Webデザイナーの転職を成功させるためには、転職エージェントを活用してポートフォリオの添削や面接対策を受けることが効果的です。
この記事では、Webデザイナーの転職におすすめのエージェント・転職サイトを以下の項目に分けて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- Webデザイナーにおすすめの転職エージェント10選
- 未経験者におすすめの転職エージェント
- フリーランスWebデザイナーにおすすめのエージェント
Webデザイナーにおすすめの転職エージェント・転職サイト10選比較
Webデザイナーにおすすめの転職エージェント・転職サイトの特徴をまとめました。
Webデザイナーにおすすめの転職サービス10選
サービス名 | 特徴 | タイプ | Webデザイナーのみの求人数 |
---|---|---|---|
公式サイト |
| エージェント | 約520件+非公開求人 |
公式サイト |
| エージェント | 約680件+非公開求人 |
公式サイト |
| エージェント | 約500件+非公開求人 |
公式サイト |
| エージェント | 約360件(UIデザイナー含む)+非公開求人 |
公式サイト |
| エージェント | 非公開 |
公式サイト |
| 転職サイト | 約1,000件 |
公式サイト |
| 転職サイト | 非公開 |
公式サイト |
| エージェント | 約160件+非公開求人 |
公式サイト |
| 転職サイト | 約90件(デザイナーの条件で検索) |
公式サイト |
| 転職サイト+エージェント | 約140件+非公開求人 |
(※2024年12月時点)
なお、利用するエージェントを迷った場合は、未経験転職からキャリアアップ転職まで広くサポートしてくれる「ワークポート」がおすすめです。
※未経験者向けサービスをチェックしたい人は、記事中盤「Webデザイナー未経験者におすすめの転職エージェント」をご覧ください。
ワークポート|デザイナー未経験者から経験者まで幅広く対応
引用:ワークポート
「ワークポート」は幅広い求人を保有する総合型のエージェントで、特にITやWeb業界の転職に強みを持っています。
経験者向けはもちろん、未経験可の求人も保有しており、さまざまな転職に対応可能です。
Webデザイナーのほか、UI/UXデザイン・グラフィックデザイナー・ディレクターなどの求人も保有しているため、キャリアチェンジ・キャリアアップを考えている人にもおすすめです。
また、ワークポートでは業界と職種に精通した「転職コンシェルジュ」が転職活動をサポートしてくれます。
転職するかどうか迷っている段階でも親身にアドバイスをしてくれるので、転職に興味がある人はぜひ気軽に相談してみてください。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
公開求人数 | 約111,500件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
有料職業紹介 | 許可番号:13-ユ-040590 |
(最終更新日:2025年1月)
ワークポート公式サイト 口コミや評判はこちらレバテックキャリア|経験者向けデザイナーの高年収求人が充実
引用:レバテックキャリア
「レバテックキャリア」は、キャリアアップ転職に強みを持つIT・Web業界特化のエージェントです。
経験やスキルを活かせる案件が多く、年収600万円以上を目指せる求人が充実しています。
また、Webデザイナー専門のアドバイザーによる手厚いサポートを受けられることも魅力のひとつです。
求人応募の際には、応募書類の添削・面接対策を企業ごとに細かく行ってくれるため、内定の可能性を高められるでしょう。
「レベルの高い企業に挑戦してみたい」「年収アップを狙いたい」という人は、ぜひ利用してみてください。
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
公開求人数 | 約40,300件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年1月)
レバテックキャリア公式サイト 口コミや評判はこちらGeekly|応募書類の添削に強み
引用:Geekly
「Geekly」は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
応募書類の添削に力を入れており、「書類添削サービス利用者の転職成功率が自己応募と比べて20%上昇した」という実績があります。(参照元:Geekly|2022年12月時点)
Webデザイナーの選考において重要なポートフォリオの添削も行ってくれるため、初めてでも安心して転職活動を進められるでしょう。
また、求人は「自社サービス」と「受託」に対応しており、2024年12月時点では約8割が自社サービスの案件です。
自社サービスに注力してじっくりデザインを手掛けたい人は、ぜひ求人をチェックしてみてください。
運営会社 | 株式会社Geekly |
---|---|
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
公開求人数 | 約30,100件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 関東・関西 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年1月)
Geekly公式サイト 口コミや評判はこちらマスメディアン|広告・Web系に強い
