QJCはITエンジニア向けの情報を中心に発信していますが、この記事では関連性の高いテーマとしてUIデザイナーについてご紹介します。
本記事では、UIデザイナーにおすすめの転職エージェント・転職サイトをはじめ、選び方のコツや転職エージェントを利用するメリット・デメリットについても解説します。
また、「平均年収はどれくらい?」「未経験からでも転職できる?」などの気になる疑問にも回答。
UIデザイナーとして転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
UIデザイナーにおすすめの転職エージェント・転職サイト9選
UIデザイナーにおすすめの転職エージェント・転職サイトをご紹介します。
サービス名 | 種別 | サービスの特徴 | 利用がおすすめの人 |
---|---|---|---|
公式サイト | デザイナー特化型 |
| 経験者 |
公式サイト | クリエイター特化型 |
| 経験者 |
公式サイト | IT・Web・ゲーム業界特化型 |
| 経験者 ※職種未経験者の支援実績あり |
公式サイト | Web・ゲーム・IT業界特化型 |
| 経験者・未経験者 |
公式サイト | ITエンジニア・デザイナー特化型 |
| 経験者 |
公式サイト | IT業界特化型 |
| 経験者 |
公式サイト | 総合型 |
| 経験者・未経験者 |
公式サイト | 総合型 |
| 未経験者 |
公式サイト | 総合型 |
| 経験者・未経験者 |
Re Designer
(引用:Re Designer)
「Re Designer」は、デザイナー特化型の転職エージェントです。
正社員はもちろん、フリーランスのサポートにも対応しており、フルリモートの案件も保有しています。
スタートアップから大手企業まで多様な求人を保有しており、スカウト機能も利用可能です。
企業が求めるスキルにマッチしていた場合、プロフィールを見た人事担当者からスカウトが届くため、プロフィールには経験やスキルを詳細に入力するようにしましょう。
また、会員登録後に「デザイナータイプ診断」を受けるのが特徴で、スキルや考え方を深堀りすることで転職における志向性を判断できます。
今すぐ転職を考えていなくても、キャリア相談やスカウトを利用できるため、市場価値を判断するためにもぜひ登録してみてください。
運営会社 | 株式会社グッドパッチ |
公式サイト | |
公開求人数 | 60件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国(首都圏中心) |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年4月)
ReDesigner公式サイトHIGH-FIVE
引用元:HIGH-FIVE
「HIGH-FIVE」は、クリエイター特化型の転職エージェントです。
IT・Web・エンタメ領域に精通したエージェントで、UIデザイナー・UXデザイナーの求人を豊富に保有しています。
量より質の求人提案にこだわりがあり、ヒアリングによって明確になった転職の軸をもとに、価値観に合った企業だけを紹介してくれます。
転職を迷っている方でも利用可能で、キャリア相談をしたうえで「転職しない」という選択をしても問題ありません。
HIGH-FIVEは経験者向けの求人がメインのため、キャリアアップや年収アップを目指す方におすすめです。
デザイナー職以外にも、ディレクターやマーケター、エンジニアなどの求人を保有しているので、経験を活かしたキャリアチェンジを検討中の方もぜひ登録してみてください。
運営会社 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社 |
---|---|
公式サイト | https://job.high-five.careers/ |
公開求人数 | 約2,900件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年4月)
HIGH-FIVE公式サイトGeekly(ギークリー)
引用元:Geekly
「Geekly」は、IT・Web・ゲーム業界特化型の転職エージェントです。
業界で13年の転職支援実績があり、職種や業界のニーズに応じた書類作成の添削サポートを得意としています。
自分では気づけなかった強みやアピールポイントを見つけ出し、書類選考通過率を高めるための質の高い書類作成を目指せます。
また、各企業に精通したキャリアアドバイザーが在籍しているため、専門性の高いアドバイスを受けられます。
キャリアアドバイザーとの面談は90分程度の時間をかけて、じっくりヒアリングを行います。
東京と大阪のオフィスでの対面面談を推奨していますが、遠方の方はオンラインでも可能です。
土曜日も対応可能なので、現職を続けながら転職活動をしている方でも利用しやすいでしょう。
入社後のサポートにも対応しているため、ぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社Geekly |
---|---|
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
公開求人数 | 約31,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 一都三県・関西 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年4月)
