
社内SE転職ナビは全国の求人を保有していますが、拠点のある東京・大阪近郊を勤務地とする求人が8割以上を占めています。
また、年収800万円以上の高年収求人が豊富なため、さらなる年収アップを狙う社内SE経験者にもおすすめです。
一部リモートやフルリモートの求人も取り揃えていることから、柔軟な働き方を望む場合にも利用してみてください。
運営会社 | アイムファクトリー株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://se-navi.jp/ |
公開求人数 | 約5,680件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年2月)
社内SE転職ナビ公式サイト転職成功率を上げるなら複数の転職エージェントを併用するべき
本格的な転職活動を始めるなら、社内SE転職ナビとあわせてほかの転職エージェントにも登録しましょう。
なぜなら、複数のサービスの求人やサポートの質を比較することで、自分にとって最適のエージェントを見極められるため、結果的に転職活動がスムーズに進むからです。
とくにキャリアアドバイザーの質は転職活動を大きく左右することから、転職成功率を上げるためには優秀かつ相性の良いアドバイザーを探すことが大切です。
また、複数のサービスを活用して多角的に求人情報をチェックすることで、転職の選択肢を増やすことが可能になります。
下記の選び方を参考に、自分にとって最適の転職エージェントを選んでみてください。
自分に合う転職エージェントの選び方
- 「社内SE転職ナビ」とあわせて2社~3社の転職エージェントに登録する
- 各エージェントから求人紹介とサポートを受け、信頼できそうなキャリアアドバイザーを見極める
- 利用を継続しないと判断した転職エージェントは退会する
| |
| |
|
自分に合った転職サービスを探すなら
社内SE転職ナビを利用する際の流れ
社内SE転職ナビに登録してから入社するまでの流れを、6つのステップに分けて解説します。
登録前に確認し、利用する際のイメージを描いてみてください。
なお、社内SE転職ナビの利用料金は完全無料です。
社内SE転職ナビの登録から内定・入社までの流れ
STEP1.会員登録・ログイン
まずは、「社内SE転職ナビ」の公式サイトから会員登録をします。
「今すぐ会員登録(無料)」のボタンをクリックすると、下記の登録フォームが表示されます。
※引用元:社内SE転職ナビ
社内SE転職ナビ|登録フォームの入力事項
- 現在の状況(転職したい/情報収集したい)
- エンジニア・IT職種経験年数(未経験~10年以上まで選択可能)
- 生年月日
- 名前
- 連絡先(メールアドレス・電話番号)
転職するかどうかを悩んでいる場合は、現在の状況の項目で「情報収集したい」を選択し、まずはカジュアル面談を受けてみましょう。
社内SE転職ナビ公式サイトSTEP2.キャリア面談(対面・オンライン・電話)
登録完了後は登録内容の確認が行われ、その後メールか電話にてコンサルタントによる面談の案内に関する連絡が来ます。(土日祝日に申込みをした場合の連絡は、翌営業日以降)
キャリア面談では、おもに経歴やキャリアの棚卸しと転職先の要望についてのヒアリングなどが行われます。
面談は基本的には東京と大阪にある面談ルームで行われますが、電話やWebにも対応しており、自宅や勤務地の最寄り駅(東京23区内・大阪市内)までの出張面談も可能です。
東京本社 | 〒107-6026 東京都港区赤坂1丁目12-32 アーク森ビル 26階 |
---|---|
大阪支社 | 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜3丁目5-22 オリックス淀屋橋ビル 4階 |
平日だけでなく土曜日の面談にも対応してくれるため、在職中の人でもスケジュールを調整しやすいでしょう。
平日 | 10:00~20:30開始まで |
---|---|
土曜日 | 10:00~19:00開始まで |
STEP3.求人紹介
キャリア面談の内容を踏まえ、コンサルタントがすべての求人情報の中から経歴・スキルや希望条件にマッチする求人を厳選してくれます。