引用:マスメディアン
「マスメディアン」はクリエイティブ職種や、広告・Web系求人に強みを持つ転職エージェントです。
クリエイティブ関連の専門誌を発行する「宣伝会議」のグループ会社が運営しており、独自のコネクションを活かした求人が充実しています。
経営者が出した特命求人も多数あるため、一般には出回らない好条件の求人と出会える可能性もあるでしょう。
また、コンサルタントが企業との面接の場に同行してくれることも特徴です。
求職者の魅力が伝わるようフォローしてくれたり、次回のフィードバックをしてくれたりするので、面接に不安がある人はぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社マスメディアン |
---|---|
公式サイト | https://www.massmedian.co.jp/ |
公開求人数 | 約5,500件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年1月)
マスメディアン公式サイトマイナビクリエイター|ポートフォリオ作成ツールあり
引用:マイナビクリエイター
「マイナビクリエイター」は、大手マイナビグループが運営するクリエイター向けの転職エージェントです。
強みとして、Web業界出身でクリエイター職種に精通したアドバイザーがサポートしてくれることが挙げられます。
「企業から高く評価されるポートフォリオの見せ方」など実践的なアドバイスを受けられるため、選考対策の質を高められるでしょう。
また、マイナビクリエイターに登録すると、ポートフォリオ作成サービス「MATCHBOX(マッチボックス)」を利用できることもメリットです。
MATCHBOXを使えば、ガイドに沿って説明文を入力していくだけでポイントを押さえたポートフォリオを制作できるので、ぜひ活用してみてください。
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
公式サイト | https://mynavi-creator.jp/ |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国(東京・大阪が中心) |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年1月)
マイナビクリエイター公式サイト 口コミや評判はこちらGreen|スカウトが盛んな転職サイト
引用:Green
「Green」はIT・Web業界に特化した転職サイトで、Webデザイナーの求人も豊富に扱っています。
エージェントではないため求人紹介は受けられませんが、自分の好きなタイミングで求人に直接応募することが可能です。
気になる求人を見つけた場合はすぐに応募することができるため、今すぐ転職のアクションを起こしたい人にも適しています。
また、Greenではスカウトが盛んに行われており、60%以上の人が人事担当者からの声かけで転職を実現させています。(参照元:Green)
登録するだけで好条件のスカウトを受けられる可能性があるため、ぜひ活用してみてください。
運営会社 | 株式会社アトラエ |
---|---|
公式サイト | https://www.green-japan.com/ |
公開求人数 | 約30,500件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年1月)
Green公式サイト 口コミや評判はこちらデザインのお仕事|デザイン・クリエイティブの求人に特化
(引用:デザインのお仕事)
「デザインのお仕事」は、デザインやクリエイティブの求人を中心に掲載している転職サイトです。
エージェントではないため求人紹介は受けられませんが、気軽に求人情報をチェックできます。
クリエイティブな求人が厳選されているため、自分に合う仕事を効率よく探せるでしょう。
また、公式サイトには「働き方インタビュー」など企業で働く人のリアルな声が掲載されています。
魅力的な企業を知るきっかけにもなるので、企業探しや転職活動を始めたばかりの人もぜひチェックしてみてください。
運営会社 | 株式会社JDN |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国(東京中心) |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2024年12月)
デザインのお仕事公式サイトユウクリ|クリエイターの派遣・転職・業務委託に対応
(引用:ユウクリ)
「ユウクリ」は、クリエイターに特化した派遣・転職・フリーランス支援サービスです。
派遣・正社員・業務委託の求人に対応しているため、働き方を迷っている場合にも活用できます。
また、ユウクリは1984年の設立以来、延べ30,000人を超えるクリエイターのキャリア支援に携わってきた実績があります。(参照元:ユウクリ)
培ってきたノウハウを駆使してポートフォリオの添削や面接対策を行ってくれるため、安心してサポートを受けられるでしょう。
将来のキャリアを見据えた求人提案も行ってくれるので、転職や独立について迷っている人もぜひ相談してみてください。
運営会社 | 株式会社ユウクリ |
---|---|
公開求人数 | 約980件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 東京・首都圏中心 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2024年12月)
