Geekly(ギークリー)の悪い評判・口コミ
Geekly(ギークリー)の良い評判・口コミ
運営会社 | 株式会社Geekly |
---|---|
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
公開求人数 | 約31,800件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 一都三県・関西 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年5月)
Geekly公式サイトGeekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に強みのある転職エージェントです。
職種別に専門のキャリアアドバイザーが在籍しているため、希望職種に特化した専門性の高いサポートを受けられます。
しかし、「Geekly(ギークリー)はやばい・最悪」などの悪い口コミもあり、評判が気になる方も多いでしょう。
本記事では、実際に利用した方のGeekly(ギークリー)の評判を良い口コミ・悪い口コミとともに紹介します。
Geekly(ギークリー)はやばい?悪い評判・口コミを紹介
Geekly(ギークリー)の利用を検討していても、「やばい、しつこい」などの悪い評判を目にすると利用をためらってしまう場合もあるでしょう。
実際に利用した方からはどのような口コミが挙がっているのか、まずはGeekly(ギークリー)の悪い評判からご紹介します。
Geekly(ギークリー)の悪い評判・口コミ
悪い評判・口コミ1:希望に合った求人紹介を受けられなかった
特に満足できなかった点はなかったのですが、強いてあげると、紹介される企業が自分の希望する条件となんとなくマッチングがすこしずれているような感じがしているところが、違和感を感じたくらいですので、残念ほどではありません。
40代/男性
(Qiita Job Change調査)
Geekly(ギークリー)の悪い評判として、「希望に合った求人紹介を受けられなかった」という口コミが挙がっていました。
希望と違う求人紹介を受けた場合は、担当のキャリアアドバイザーと認識がずれている可能性があります。
改めて希望条件のすり合わせを行うことで、解決できる可能性が高いでしょう。
悪い評判・口コミ2:担当アドバイザーからの連絡がしつこい
エージェントから必ずしも必要のない電話やメールをかけてくる頻度が高すぎた。前職の労働環境もありその中での転職活動で、あまり余裕のある精神状態ではなかったので、着信が鳴るとプレッシャーやストレスが大きかった。
20代/男性
(Qiita Job Change調査)
Geekly(ギークリー)の悪い評判として、「担当アドバイザーからの連絡がしつこい」という悪い口コミが挙がっていました。
現職を続けながら転職活動を行っている方は、仕事中に電話がかかってくると困ってしまう場合があるでしょう。
担当のキャリアアドバイザーに電話をしてほしくない時間帯をしっかり伝え、それでも改善できない場合は、公式サイトの問い合わせフォームよりキャリアアドバイザーの変更を申し出てみることをおすすめします。
悪い評判・口コミ3:面接対策を受けられなかった
期待していたほどの求人紹介がなく、全体的に残念でした。なかなかタイミングが良いときに面接の練習をすることができませんでした。少し残念です。
20代/男性
(Qiita Job Change調査)
Geekly(ギークリー)の悪い評判として、「面接対策を受けられなかった」という悪い口コミが挙がっていました。
Geekly(ギークリー)のキャリアアドバイザーは面接対策のサポートを行ってくれますが、タイミングが合わないと練習できないまま面接当日が来てしまう場合もあります。
面接日の日程調整のサポートも行ってくれるため、その時点でキャリアアドバイザーのスケジュールも確認し、面接対策の日程も決めておくと良いでしょう。
悪い評判・口コミ4:希望年収より低い求人を紹介された
年収に関して想定していた年収より低い求人を紹介され戸惑ったことがある。ほかの企業を紹介してもらうことを伝えたら時間がかかり待たされたことがあった。もう少し迅速に対応してくれると非常に助かるので今後に期待していきたい
40代/男性
(Qiita Job Change調査)
Geekly(ギークリー)の悪い評判として、「希望年収に満たない求人を紹介された」という悪い口コミが挙がっていました。
希望に合わない求人は断っても問題ありませんが、キャリアアドバイザーによっては気分を害してしまう場合もあるかもしれません。
相手も人なので、できるだけ角が立たない理由を伝え、他の求人に応募したい旨を丁重に伝えましょう。
他の転職サービスと比較したい方は、「Geekly(ギークリー)と他のITエンジニア向け転職エージェントの比較」をご覧ください。
悪い評判・口コミ5:働き方にあった求人がなかった