コンサルタントは、求人票だけではわからない各企業の情報や特徴、入社後のキャリアパスなどについて細かな情報を提供してくれます。
IT業界に精通したコンサルタントに相談しながら、じっくりと応募企業を選びましょう。
社内SE転職ナビ公式サイトSTEP4.応募書類の添削・応募
応募する企業が決まったら、マイページ上から求人への応募を依頼しましょう。
コンサルタントは、職務経歴書・履歴書の書き方をアドバイスをしてくれますし、応募企業の書類選考に必要なレジュメの提出を行ってくれます。
利用者自身は応募手続きをする必要がなく、書類選考の結果を待つだけです。
書類選考の結果は原則1週間以内にわかりますが、諸事情により1週間以上かかることもあります。
選考の進捗状況を確認したい場合は、メールや電話で担当のコンサルタントに問い合わせましょう。(参照:よくある質問|社内SE転職ナビ)
社内SE転職ナビ公式サイトSTEP5.面接対策・面接
無事に書類選考に通過したら、いよいよ面接です。
社内SE転職ナビでは、面接に関する実践的なアドバイスをもらえます。
コンサルタントは応募から面接に関するあらゆる悩みに対応しているため、少しでも不安があるならば遠慮なく相談しましょう。
社内SE転職ナビ公式サイトSTEP6.内定・入社・アフターフォロー
社内SE転職ナビでは、年収や労働条件などの調整を行いながら、内定獲得をフォローしてくれます。
内定獲得後は、現職場の退職手続きや転職先企業への入社準備の相談にも応じてくれます。
入社後のアフターフォローも行っているため、困ったことがあればコンサルタントに連絡し相談してみましょう。
社内SE転職ナビ公式サイト社内SEならではの転職成功のコツ
社内SEは、安定性やワークライフバランスの取りやすさ、年収の高さなどから非常に人気のあるIT職種です。
しかし、「そもそもの求人数が限られている」「幅広いスキルを要求される」といったこともあり、転職難易度は高いといえます。
企業のIT戦略を担う重要な情報システム部門(情シス)で社内SEとして活躍するためには、以下のポイントを押さえた上で戦略的に転職活動を行うことをおすすめします。
社内SEならではの転職成功のコツ
幅広いITスキルを身に付けてから挑戦する
社内SEは即戦力を求められる傾向が強いことから、未経験から挑戦するならば十分なスキルを身に付けておくことが大切です。
社内SEには、基本的なITインフラの知識をはじめ、さまざまなスキルが求められます。
社内SEに求められるITスキル
- ITインフラの知識
- ネットワーク構築
- サーバー管理
- 情報セキュリティ対策
- クラウドサービスの活用
- システム開発
- プロジェクト管理能力 など
とくにシステム構築に関するプログラミングスキルは重要であり、JavaScriptやJava、SQLなどの基礎を理解していれば開発チームともスムーズに連携できます。
社内SEを目指すなら、幅広い知識・スキルを身に付けるためにエンジニアとしての経験を積んでおきましょう。
技術だけでなく対人スキルも磨いておく
社内SEには、経営陣をはじめ社内の他部署や外部ベンダーとのコミュニケーションが必要不可欠です。
社内SEに求められる対人スキル
- マネジメント力
- コミュニケーション力
- 問題解決力
- リーダーシップ
- ヒアリング力
- プレゼンテーション力 など
企業から求められる人材になるためには、上記のような対人スキルを磨き、エンジニアとしての市場価値を高めることが大切です。
自分に合った業界を選ぶ
一口に「社内SE」といっても、業界によって求められる経験・スキルは異なります。
転職する業界を選ぶ際は、どのような働き方をしたいのか、今後どのようにキャリアを積んでいきたいのかを考慮しましょう。
社内SEにとくにおすすめの業界とその特徴は、以下の通りです。
業界 | 特徴 |
---|---|
製造業界 |
|
金融業界 |
|
官公庁・公共関連 |
|
IT業界 |
|
(参照:社内SE転職ナビ)
社内SE転職ナビでは上記の業界の求人が充実しているため、ぜひ登録して求人紹介を受けてみてください。
社内SE転職ナビ公式サイト企業研究や待遇の確認を念入りに行う