ユウクリ公式サイトMOREWORKS|デジタル・クリエイティブ業界に特化
(引用:MOREWORKS)
「MOREWORKS」は、デジタル・クリエイティブ業界に特化した転職サイトです。
エージェントではないため求人紹介は受けられませんが、スカウト機能があり、受け身で求人を確認できます。
一斉送信ゼロの質の高いスカウトを受けられるため、好条件の求人と出会える可能性もあるでしょう。
また、公式サイトには企業のポートフォリオやインタビューが掲載されており、企業と自分のマッチ度を測りやすいです。
「とりあえず登録だけしてスカウトを待つ」という使い方もできるため、ぜひ気軽に利用してみてください。
運営会社 | 株式会社みらいワークス |
---|---|
公開求人数 | 約250件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国(東京中心) |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2024年12月)
MOREWORKS公式サイトDXキャリア|他にはない独自クリエイティブ求人あり
(引用:DXキャリア)
「DXキャリア」はクリエイティブ・マーケティング職に特化したサービスで、転職サイトとエージェント、両方の機能を持っています。
公式サイト上で求人を探して直接応募できるほか、エージェントサービスを利用して求人紹介を受けることも可能です。
臨機応変な使い方ができるため、転職するかどうか迷っている段階でも活用しやすいでしょう。
なお、エージェントサービスを利用すればサイト上に掲載されていない独自の非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。
そのため、本格的に転職活動を始めるならば、ぜひエージェントサービスも活用することをおすすめします。
運営会社 | 株式会社プロフェッショナルメディア |
---|---|
公開求人数 | 約1,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国(東京中心) |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2024年12月)
DXキャリア公式サイトWebデザイナー未経験者におすすめの転職エージェント
Webデザイナー未経験の場合は、幅広い利用者を対象としている「総合型エージェント」を利用するのがおすすめです。
Web業界やクリエイティブ特化のエージェントは経験者向けの求人が多く、未経験者は思うように求人を見つけられないことも少なくありません。
一方、総合型エージェントは「未経験歓迎」の求人も保有しているため、スムーズに求人を見つけやすいです。
以下にWebデザイナー未経験者におすすめの転職エージェントをまとめたので、ぜひ利用してみてください。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
| |
| |
|
※未経験可のWebデザイナー求人は数が少ない傾向にあります。
そのため、複数のエージェントに登録し、求人の選択肢を増やすことをおすすめします。
ワークポート|ポテンシャル求人に強み
引用:ワークポート
「ワークポート」は、ITやWeb業界の転職に強みを持つ総合型のエージェントです。
経験者だけでなく未経験者の転職も手厚く支援しており、以下のようなポテンシャル求人に強みを持っています。
(引用:ワークポート|2024年12月時点)
潜在能力や将来性を重視した求人を紹介してもらえるため、20代の若手に特におすすめです。
また、ワークポートでは応募書類の作成や面接対策についても親身にサポートしてくれます。
万全の体制で転職活動を進められるので、初めて転職する人もぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
公開求人数 | 約111,500件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
有料職業紹介 | 許可番号:13-ユ-040590 |
(最終更新日:2025年1月)
ワークポート公式サイト 口コミや評判はこちらリクルートエージェント|他にはない非公開求人が充実
引用:リクルートエージェント
「リクルートエージェント」は、人材大手リクルートが運営する総合型の転職エージェントです。
大手ならではのコネクションを活かした非公開求人を数多く保有しており、他にはない未経験歓迎求人が見つかる可能性があります。
また、リクルートエージェントは転職支援実績が豊富なことも強みのひとつです。
未経験転職のノウハウも豊富に持っているため、安心してサポートを任せられるでしょう。
未経験可のWebデザイナー求人は全体的に数が少ない傾向にあるため、リクルートエージェントのような大手にも登録し、求人の選択肢を広げましょう。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
公開求人数 | 約517,800件 |
非公開求人数 | 約253,300件 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新日:2025年1月)
リクルートエージェント公式サイト 口コミや評判はこちらdoda|求人サイトやスカウトサービスとしても利用可
引用:doda
「doda」は、幅広い機能を持つ総合型の転職サービスです。
アドバイザーから求人紹介を受けられるだけでなく、自分で求人を探して直接応募することができ、マイペースに転職活動を進められます。