子供がいるのに求人はフルタイムばかりで、即戦力を求めていたため、働きたいと思っても働き方がマッチせず、転職成功には至りませんでした。また、エージェント様も子育てしている人を対象にしているとは思えず、場違いだと感じたので、利用を途中でやめました。経験が豊富でキャリアアップを考えており、身軽に転職できる方であれば、利用すれば良い結果が出るサービスだと思います。エージェント様側のミスで、せっかく面接が決まっていたのにオンライン面接用のURLが届かず、面接ができなかったことがあります。
(Qiita Job Change調査)
働き方にあった求人がなく、転職に至らなかったという口コミがありました。
ギークリーはIT・エンジニアに特化した転職エージェントなため、扱う求人に偏りがある場合があります。
「時短で働きたい」「完全在宅で働きたい」など多様なワークスタイルを求めるのであれば、複数の転職サイトに登録して求人の幅を広げながら転職活動を進めることをおすすめします。
悪い評判・口コミ6:労働の具体的イメージが付かなかった
他の媒体と合わせて使用していたため、使用頻度はあまり高くありませんでしたが、サイトは見やすくまとまっていました。求人数は他のサイトのほうが多く、見る機会が減っていったように感じます。労働条件も見やすくはなっていましたが、もう少し詳しく書かれていると、より具体的なイメージがしやすかったかなと思います。
(Qiita Job Change調査)
サイト内の情報では具体的なイメージがしにくかったという口コミがありました。
ギークリーの公式サイトの求人情報には「求人の基本情報」「応募要項」「おすすめポイント」が記載されています。
「おすすめポイント」の記載はあるものの、当たり障りのない内容が書かれている求人もあり、具体的な労働イメージが付かないのも納得です。
より詳しい内容を求める場合は、キャリアアドバイザーに相談することで解決できるでしょう。一方、基本的な情報はきれいにまとまっているため、給与レンジや仕事内容、勤務地など定量的な情報で求人を絞り込むことができる人には見やすいサイトです。
Geekly公式サイト自分に合ったサービスを探すなら
- IT・エンジニアに特化して求人を探す
- 異業種の求人も視野に入れて求人を探す
Geekly(ギークリー)の良い評判・口コミを紹介
Geekly(ギークリー)を実際に利用した方からは、サービス内容に満足している良い口コミも挙がっています。
では、具体的にどのような良い評判があるのか、Geekly(ギークリー)の良い口コミを見ていきましょう。
Geekly(ギークリー)の良い評判・口コミ
良い評判・口コミ1:スキルにマッチした求人を紹介してくれた
豊富な求人の中から自分のスキルや経験にマッチした職業を紹介してくれて職場の空気感や流れをしっかり面談してくれて違和感なく仕事に取り組むことができた。働く上での覚悟などポイントもしっかりサポートしてくれてとても満足している
40代/男性
(Qiita Job Change調査)
Geekly(ギークリー)を実際に利用した方からは、「スキルにマッチした求人を紹介してくれた」という良い口コミが挙がっていました。
Geekly(ギークリー)は、求人のマッチング率が高いことが強みのため、転職者のスキルや経験を考慮した求人を紹介してくれます。
キャリアアドバイザーとの個別面談で希望条件を明確に伝え、マッチング度の高い求人紹介を受けましょう。
良い評判・口コミ2:キャリアアドバイザーの対応が丁寧だった
求人数が多く、広い分野から、自分の希望にあったものを探しやすかった。また、アドバイスも適正で、自分にあった職種を見つけてくれた。面接対策、添削も、丁寧で、親身になって指導してくれた。大変ありがたかった。
40代/男性
(Qiita Job Change調査)
Geekly(ギークリー)を実際に利用した方からは、「キャリアアドバイザーの対応がていねいだった」という良い口コミが挙がっていました。
個別面談で転職者の希望をしっかりとヒアリングし、転職を成功させるための手厚いサポートをしてくれるキャリアアドバイザーは、とてもありがたい存在です。
転職に関するわからないことや受けたいサポートがあれば、何でもキャリアアドバイザーに相談し、Geekly(ギークリー)を最大限に活用しましょう。
良い評判・口コミ3:未経験転職でも親身にサポートしてくれた
求人数が多く、業界未経験でしたがある程度選ぶことができました。また、面接対策や書類添削などのサポートをうけられたのが良かったです。特に模擬面接をしてくれたのが役立ちました。無料でこれだけのサービスが受けられるなら、使う価値は高いと思います。
20代/男性
(Qiita Job Change調査)
Geekly(ギークリー)を実際に利用した方からは、「未経験転職でも親身にサポートしてくれた」という良い口コミが挙がっていました。
IT業界が未経験でキャリアチェンジを考えている方は、転職において不安な点がたくさんあるでしょう。
Geekly(ギークリー)のキャリアアドバイザーは、IT業界に精通していることはもちろん、職種ごとのサポートも得意としているため、業界・職種・企業について詳しく教えてもらえることも利用するメリットの1つです。