Geekly公式サイト 口コミや評判はこちらマイナビクリエイター
引用元:マイナビクリエイター
「マイナビクリエイター」は、Web・ゲーム・IT業界特化型の転職エージェントです。
エンジニアやデザイナー、イラストレーターなどのクリエイター職の求人がメインで、UIデザイナーの求人を豊富に保有しています。
また、UIデザイナーの転職で重要な選考基準となるポートフォリオの作成サービス「MATCHBOX」を展開していることが大きなメリットです。
作成したポートフォリオはWeb・紙のどちらにも対応しているため、面接時にスキルをアピールするために紙のポートフォリオを持参することも可能です。
履歴書や職務経歴書もMATCHBOXで作成でき、スマートフォンやタブレット端末から印刷できるため、外出先でも履歴書を作成して面接に臨めるでしょう。
マイナビクリエイターは求人のマッチング力にも定評があるため、条件に合った求人を厳選して紹介して欲しい方は登録してみてください。
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
公式サイト | https://mynavi-creator.jp/ |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国(東京・大阪が中心) |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年4月)
マイナビクリエイター公式サイト 口コミや評判はこちらレバテックキャリア
引用元:レバテックキャリア
「レバテックキャリア」は、ITエンジニア・デザイナー特化型の転職エージェントです。
多数のデザイナー職の求人があり、UIデザイナー・UXデザイナーの求人を豊富に保有しています。
経験者向けの求人がメインのため、キャリアアップやハイクラス転職を目指す方におすすめです。
また、職種別の専門アドバイザーが在籍しているため、専門性の高いアドバイスを受けられることもメリットです。
内定後や入社後のサポートにも対応しているため、UIデザイナーの経験者として転職を検討している方は、ぜひ利用してみましょう。
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
公開求人数 | 約44,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年4月)
レバテックキャリア公式サイト 口コミや評判はこちらビズリーチ×IT
引用元:ビズリーチ×IT
「ビズリーチ×IT」は、企業やヘッドハンターからスカウトが届く転職サービスです。
年収800万円以上のハイクラスデザイナーから、年収500万円以上でキャリアアップを目指すデザイナーまで、幅広い層に利用されています。
ビズリーチの求人例
- 年収800万円以上のUIデザイナー求人
- フルリモートや週1以上のリモート勤務が可能な在宅対応求人
- 大企業や事業会社のデザイナー求人
約7割の会員が「思いもよらぬスカウトが届いた」と回答(参照元:ビズリーチ×IT)しており、転職の新たな可能性が広がります。
条件に合ったスカウトが届くため、UIデザイナーとしてキャリアアップを目指す方は、まず登録してみることをおすすめします。
また、有料のビズリーチプレミアムを利用するとスカウトの幅が広がり、キャリア形成のサポートも行ってくれるため、キャリアアップを目指す方に最適です。
質の高いスカウトを増やす方法
簡易職歴書(27問/入力時間10分程度)を登録時にご記入ください。スカウト数が大幅に増加します!
ヘッドハンターへのキャリア相談も可能なので、ぜひ登録してみてください。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
公開求人数 | 約54,500件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 登録無料 【プレミアムステージへのアップグレード(有料)】 - Web版から(Web決済)30日間コース 5,478円(税込) - アプリから(App Store決済)月額 5,500円(税込) |
(最終更新日:2025年4月)
ビズリーチ × IT公式サイト 口コミや評判はこちらリクルートエージェント
引用元:リクルートエージェント
「リクルートエージェント」は、幅広い業種・職種の求人を保有している総合型の転職エージェントです。
業界トップクラスの求人数を誇り、UIデザイナーをはじめとしたデザイナー求人や、エンジニア・ディレクターなどのクリエイティブ職の求人を多数保有しています。
一般には公開していない非公開求人も保有しており、好条件のUIデザイナー求人に出会える可能性もあります。
また、各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しているため、デザイナー独自の選考対策について相談することも可能です。
キャリア相談や内定後のサポートにも対応しているため、ぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
---|---|
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
公開求人数 | 約573,400件 |