求人検索ページでは「職種未経験歓迎」「業種未経験歓迎」「学歴不問」といった条件を設けられるため、Webデザイナー未経験者向けの求人を絞り込みやすいでしょう。
さらに、dodaにはスカウト機能もあり、受け身で求人をチェックすることも可能です。
臨機応変な使い方ができるサービスなので、今すぐ転職活動を始めたい人はもちろん、転職を迷っている人もぜひ利用してみてください。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://doda.jp/ |
公開求人数 | 約258,200件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
有料職業紹介 | 許可番号:13-ユ-304785 |
(最終更新日:2025年1月)
doda公式サイト 口コミや評判はこちらフリーランスとして独立したいWebデザイナーにおすすめのエージェント
会社に所属せずフリーで働きたいWebデザイナーには、業務委託案件の紹介を受けられる「フリーランスエージェント」の利用がおすすめです。
Webデザイナーの案件を保有するエージェントを3社紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
| |
| |
|
※案件切れを防ぐためには、2~3社のエージェントに登録しておくのがおすすめです。 フリーランスエージェントをさらにチェックしたい人は「フリーランスエージェントおすすめ比較!エンジニアや未経験者向けも紹介」をご覧ください。
レバテッククリエイター|クリエイター特化で専門性が高い
引用:レバテッククリエイター
「レバテッククリエイター」は、Web・ゲーム業界のクリエイターに特化したフリーランスエージェントです。
特化型であることからアドバイザーの専門性が高く、Webデザイナーの技術や働き方について深くまで相談できる点が魅力です。
また、独立を考えている人向けの相談会も実施しており、「今のスキルでフリーランスになれるのか」「どのような単価感になるのか」といった疑問に回答してもらえます。
提案できる案件がある場合はその場で紹介してもらえるので、実際に独立するイメージも湧きやすいでしょう。
クリエイター特化のエージェントは少ないため、フリーランスWebデザイナーとして活動したい人は最優先で登録することをおすすめします。
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://creator.levtech.jp/ |
公開求人数 | 約900件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉 |
料金 | 無料 |
中間マージン | 非公開 |
支払いサイト | 月末締め翌月15日払い※派遣契約は原則月末締め翌月25日払い |
福利厚生 | レバテックケア(税務関連・ヘルスケア・スキルアップ・生活支援など) |
(最終更新日:2025年1月)
レバテッククリエイター公式サイトITプロパートナーズ|週2日から働ける案件あり
引用:ITプロパートナーズ
「ITプロパートナーズ」は、IT・Web業界の案件を保有するフリーランスエージェントです。
Webデザイナー向けの案件も保有しており、月額60万円~70万円の高単価案件が充実しています。
また、ITプロパートナーズの大きな特徴として週2日~3日だけ働ける案件が多いことが挙げられます。
スキマ時間を活用して業務を行えるため、案件を増やしたいフリーランスやプライベート重視で働きたい人に適しているでしょう。
稼働時間が自由な案件やフルリモートの案件も多いので、ぜひチェックしてみてください。
運営会社 | 株式会社Hajimari |
---|---|
公式サイト | https://itpropartners.com/ |
公開求人数 | 約5,900件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
中間マージン | 非公開 |
支払いサイト | 20日サイト |
福利厚生 | なし(※ITプロトータルサポートは現在提供していません) |
(最終更新日:2025年1月)
ITプロパートナーズ公式サイト 口コミや評判はこちらMidworks|福利厚生が手厚い
引用:Midworks
「Midworks」は、IT・Web業界に特化したフリーランスエージェントです。
案件はエンジニア向けが中心ですが、Webデザイナー・UI/UXデザイナー・Webディレクターの案件にも対応しています。
また、Midworksは福利厚生が手厚いことが特徴で、月額3万円のパッケージプランに申し込むと以下のようなサポートを受けられます。
- 交通費を年36万円まで支給(※月3万円まで)
- 書籍、勉強会費用を月1万円まで支給
- 経理支援クラウドシステムの利用料負担
- フリーランス協会への無料入会
- 生命保険半額負担
- スポーツクラブ、宿泊施設の割引など
(参照元:Midworks|2024年12月時点)
さらに、Midworksが設ける審査を通過して諸条件を満たすと、仕事が途切れた際に契約単価の60%を保障してもらうことが可能です。
フリーランスをサポートする体制が整っているので、安定性重視で働きたい人はぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社 Branding Engineer |
---|---|
公式サイト | https://mid-works.com/ |