また、業界によって応募書類の書き方や面接のポイントも異なるため、Geekly(ギークリー)のキャリアアドバイザーに相談して転職成功を目指しましょう。
良い評判・口コミ4:楽に転職活動ができた
Geekly(ギークリー)で転職を決めることは結局ありませんでしたが、大変相談しやすく、楽に転職活動を進めることができました。他の転職サイトと同時に利用していたのですが、自分ではサイトで見つけられなかった企業もたくさん紹介していただき、視野を広げることができ、とても良い経験になったと思います。エージェントのスタッフの方も真摯に対応してくださったので、安心できました。もし今後転職をする場合は、また利用したいです。
(Qiita Job Change調査)
相談しやすく、楽に転職できたという口コミがありました。
Geekly(ギークリー)のキャリアアドバイザーは職種ごとに細かく専門がわかれています。
業界の知識が深いキャリアアドバイザーと一緒に転職活動を伴走することができるため、納得感をもって自分にあった求人を探すことができます。
良い評判・口コミ5:サイトのUIもわかりやすい
まず、転職サイトを探している段階で、こちらのサイトが高く評価されていることを知り、利用してみることにしました。実際に利用してみると、求人情報が豊富で、サイトのUIもシンプルで使いやすかったため、継続して利用しようと決めました。その結果、無事に転職を成功させることができたので、利用して良かったと感じています。これからも転職する際には、このサイトを利用したいと思っています。それほど良いサイトだと思っており、転職サイトの中ではかなり良い部類に入ると思います。
(Qiita Job Change調査)
まず、情報量が豊富で、誠実な対応を受けることができました。さらに、サイトはわかりやすく、使いやすかったと思います。情報量が多いと対応が難しい場合もありますが、このサイトではそういったことが一切なく、非常に使いやすかったです。また、使いたくなるような仕組みや制度が充実しており、他のサイトよりも利用しやすかったと感じました。加えて、親切な説明がとてもわかりやすく感じられました。求人も豊富で、この点が非常に魅力的であり、職安に行くよりもずっと良かったです。
(Qiita Job Change調査)
サイトのUIに関しては高評価な口コミが目立ちました。
Qiita Job Change編集部でも使ってみましたが、知りたい情報にすぐにたどり着くことができて、ストレスの少ないサイトの印象があります。
(※引用:Geekly)
また、市場価値やキャリア診断など転職活動に役立つ情報も満載で「転職を考えてるけどまずは情報が欲しい」という方にも使いやすいサイトです。
良い評判・口コミ6:現役社員や元社員の声が役に立つ
定番の転職サイトですよね。使い勝手と信頼性が非常に優れていて、良かったと思います。転職時に、現役社員や退職した社員の生の声を知りたい方にも、とても役に立つのではないかと思います。他にも同様のサービスがありますが、複数のサイトに登録しておくと良いでしょう。転職先がブラック企業かどうか気になる場合は、複数のサイトから情報を取得するのも良いですが、得られる情報に大差はないことが多いです。それでも、個人的にはさまざまなサイトからの情報を比較検討する方法が良いと思います。実際には、働く部署や同僚、上司にも影響されるので、よほど評判が悪いところでなければ、あとは自分次第ですね。
(Qiita Job Change調査)
現役社員や元社員の声はどの声よりもリアルな意見です。
そのため、この情報はギークリーの良い評価につながっているようです。
口コミにもありますが、リアルな口コミはたくさんある方が役に立つので複数サイト登録するといいでしょう。
Geekly公式サイトGeeklyギークリーのデメリット
口コミや実際に編集部がサイトを見てわかったデメリットを紹介します。
Geeklyギークリーのデメリット
デメリット1:地方での求人情報が少ない
ギークリーがメインで扱っているIT/Web/ゲーム業界の求人は、首都圏、特に東京に集中する傾向があります。
そのため、地方に在住し、地元での転職を希望している方にとっては、紹介してもらえる求人が極端に少ない、あるいは全く見つからない可能性があります。
移住を前提としない場合、地方の求職者にとっては選択肢が非常に限られてしまう点がデメリットとなります。
デメリット2:IT・Web・ゲーム業界未経験者の求人は少ない可能性がある
Geekly(ギークリー)では、IT業界が未経験の方や、経験年数が1年未満の方でも応募可能な求人を保有しており、入社後の研修体制が整った企業の求人も扱っています。
しかし、数はそれほど多くありません。
実際に利用した方の中には、経験年数が少ないことを理由に求人を紹介してもらえなかったという方もいます。
もしIT業界未経験で求人を紹介してもらえない場合は、他の転職サービスの併用も検討しておきましょう。未経験転職のサポートに強いサービスを知りたい場合は、「Geekly(ギークリー)とワークポートの比較」をご覧ください。