非公開求人数 | 約425,300件 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年4月)
リクルートエージェント公式サイト 口コミや評判はこちらワークポート
引用元:ワークポート
「ワークポート」は、IT業界に強みのある総合型転職エージェントです。
各業界に精通したコンシェルジュが在籍しているため、デザイナー職に詳しい担当者から有益なアドバイスをもらえます。
未経験転職のサポートにも強みがあり、WebデザイナーからUIデザイナーへのキャリアチェンジを目指す方にもおすすめです。
また、ワークポートは北海道から沖縄まで全国47都道府県にオフィスを構えており、カウンセリングは対面・オンライン・電話のいずれも対応可能です。
きめ細やかな対応で手厚いサポートをしてくれるため、転職に関する悩みや不安がある方はぜひ相談してみましょう
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
公開求人数 | 約116,600件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
有料職業紹介 | 許可番号:13-ユ-040590 |
(最終更新日:2025年4月)
WORKPORT公式サイト 口コミや評判はこちらdoda
引用元:doda
「doda」は、転職エージェントと転職サイトのどちらの機能も利用できる総合型の転職サービスです。
キャリアアドバイザーのサポートを受けたい方は転職エージェントとして、自分のペースで転職活動を進めたい方やスカウト機能を利用したい方は、転職サイトとして利用できます。
IT業界専門のキャリアアドバイザーが在籍しており、エージェントサービスを利用すればキャリア相談や書類添削、面接対策や内定後のサポートも可能です。
また、dodaにはデザイナー・クリエイターの求人が多数あり、Web業界・ゲーム業界のUIデザイナーの求人を豊富に保有しています。
自分の強みがわからない方や、1人で転職活動を進めることに不安がある方は、ぜひ利用してみましょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://doda.jp/ |
公開求人数 | 約249,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
有料職業紹介 | 許可番号:13-ユ-304785 |
(最終更新日:2025年4月)
doda転職エージェント公式サイト 口コミや評判はこちらUIデザイナー向け転職エージェントの選び方
UIデザイナーの転職に利用するなら、以下の3つのポイントを押さえて転職エージェントを選ぶことが大切です。
UIデザイナー向け転職エージェントの選び方
デザイナーなどのクリエイター特化型の転職エージェントを選ぶ
UIデザイナーの転職に利用するなら、デザイナーをはじめとしたクリエイター向けの転職エージェントを選びましょう。
デザイナー・クリエイター・IT業界などの特化型転職エージェントを利用すれば、UIデザイナーの求人を豊富に保有している可能性があります。
保有求人数が多ければ、転職の選択肢も広がり、より条件の良い求人が見つかりやすくなります。
また、特化型ならUIデザイナーの職種や業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しているため、充実したサポートを受けることも可能です。
とくに、デザイナーの転職ではポートフォリオが重要な選考材料になるため、しっかりと作り込む必要があります。
デザイナー経験者のキャリアアドバイザーのサポートを受けることで、選考が有利に進む可能性が高まるでしょう。
キャリアアップ狙いならハイクラス向け転職エージェントを選ぶ
UIデザイナーとしてキャリアアップを目指すなら、ハイクラス向け転職エージェントに登録することをおすすめします。
転職エージェントは未経験者向けや経験者向けなど、それぞれに得意なサポートが異なります。
ハイクラス向け転職エージェントなら、高年収の求人やハイキャリアポジションの求人を豊富に保有しているため、ワンランク上の求人が見つかる可能性があるでしょう。
これまでの経験やスキルを活かしてキャリアアップしたい方は、ハイクラス向け転職エージェントに登録してみてください。
複数の転職サービスを併用する
UIデザイナーの転職を成功させるには、複数の転職サービスを併用するのがおすすめです。
複数の転職エージェントを併用することで、独自に保有している非公開求人の紹介を受けられたり、複数のキャリアアドバイザーからアドバイスをもらえたりするメリットがあります。
また、転職エージェントだけでなく、転職サイトも併用することで幅広い求人をチェックすることが可能です。
スカウト型サービスも利用すれば、思いもよらない企業から好条件のオファーを受けるかもしれません。
さまざまな転職サービスを併用すると転職の選択肢が広がり、幅広いサポートも受けられるため、ぜひ2〜4社の転職サービスを併用してみましょう。
UIデザイナーが転職エージェントを利用するメリット
UIデザイナーが転職エージェントを利用するメリットをご紹介します。
UIデザイナーが転職エージェントを利用するメリット
書類添削や面接対策を受けられる
転職活動において重要なのが、履歴書・職務経歴書の作成と面接です。
初めて転職する方は、どのような書き方が好印象を与えられるのか判断できない場合も多いでしょう。