SES(システムエンジニアリングサービス)のような派遣形態とは違い、社内SEは自社の
従業員として働くことから、企業選びは慎重に行う必要があります。
良い企業を選ぶためには、以下のようなポイントに注目して企業研究を行いましょう。
優良企業を選ぶためのポイント
- スキルに見合った給与を得られるか
- 手当や福利厚生が充実しているか
- 情報システム部門の人数が少なすぎないか
- 柔軟に働ける環境が整っているか
- 社員のスキルアップ・資格取得に力を入れているか など
転職成功のためには、経歴・スキルと業務内容のマッチングはもちろん、自分が企業文化にフィットするどうかも重要なポイントです。
求人や企業に関する情報を個人で集めるのには限界があるため、社内SE転職ナビのような転職エージェントを活用して情報収集するとよいでしょう。
社内SE転職ナビ公式サイト求人情報を多角的にチェックする
社内SEの求人はそもそもそれほど多くないため、求人情報をチェックするなら複数の転職サービスを活用しましょう。
社内SEが働く情シス部門は、質の高い人材を少数精鋭で揃える傾向があり、大規模な増員はほとんどありません。
1社あたりの募集人数が1名~2名ほどに留まることも少なくないため、非常に競争率が高い状況になっています。
転職エージェントでは、そのサービス独自の求人を保有している場合も少なくありません。
できるだけ多くの求人情報に触れるためには、少なくとも3社~4社の転職サービスを併用することをおすすめします。
【関連記事】おすすめのIT転職エージェントを比較!エンジニア向けに厳選紹介
社内SEへの転職に関するよくある質問
- 「社内SEへの転職は難しいからやめとけ」といわれるのはなぜ?
- 社内SEの評価基準は?
「社内SEへの転職は難しいからやめとけ」といわれるのはなぜ?
「社内SEはやめとけ」といわれる理由には、おもに以下4つが挙げられます。
- そもそも求人が少ない上、人気があるため倍率が高い
- 幅広いITスキルを求められる
- 即戦力を求められるため未経験からの採用は難しい
- 技術だけでなく高いコミュニケーション能力が必要になる
難易度は高いですが、安定性や将来性を求めるならば社内SEは魅力的な選択肢といえるでしょう。
社内SEの評価基準は?
社内SEの評価基準は、企業や業務内容によっても異なりますが、おもに以下のような基準が用いられることが多いです。
- 技術スキル・知識の評価
- 問題解決能力とトラブル対応の評価
- チームワークとコミュニケーションスキルの評価
(参照:社内SE転職ナビ)
今の職場で社内SEとしての役割や評価に悩んでいる場合は、社内SE転職ナビのコンサルタントに相談するのもおすすめです。
社内SE転職ナビ公式サイトまとめ
社内SE転職ナビにはデメリットと捉えられる点もありますが、多くの利用者から求人の質・量や手厚いサポートを評価されている転職エージェントです。
社内SE転職ナビのデメリット
- 社内SE未経験者向けの求人は見つかりにくい
- 希望条件によっては紹介求人数が少ない場合がある
- 対応の悪いコンサルタントにあたる可能性がある
社内SE転職ナビのメリット
- 転職を無理に勧めてこないため自分のペースで転職活動を進められる
- コンサルタントの提案力が高く、良い求人を厳選してくれる
- 選考対策を手厚くサポートしてくれるため選考通過率を上げられる
社内SE転職ナビは、とくに東京・大阪近郊での勤務を希望する人におすすめです。
高年収を期待できる求人も充実しているため、ぜひ活用してみてください。
ただし、数の限られた社内SE求人をできるだけ多くチェックするためには、「ワークポート」「ビズリーチIT」「マイナビIT AGNET」といった転職エージェントも活用して情報を集めるとよいでしょう。
運営会社 | アイムファクトリー株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://se-navi.jp/ |
公開求人数 | 約5,680件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年2月)
社内SE転職ナビ公式サイト