デメリット3:電話やメールなどの連絡が多い
転職エージェントの特性上、求職活動の進捗確認、新規求人の提案、面談の調整などで、担当者から電話やメールが頻繁に来ることがあります。
これは手厚いサポートの裏返しとも言えますが、人によっては連絡頻度が多すぎると感じたり、仕事中などで対応が難しい時間に連絡が来ることを負担に感じたりする場合があります。
特に自分のペースで転職活動を進めたい方には、デメリットとなる可能性があります。
デメリット4:スカウトサービスはない
Geekly(ギークリー)にスカウトサービスはありませんが、「一次面接確約サービス」というものがあります。
一次面接確約サービスとは、Geekly(ギークリー)に登録したプロフィールや職務経歴書などを見た企業の採用担当者から、転職者に一次面接のアプローチをするサービスのことです。
アプローチされる時点ですでに書類選考を通過しているため、いきなり面接を受けられます。
一次面接確約サービスを受けたからといって、必ずしも採用されるわけではありませんが、選考がスムーズに進む可能性はあるでしょう。
面接では自信を持って自分のスキルや強みをアピールし、転職成功を目指してください。
スカウト型のサービスを知りたい場合は、「Geekly(ギークリー)とビズリーチ×IT」をご覧ください。
【PR】エンジニア転職のミスマッチをゼロにする!キッカケエージェント
「キッカケエージェント」は「ITエンジニアに特化した」専門アドバイザーからサポートが受けられる転職エージェント。求職者一人ひとりに合った手厚いサポートと優良企業としている軸が明確なことがポイントです。
「ステップアップできる」「エンジニア職種の中でのキャリアチェンジ」「ニッチだが年収・待遇が良い」などエンジニアが求める求人を紹介してくれます。
「応募書類の添削」「求人の精査」「面接対策」「年収交渉」など、「転職活動のめんどう」を全て解決したいITエンジニアにおすすめのサービスです。
まずは30秒で無料相談ギークリーのメリット
メリット1:ITエンジニア求人が豊富
ギークリーはIT・WEB・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
総合型とは異なり、扱う求人をIT専門職に絞ることで、エンジニアやデザイナーなどのポジションが質・量ともに非常に充実しています。
特定の技術領域に特化したニッチな求人、成長企業のコアメンバー募集、さらに企業の戦略上一般には公開されない好条件の非公開求人も多数保有。専門性の高い仕事を探す上で最適な環境です。
業界特有のスキルや経験を活かせる求人が豊富に集まっています。
メリット2:年収アップの転職が望める
ギークリーを利用した転職者の81%(2023年6月時点)が、年収アップを実現していると報告されています(参照元:Geekly)。
これはIT業界特化の専門知識、企業との太いパイプ、そして一般に流通しない好待遇な非公開求人を多数保有しているためです。
キャリアプランや市場価値を考慮し、アドバイザーが有利な条件を引き出すための戦略的な交渉を代行します。
結果、能力に見合った、あるいはそれ以上の年収での転職が期待できます。
ギークリーでは職種×年齢で年収の相場を診断することができます。
転職の第一歩として自分の市場価値を確認しましょう。
メリット3:業界専門のアドバイザーが担当してくれる
ギークリーのキャリアアドバイザーはIT業界の知識が極めて豊富です。
求職者の技術スキルや経験、キャリアプランを深く理解し、専門用語を用いたコミュニケーションもスムーズに行うことができます。
市場動向や技術トレンドを踏まえて価値を正確に評価し、最適な企業・ポジションを提案するため、ミスマッチの少ない納得感の高い転職を実現します。
技術的アピールを重視した書類添削や、専門的な質問を想定した面接対策など、専門家ならではの具体的で手厚いサポートが強みです。
メリット4:働きながらでも効率的に転職を進められる
在職中の転職活動は時間的制約が多く負担ですが、Geekly(ギークリー)なら効率的に進められます。
希望条件やスキルを伝えれば、求人選定、企業連絡、面接日程調整、内定後の条件交渉まで一貫サポートしてもらえます。
そのため求職者は煩雑な事務作業から解放され、現職に集中しながら重要度の高い書類準備や面接対策に注力できます。
現職の都合を考慮した柔軟な日程調整も代行してくれるため、時間的・精神的負担が大幅に軽減され、スムーズで迅速な転職活動が可能です。
Geekly(ギークリー)の特徴とサービス内容
引用元:Geekly
運営会社 | 株式会社Geekly |
---|---|
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
公開求人数 | 約31,800件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 一都三県・関西 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年5月)