転職エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーが自己PRや志望動機の書き方について有益なアドバイスをくれます。
また、面接は内定に直結する可能性がある重要な選考ですが、うまくアピールできなくて苦手な方も多いでしょう。
転職エージェントを利用すると、企業や業界に精通したキャリアアドバイザーが、よく聞かれる質問や企業が求める人物像などについて詳しく教えてくれます。
企業ごとの選考ポイントに沿った模擬面接を行ってくれる場合もあるため、自信を持って面接に臨めるでしょう。
キャリア相談や求人紹介を受けられる
転職エージェントを利用すると、転職に関する疑問や悩みをキャリアアドバイザーに相談できることがメリットです。
UIデザイナーとしての今後のキャリアに悩んでいる場合や、そもそも転職すべきか迷っている場合に、キャリアプランを提案してくれたり、相談に乗ってくれたりと手厚いサポートを受けられます。
また、年収や業務内容などの希望に合ったUIデザイナーの求人を紹介してもらえることもメリットです。
自分で求人を検索して比較検討すると時間がかかるうえ、ミスマッチが起きる場合もありますが、転職エージェントを利用するとキャリアアドバイザーが求人を厳選して紹介してくれます。
効率よく自分に合った求人を見つけやすいことが、転職エージェントを利用するメリットといえるでしょう。
年収交渉などの内定後のサポートも受けられる
転職エージェントを利用すると、年収交渉や入社日の日程調整など、内定後のサポートもしてくれます。
企業との年収交渉は自分ではなかなか言いづらいですが、担当のキャリアアドバイザーが代行してくれるので安心です。
UIデザイナーに精通しているキャリアアドバイザーなら、業界や職種の年収相場を把握しているため、適切な交渉を行ってくれます。
また、面談時にヒアリングした経験やスキルに見合った年収を提示してくれるため、希望する年収で転職できる可能性が高くなるでしょう。
内定後に条件を提示された際は、必要に応じてキャリアアドバイザーに相談してみてください。
無料でサポートを受けられる
UIデザイナーが転職エージェントを利用するメリットは、無料で転職サポートを受けられることです。
ほとんどの転職エージェントはすべてのサービスを無料で利用できるため、求職者が費用を負担することはありません。
求職者が無料で利用できる理由は、求人先企業が転職エージェントに人材紹介料を支払っている仕組みだからです。
無料で利用できるため気兼ねなく複数のサービスに登録することができ、幅広い求人紹介や転職サポートを受けられます。
効率的に転職活動を進めるためにも、ぜひ利用をおすすめします。
UIデザイナーが転職エージェントを利用するデメリット
UIデザイナーが転職エージェントを利用するメリットは多いですが、人によってはデメリットに感じることもあります。
どのようなデメリットがあるのか見ていきましょう。
UIデザイナーが転職エージェントを利用するデメリット
相性が悪いキャリアアドバイザーが担当になる場合がある
UIデザイナーが転職エージェントを利用すると、担当のキャリアアドバイザーが付きます。
相性が悪いキャリアアドバイザーが担当になると、連絡を取ることが面倒になり、転職活動がスムーズに進まない可能性があります。
また、知識や経験の少ない新人キャリアアドバイザーが担当になると、質問に対する回答が遅かったり、適切な回答が返って来なかったりする場合もあるでしょう。
転職活動が滞らないためにも、複数の転職エージェントに登録し、複数のキャリアアドバイザーのサポートを受けることが大切です。
しつこく連絡が来る可能性がある
UIデザイナーが転職エージェントを利用するデメリットは、キャリアアドバイザーからしつこく連絡が来る可能性があることです。
転職エージェントに登録した直後は、希望条件や転職の方向性についてのすり合わせを行う必要があるため、頻繁に連絡が来るケースも少なくありません。
しかし、現職を続けながら転職活動を行っている方にとって、日中の連絡は生活に支障をきたす場合もあります。
もし連絡がしつこいと感じるなら、連絡が取れる時間帯を指定したり、電話ではなくメールやLINEでの連絡を申し出たりすることで、改善される場合があります。
それでも改善されない場合は、転職エージェントの公式サイトの問い合わせフォームを利用して、担当者の変更を申請することも可能です。
転職を急かされる可能性がある
UIデザイナーが転職エージェントを利用すると、求人への応募や内定承諾を急かされる場合があります。
キャリアアドバイザーは、基本的に求職者にマッチした求人や、条件の良い求人を紹介してくれます。
人気がある求人だと定員に達して締め切りになってしまったり、先に採用者が決定してしまったりするため、転職を急かしてくる可能性があるといえるでしょう。
しかし、キャリアアドバイザーのなかには内定しやすい求人への応募を促し、内定を獲得して自分の成果にしようとする人もいます。
もし希望しない求人を紹介されたら、はっきりと断りの意思を伝え、それでも急かされる場合は担当者の変更を検討してみてください。
また、内定承諾を急かしてくる場合は、注意が必要です。
企業から内定承諾を迫られているケースもありますが、焦って決断すると後悔する可能性もあるため、内定承諾に関しては慎重に検討しましょう。
UIデザイナーの転職でよくある質問
UIデザイナーの転職でよくある質問
UIデザイナーに向いている人の特徴は?