公開求人数 | 約11,100件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
有料職業紹介 | 許可番号:13-ユ-315367 |
中間マージン | 非公開 |
支払いサイト | 20日サイト |
福利厚生 | 経理支援、保険補助、リロクラブ(育児介護支援・くらし支援など) |
(最終更新日:2025年1月)
Midworks公式サイト 口コミや評判はこちらWebデザイナー向け|転職エージェントの選び方
Webデザイナーの転職を成功させるためには、自分に合うエージェントを選ぶことが重要です。
どのサービスに登録するか迷った場合は、以下のポイントを意識してみてください。
Webデザイナーが転職エージェントを選ぶポイント
ポイント1.経験に合う転職エージェントを選ぶ
転職エージェントは、実務経験の有無によって選ぶべきサービスが変わります。
エージェントはおもに「特化型」と「総合型」の2種類があり、Webデザイナー経験者は特化型、未経験者は総合型を選ぶのがおすすめです。
<特化型・総合型の特徴>
特化型 |
|
---|---|
総合型 |
|
Webデザイナーの実務経験が2年以上ある場合は、「レバテックキャリア」など特化型を利用したほうがスキルを活かせる求人を見つけやすいでしょう。
反対に、実務経験が浅い人や未経験者は特化型では求人が見つかりにくい可能性があります。
そのため、「リクルートエージェント」など未経験者向けの求人も保有する総合型のサービスを利用するのがおすすめです。
ワークポートは経験者・未経験者どちらにもおすすめ
「ワークポート」はWeb業界の転職支援に強く、経験者・未経験者どちらにも対応しているため、迷った場合は優先的に登録しておくことをおすすめします。
ポイント2.希望条件に合う求人が多いエージェントを選ぶ
転職活動をスムーズに進めるためには、希望条件やスキルに合う求人を多く取り扱っているエージェントを選ぶことが大切です。
Webデザインの分野は企業ごとに求められるスキルが異なるため、得意な技術を活かせる求人が豊富なエージェントを選びましょう。
多くの転職エージェントでは面談時に求人を紹介してもらえるので、以下のような希望条件を設けて紹介される求人の数を確認してみてください。
- 企業の形態(事業会社、受託会社)
- 使用するデザインツール(Adobe XD、Sketch、Figma、Photoshop、Illustratorなど)
- 求められる技術スキル(HTML/CSS、JavaScript、WordPress、UI/UXデザイン、フロントエンド開発など)
- デザインの分野(企業サイト、ECサイト、アプリ、広告など)
- 働き方の希望(リモート・フレキシブルなど)
なお、エージェントを迷ってしまう場合は、Web業界に強い「ワークポート」や「レバテックキャリア」で面談を受けてみることをおすすめします。
ポイント3.ポートフォリオの添削を受けられるエージェントを選ぶ
内定率を高めるためには、ポートフォリオの添削を受けられるエージェントを選ぶことも有効です。
Webデザイナーにとってポートフォリオは自分のスキルをアピールする大切な資料であり、企業にとってもあなたを採用するか見極める重要な要素です。
ポートフォリオの質が内定率を左右するといっても過言ではないため、選考に不安がある場合は、添削を受けられるサービスを選ぶとよいでしょう。
本記事で紹介しているエージェントのなかでは、「Geekly」や「マイナビクリエイター」がポートフォリオの添削に力を入れています。
どちらもWebデザイナーの転職支援に力を入れているサービスなので、ぜひチェックしてみてください。
ポイント4.複数のエージェントを併用する
転職活動をスムーズに進めるためには、複数の転職エージェントを利用しましょう。
取り扱い求人はエージェントによって異なるため、複数社を併用することで転職の可能性を広げられます。
また、転職エージェントの複数利用には以下のようなメリットもあります。
- 各社の独占求人を紹介してもらえる可能性がある
- 複数の視点からアドバイスを受けられる
- 相性の良いキャリアアドバイザーと出会う可能性を広げられる
- 自分に合うエージェントを比較検討できる
特にWebデザイナーの求人数は少ない傾向にあり、思うように求人を見つけられないことも少なくありません。
転職エージェントは何社使ってもOKなので、まずは3社程度に登録し、どのような求人を紹介してもらえるのか確認してみましょう。
「紹介求人が少ない」「合わない」と感じたエージェントはすぐに退会して問題ないので、気軽に登録してみてください。
おすすめの転職エージェント
- 経験者:「ワークポート」+「レバテックキャリア」+「Geekly」
- 未経験者:「ワークポート」+「リクルートエージェント」+「doda」
Webデザイナーの転職についてよくある質問
最後に、Webデザイナーの転職についてよくあるQ&Aを解説します。
転職エージェントを利用する流れは?
転職エージェントを利用する流れは、おもに以下のとおりです。
- 登録
- 担当キャリアアドバイザーとの面談
- 求人紹介・応募
- 書類選考・面接
- 内定・入社
登録後は担当のキャリアアドバイザーから電話等で連絡がくるので、面談日を調整しましょう。
面談後は、アドバイザーが求人紹介・書類選考・面接対策などを一貫してサポートしてくれます。
転職エージェントの利用や転職活動の進め方について不明点が生じた場合は、遠慮なくアドバイザーに相談してください。
転職エージェントを利用するメリット・デメリットは?