Geekly(ギークリー)の評判やデメリット・メリットがわかったところで、基本的な情報をご紹介します。
Geekly(ギークリー)の特徴とサービス内容
Geekly(ギークリー)の特徴
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントです。
業界知識豊富なキャリアアドバイザーが非公開求人も含め最適マッチングしてくれます。書類・面接対策から年収交渉まで徹底支援し、年収UP実績も多数あります。
Geekly(ギークリー)のサービス内容
Geekly(ギークリー)のサービス内容は、主に以下の4つです。
Geekly(ギークリー)のサービス内容
①キャリア相談と求人紹介
専門アドバイザーが求職者のスキルやキャリアプランを深くヒアリングし、IT・Web・ゲーム業界の非公開求人を含む豊富な選択肢の中から最適な求人を紹介します。業界動向の情報提供も行います。
②選考対策サポート
履歴書・職務経歴書の効果的な作成方法をアドバイスし、添削を行います。また、企業ごとの特徴に合わせた面接対策(想定問答、模擬面接など)で選考通過を支援します。
③選考プロセス代行と調整
求人への応募手続きや、企業との面接日程の調整など、転職活動における煩雑な手続きや連絡を代行し、求職者の負担を軽減します。
④条件交渉と内定後フォロー
求職者に代わって、年収や待遇などの入社条件を企業側と交渉します。また、内定後の手続きや円満な退職に向けたアドバイスなど、入社までをサポートします。
Geekly公式サイトGeekly(ギークリー)と他のITエンジニア向け転職エージェントの比較
サービス名 | 種別 | 得意な業界 | 得意な職種 | 強み |
---|---|---|---|---|
公式サイト | 転職エージェント |
|
|
|
公式サイト | スカウト型転職サイト | IT業界 |
|
|
公式サイト | 転職エージェント |
|
|
|
公式サイト | 転職エージェント |
|
|
|
公式サイト | 転職エージェント | IT業界 |
|
|
(最終更新日:25年4月)
Geekly(ギークリー)とワークポートの比較
引用元:ワークポート
ワークポートもGeekly(ギークリー)と同じようにIT・Web・ゲーム業界の転職サポートに強みのある転職エージェントです。
Geekly(ギークリー)とワークポートの違いは、ワークポートはIT業界に未経験から転職したい方のサポートに強みがある点です。
IT・Web・ゲーム業界に未経験からチャレンジしたい方は、「ワークポート」の利用を検討してみましょう。
未経験から応募可能な求人も多数保有しているため、未経験からIT業界への転職を希望する方はぜひ登録してみてください。
とくに、20代~30代前半の若手の転職サポートを得意としているため、キャリアチェンジを検討中の方はぜひ利用してみましょう。
また、ワークポートはWeb登録後すぐに担当者から連絡が来るため、スピーディーに転職したい方にもおすすめです。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
公開求人数 | 約117,100件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
有料職業紹介 | 許可番号:13-ユ-040590 |
(最終更新日:2025年5月)
WORKPORT公式サイト 口コミや評判はこちらGeekly(ギークリー)とビズリーチ×IT
引用元:ビズリーチIT
Geekly(ギークリー)とビズリーチ×ITの違いは能動型かスカウト型かどうかです。
Geekly(ギークリー)は自ら求人に応募しますが、ビズリーチ×ITでは職務経歴書を登録すると、企業やヘッドハンターから直接スカウトが届きます。
すぐに転職を考えていなくても、市場価値を知りたい、良いオファーがあれば検討したいという層にも利用しやすいサービスです。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
公開求人数 | 約54,500件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 登録無料 【プレミアムステージへのアップグレード(有料)】 - Web版から(Web決済)30日間コース 5,478円(税込) - アプリから(App Store決済)月額 5,500円(税込) |
(最終更新日:2025年5月)
ビズリーチ × IT公式サイト 口コミや評判はこちらGeekly(ギークリー)とマイナビIT AGENT
引用元:マイナビIT AGENT
GeeklyがIT/Web/ゲーム業界、特にWeb系やゲーム系、スタートアップ等に深い専門性を持つ一方、マイナビIT AGENTは大手マイナビグループの基盤を活かし、SIer、社内SE、ITコンサルなど、より広範なIT領域をカバーしているのが特徴です。
マイナビITは特に20代~30代の若手層や初めて転職する方へのサポートに定評があり、大手ならではの幅広い企業ネットワークと安定感が強みです。