UIデザイナーに向いている人の特徴は、主に以下のとおりです。
- ユーザー目線に立てる
- 改善点を論理的に解決できる
- コミュニケーション能力がある
- プレゼンテーションスキルがある
UIデザイナーは、WebサイトやアプリのUI(ユーザーインターフェース)をデザインする仕事なので、ユーザー視点で利便性を追及できる人が向いています。
より良いシステムを作るためには、デザインに関するスキルやセンスはもちろん、ユーザーの目線に立つことが何よりも重要です。
また、エンジニアをはじめとした周辺職種の人と関わる機会も多いためコミュニケーション能力や、クライアントへのプレゼンテーションスキルも必要です。
UIデザイナーは、細部までこだわり、積極的に改善できる人に向いています。
UIデザイナーの仕事内容は?
UIデザイナーの主な仕事内容は、以下のとおりです。
- ユーザーリサーチ
- インターフェースデザイン
- プロトタイプ作成
- デザインガイドラインの策定
- チームやクライアントへのプレゼンテーション
UIデザイナーは、WebサイトやアプリのUI(ユーザーインターフェース)をデザインする仕事です。
UI(ユーザーインターフェース)とは、ユーザーが簡単に操作できることを指します。
つまり、UIデザイナーの仕事は、便利な機能や見やすいデザインを設計することで、コンバージョンにつなげることが主な目的です。
一方、似た職種であるUXデザイナーは、UX(ユーザーエクスペリエンス)をデザインする仕事で、ユーザーがどのように使用するかを想定し、ユーザー体験が快適になるように設計します。
UIデザイナーが画面レイアウトや具体的なデザインを担当するのに対し、UXデザイナーはユーザー体験全体を設計することが仕事です。
UIデザイナーは、デザインアイデアを具体的な形に落とし込み、テストと改善を繰り返しながらクライアントが求めるサービスを完成させることが仕事です。
UIデザイナーの平均年収は?
求人情報サービス「求人ボックス」によると、UIデザイナーの平均年収は正社員で645万円です。
日本の平均年収に比べると高年収の傾向があり、最も多い年収帯は515万〜605万円です。
平均年収がこれよりも高いということは、経験を積むことでスキルを磨き、キャリアアップを果たしている人が多いことを示しています。
また、全体の年収幅が334万〜1,056万円であることから、一部の高年収者によって平均年収が引き上げられている可能性もあります。
正社員以外の平均給与としては、派遣社員で時給2,090円、アルバイト・パートで時給1,302円となっています。
なお、UIデザイナーと似た職種であるUXデザイナーの平均年収は、正社員で657万円で、UIデザイナーよりもさらに高い年収となっています(参照元:求人ボックス)。
UIデザイナーの転職で役立つスキルは?
UIデザイナーの転職で役立つスキルは、主に以下のとおりです。
- デザインに関する基礎知識とデザインセンス
- マーケティング・心理学の知識
- デザインソフトの使用経験
UIデザイナーとして評価され、転職を成功させるためには、デザインに関する基礎知識とデザインセンスはもちろん、マーケティングの知識も必要になります。
UIデザイナーはデザインや設計などの技術的な作業が主な仕事ですが、最終目的はユーザーのコンバージョン率を高めることです。
さまざまなデザインソフトの使用経験があることも、転職において強みとなるでしょう。
また、UIデザイナーの転職に役立つ資格としては、以下が挙げられます。
- Webクリエイター能力認定試験
- ウェブデザイン技能検定
- 人間中心設計専門家・人間中心設計スペシャリスト
- Illustratorクリエイター能力認定試験
スキルを磨き、資格を取得することで、UIデザイナーの転職を有利に進められるでしょう。
未経験からUIデザイナーに転職できる?
未経験からUIデザイナーへの転職を目指す場合は、Webデザイナーとしての経験を積んでから転職することをおすすめします。
まずは、デザインに関する知識とスキルをスクールや独学で学び、ポートフォリオを作成できるレベルを目指します。
そのうえで、Webデザイナーとして経験を積み、ステップアップとしてUIデザイナーを目指すと良いでしょう。
まとめ
UIデザイナーにおすすめの転職エージェント・転職サイトをご紹介しました。
以下のサービスから自分の目的に合ったものを選び、UIデザイナーの転職に役立ててください。
UIデザイナーにおすすめの転職サービス
UIデザイナーは、ユーザー視点に立ち、WebサイトやアプリなどのUI(ユーザーインターフェース)をデザインする仕事です。
デザインスキルやデザインセンスはもちろん、マーケティングの知識や論理的思考、コミュニケーション能力も必要です。
「Webクリエイター能力認定試験」や「ウェブデザイン技能検定」、「人間中心設計専門家」などの資格を取得することで、転職を有利に進めることができます。
デザインスキルを磨き、UIデザイナーとしてのキャリアアップ転職を成功させましょう。