IT転職エージェントを利用するメリット・デメリットは、以下のとおりです。
メリット
- 求人探しの手間が省ける
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 応募書類の作成や面接対策をサポートしてもらえる
- 面接日や入社日の調整を代行してもらえる
- 年収などの条件交渉を代行してもらえる
デメリット
- キャリアアドバイザーとやり取りする手間が生じる
- 求人サイトのように自由に応募できない(アドバイザー経由で応募する必要がある)
- 転職を急かされる場合がある
転職エージェントに登録するとアドバイザーとやり取りする必要があり、面倒に感じられる場合もあります。
しかし、求人紹介や転職活動のサポートを受けられるメリットは非常に大きいです。
転職活動に少しでも不安があるならば、ぜひエージェントを活用することをおすすめします。Webデザイナーが転職エージェントを有効活用するポイントは?
Webデザイナーが転職エージェントを有効活用するためのポイントをまとめました。
- 応募書類やポートフォリオの添削を受ける
- 面接対策を実施してもらう
- 企業の雰囲気など内部情報を教えてもらう
- 給与交渉や条件交渉を代行してもらう
転職エージェントのサポートを最大限活用することで、転職活動をスムーズに進めやすくなります。
特に応募書類の添削や面接対策は、Webデザイナーの転職成功につながる重要なサポートです。
転職のプロからアドバイスを受けることで、スキルや経験を最大限アピールし、選考通過率を高められるでしょう。
転職エージェントと転職サイトの違いは?
転職エージェントは、求人紹介や選考対策など転職活動を一貫して支援してもらえるフルサポート型のサービス。
転職サイトは、求職者が自分で求人を探して直接応募するセルフサービス型のプラットフォームです。
おもな違いを以下にまとめました。
項目 | 転職エージェント | 転職サイト |
---|---|---|
転職相談 | ||
求人紹介 | ||
直接応募 | ||
応募書類の添削 | ||
面接対策 | ||
給与交渉の代行 | ||
スカウト | サービスによる | サービスによる |
転職サイトでは基本的にサポートを受けられないため、転職活動に少しでも不安があるならば「転職エージェント」の利用がおすすめです。
グラフィックデザイナーにおすすめの転職エージェントは?
グラフィックデザイナーには、広告系の求人に強い「マスメディアン」がおすすめです。
公式サイトでは「グラフィックデザイナー」の条件で求人を検索できるので、ぜひチェックしてみてください。
【関連記事】クリエイティブ職転職エージェントおすすめ比較!クリエイター未経験向けサイトも紹介
自分に合う求人を見極めるコツは?
自分に合う求人を見極めるためには、求人票の情報だけでなく、以下のような深い部分までリサーチすることが大切です。
- 職場の雰囲気
- 残業の実態
- チームの構成や作業の進め方
- フィードバックの体制
- 裁量権の大きさ
上記のような点については、転職エージェントのアドバイザーに情報を教えてもらいましょう。
また、企業の口コミサイト「転職会議」などで元社員・現社員の声をチェックしてみるのもおすすめです。
Webデザイナーの転職事情は?
デジタルコンテンツの需要が拡大していることから、Webデザイナーのニーズも高まっていると推測できます。
ただし、人気の職業であるため、好条件の求人は競争率が高いです。
特に未経験からの転職難易度は高い傾向にあるため、入念な選考対策が必要です。
経験者・未経験者ともに、転職活動に少しでも不安があるならば、エージェントのサポートを受けることをおすすめします。
まとめ
Webデザイナーが転職エージェントを利用する際は、経験や働き方にあわせて自分に合うサービスに登録することが大切です。
以下に「Webデザイナー経験者向け」「未経験者向け」「フリーランス向け」のエージェントをまとめたので、ぜひ利用してみてください。
【Webデザイナー経験者向け】
サービス名 | 特徴 |
---|---|
ワークポート |
|
レバテックキャリア |
|
Geekly |
|
【Webデザイナー未経験者向け】
サービス名 | 特徴 |
---|---|
ワークポート |
|
リクルートエージェント |
|
doda |
|
【フリーランスWebデザイナー向け】
サービス名 | 特徴 |
---|---|
レバテッククリエイター |
|
ITプロパートナーズ |
|
Midworks |
|