Geekly(ギークリー)は特定の専門分野を深く追求したい、あるいはベンチャー志向の強い方に、マイナビITは多様な選択肢から検討したい方や、大手企業の安定感を重視する方に適していると言えます。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年5月)
マイナビIT AGENT公式サイト 口コミや評判はこちらGeekly(ギークリー)とレバテックキャリア
引用元:レバテックキャリア
Geekly(ギークリー)とレバテックキャリアは、共にIT業界に特化した高い専門性を持つエージェントですが、得意領域に違いがあります。
GeeklyがWeb/ゲーム業界を含め、エンジニア以外のIT関連職(営業、マーケター等)も幅広く扱うのに対し、レバテックキャリアは特にITエンジニア・クリエイター領域に深く特化しています。
キャリアアドバイザーの技術的知見が非常に高く、エンジニアのスキルセットやキャリアパスを深く理解した上での提案力が際立っています
。技術力を軸にキャリアアップを目指すエンジニアにはレバテックキャリアが有力な選択肢です。Geekly(ギークリー)はIT業界内で多様な職種を視野に入れたい場合に強みを発揮します。
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
公開求人数 | 約47,400件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年5月)
レバテックキャリア公式サイト 口コミや評判はこちらGeekly(ギークリー)とリクルートエージェント×IT
引用元:リクルートエージェントIT
Geekly(ギークリー)がIT/Web/ゲームに特化した専門ブティック型のエージェントであるのに対し、リクルートエージェント×ITは、国内最大手リクルートのIT専門部門です。
最大の違いは、リクルートが持つ圧倒的な求人件数と広範な企業ネットワークです。
あらゆるIT領域、職種、キャリアレベルを網羅しており、選択肢の幅広さが最大の強みと言えます。
一方Geekly(ギークリー)は、専門分野における深い業界知識に基づいた、より個別的で手厚いサポートを特徴としています。
専門分野での深いマッチングやニッチな求人を求めるならGeekly、まずは多くの選択肢を見たい、大手ならではの総合力を活用したいならリクルートが適しているでしょう。
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
---|---|
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
公開求人数 | 約108,100件 |
非公開求人数 | 約59,400件 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年5月)
リクルートエージェント×IT公式サイト 口コミや評判はこちらGeekly(ギークリー)の利用の流れ
Geekly(ギークリー)を初めて利用する方のために、登録から内定までの流れについてご紹介します。
ミスマッチが起こらないためにも、利用する前に、しっかりとチェックしておきましょう。
Geekly(ギークリー)の利用の流れ
step1:Geekly(ギークリー)に登録
まずは、Geekly(ギークリー)の公式サイトから利用登録を行います。
簡単なプロフィールを入力するだけで登録が完了するので、「今すぐ転職する予定はないけど、まずは話だけでも聞いてみたい」という方でもぜひ登録してみてください。
登録が完了すると、翌営業日までに初回面談の連絡がメールで届きます。
土日は多少時間がかかる場合もありますが、平日に登録すればスムーズに初回面談の予約が可能です。
step2:キャリアアドバイザーによる個別面談
キャリアアドバイザーとの個別面談は、対面とオンラインのどちらかを選べます。
遠方の方や現職が忙しくて時間が取れない方は、オンラインのほうがスムーズに求人紹介まで進めますが、できるだけ対面での面談をおすすめします。
Geekly(ギークリー)のオフィスに来社して対面面談を受けることで、企業に対して人柄や雰囲気も含めた推薦をしてくれるからです。
また、転職者から見ても実際に会ったほうがキャリアアドバイザーとのコミュニケーションが取りやすく、転職成功につながりやすいでしょう。
step3:求人紹介
キャリアアドバイザーとの個別面談が終わったら、いよいよ求人紹介を受けます。
希望に合った求人紹介を受けるためには、個別面談時に転職に関する希望条件をできるだけ明確に伝えておくことが大切です。
万が一、希望に合わない求人を紹介された場合は、条件のすり合わせを再度キャリアアドバイザーと行いましょう。
また、希望条件の優先順位を決めておくことも大切です。
「これだけは譲れない」という条件を明確にすることで、ミスマッチの求人紹介を受けるリスクを減らすことができます。
step4:応募・書類添削サポート
キャリアアドバイザーから紹介された求人の中で、気になる求人が見つかったら応募の意思を伝えます。
応募する企業が決まったら履歴書・職務経歴書の作成を行いますが、添削サポートを受けられるため、ぜひ利用してみてください。
Geekly(ギークリー)のキャリアアドバイザーは、求人企業にも精通しているため、企業ごとの書類作成のアドバイスをもらえます。
どのような内容を記載すれば好印象を与えられるのかをじっくり考えながら、応募書類を作成していきましょう。
step5:面接・面接対策サポート
書類選考を通過したら、次は面接試験です。
Geekly(ギークリー)のキャリアアドバイザーは、企業ごとの面接対策を行ってくれるため、ぜひサポートを利用しましょう。
過去の質問内容の共有をしてくれたり、模擬面接を行ってくれたりと、手厚いサポートをしてもらえる場合もあるので、疑問や不安がある方は何でも質問してみてください。
事前に面接対策をしておくことで、面接当日は自信を持って臨めるでしょう。
また、万が一不採用になった場合は、担当のキャリアアドバイザーがアドバイスをくれる場合があります。
次回以降の面接で活かせる可能性があるため、不採用の理由を聞いておきましょう。
step6:内定・入社
面接に合格したら、担当のキャリアアドバイザーから連絡が来ます。
内定を獲得したら、入社条件をしっかり確認し、入社の意思を伝えましょう。
入社条件に疑問がある場合や、希望と合わない場合は、キャリアアドバイザーに相談してみてください。
Geekly(ギークリー)のキャリアアドバイザーは、給与条件の交渉も代行してくれるので、入社の意思表示をする前に条件を必ず確認しましょう。
双方の合意が決まったら、入社日の日程調整のサポートも行ってくれます。
現職を円満退職するためのアドバイスももらえるため、現職が忙しい方でもスムーズに入社日を迎えられるでしょう。
Geekly公式サイトGeekly(ギークリー)をうまく活用するコツ
Geekly(ギークリー)をうまく活用するコツ
自分の希望を正確に伝える
キャリアアドバイザーはあなたが伝えた希望条件に基づいて求人を探します。
そのため、希望が曖昧だったり、伝え漏れがあったりすると、的外れな求人紹介が増え、結果的に時間を浪費してしまう可能性があります。
「これだけは譲れない」という必須条件や、「こういう働き方は避けたい」といったネガティブな条件も正直に共有することが、ミスマッチを防ぐ上で非常に重要です。希望する職種、業務内容、年収(最低ラインと希望ラインを明確に)、勤務地、企業規模、開発環境、企業文化、働き方(リモートワーク希望の有無など)、活かしたいスキルや経験、将来のキャリアプランなどを、できるだけ具体的に伝えましょう。
担当アドバイザーとの連絡は頻繁にとる
担当アドバイザーは多くの求職者を同時にサポートしています。
連絡をこまめに取ることで、あなたの転職意欲の高さをアピールでき、優先的にサポートを受けやすくなる可能性があります。紹介された求人に対するフィードバック(なぜ応募したいか、あるいはなぜ見送るのか)は、できるだけ早く具体的に伝えましょう。
これにより、アドバイザーはあなたの好みをより深く理解し、次回以降の求人紹介の精度を高めることができます。
また、選考状況の進捗報告や、些細な疑問点なども積極的に連絡・相談することで、アドバイザーとの信頼関係が深まり、有益な非公開情報などを得やすくなることも期待できます。
担当アドバイザーとの相性が悪ければ変更申請する
転職活動は、担当アドバイザーとの相性が成否に大きく影響します。
「どうも話が噛み合わない」「専門分野を理解してもらえていない気がする」「提案される求人が希望とズレている」「連絡が遅い・少ない」など、コミュニケーションやサポート内容に違和感や不満を感じる場合は、遠慮せずに担当者の変更を申し出ましょう。
相性の悪い担当者と無理に活動を続けても、ストレスが溜まるだけで良い結果には繋がりにくいです。
Geeklyの公式サイトにある問い合わせ窓口などを通じて、理由を客観的かつ具体的に伝え、変更を依頼するのがスムーズです。
相性の良い担当者に変わることで、転職活動が円滑に進む可能性が高まります。
他の転職エージェントと併用して利用する
転職エージェントはそれぞれに得意な業界・職種があり、保有している非公開求人も異なります。
GeeklyはIT/Web/ゲーム業界に強みがありますが、他のエージェント(例えば大手総合型や、別の特化型エージェントなど)も併用することで、より多くの求人情報に触れることができ、選択肢が格段に広がります。
また、複数のアドバイザーから異なる視点でのアドバイスを受けることで、自身の市場価値やキャリアの方向性を客観的に判断する材料にもなります。
ただし、管理が煩雑にならないよう注意し、どのエージェント経由でどの企業に応募したかはしっかり把握し、重複応募は避けましょう。
Geekly(ギークリー)を利用した転職でよくある質問
Geekly(ギークリー)を利用した転職でよくある質問
Geekly(ギークリー)の利用は無料ですか?
求職者はギークリーのサービスを費用負担なしで利用できます。
これは、ギークリーが転職成功時に求人企業から報酬を得る「成功報酬型」のビジネスモデルを採用しているためです。
対面面談とオンライン面談の違いはなんですか?
紹介される求人の内容や件数に違いはありません。
ギークリーは対面での面談を推奨していますが、オンラインでの面談も可能です。
面談可能な時間帯は、対面が平日・土曜の11:00〜20:30開始、オンラインは平日・土曜の11:00〜19:00開始となっています。所要時間はいずれも90分程度です。
Geekly(ギークリー)の退会方法は?
入社が決まって退会する場合はとくに気にする必要はありませんが、サービスの内容が合わずに退会する場合は直接言いづらい場合もあるでしょう。
もし直接言いづらい場合は、Geekly(ギークリー)公式サイトの問い合わせフォームより退会の旨を記載して送ることも可能です。
自分の伝えやすい方法を選び、スムーズに退会手続きを済ませましょう。
エージェントからのしつこい電話を止める方法はある?
Geekly(ギークリー)を実際に利用した人の口コミを見ると、退会したのにしつこく電話がかかってくるという内容のものがあります。
本当にしつこい。もう転職活動をやめて3か月たつにも関わらず
1度利用すると、携帯番号を着信拒否しても何度も別の担当者から電話がくる。
何度も連絡してくるなと言っても1週間
以内には再度連絡がくる(後略)
(匿名)
(引用:Googleマップ)
退会したにもかかわらず電話がかかってくる場合は、公式サイトの問い合わせフォームを利用して電話を止めてほしい旨を伝えましょう。
地方在住でも利用できますか?地方の求人はありますか?
公式サイトのFAQページにも「当社では東京23区内の求人が中心になっており、それ以外のエリアに関しては、現状ではまだ取り扱いがさほどございません。」との記載があります。
そのため、地方での勤務を希望する場合、紹介可能な求人は非常に少ない可能性が高いです。
転職すると決めてないのですがサービスを利用してもいいですか?
転職の意思が固まっていない段階での相談も受け付けています。
公式サイトには「ご相談いただいた結果、「転職をしない」という判断をされる方もいらっしゃいます。
どのような段階のお悩みでもサポートさせていただきますので、ご相談だけでもお待ちしています。」との記載があります。
経験やスキルが浅くても利用できますか?
公式サイトのコラムでは、IT営業の経験者が開発エンジニアへ転職した事例や、完全未経験でも自己研鑽(資格取得やスクール学習など)により転職を成功させた事例が紹介されています。
特に20代はポテンシャル採用の可能性がありますが、経験者向けの求人が多い点は留意が必要です。
Geekly(ギークリー)に登録したら必ず転職しないといけませんか?
転職を決めていない段階での相談も可能であり、相談の結果転職しないという選択も尊重されます。
ただし、「登録後に転職する義務はない」と明確に記載した箇所は、公式サイト内の検索では見つけることができませんでした。
まとめ
Geekly(ギークリー)の利用を検討中の方のために、Geekly(ギークリー)の評判やサービス内容についてご紹介しました。
Geekly(ギークリー)はIT・Web・ゲーム業界への転職サポートに強みがあり、IT業界でキャリアアップ転職を目指す方におすすめです。
職種ごとの専門キャリアアドバイザーが在籍しているため、専門性の高いアドバイスを受けられます。
Geekly(ギークリー)は未経験から応募できる求人も保有していますが数が少ないため、その場合は未経験転職に強みのある「ワークポート」の併用をおすすめします。
Geekly(ギークリー)を利用して、IT業界への転職成功を目指しましょう。
運営会社 | 株式会社Geekly |
---|---|
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
公開求人数 | 約31,800件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 一都三県・関西 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年5月)
Geekly公式サイト