記事一覧 お問い合わせ

Web系の転職におすすめのエージェント13選比較!選び方や利用の流れも徹底解説

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます

『Qiita Job Change』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品・サービスへの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、『Qiita Job Change』が独自の基準で評価し掲載しております。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。

Web系の転職におすすめのエージェント

Geekly

  • 履歴書・職務経歴書作成のサポートに強み
  • ポートフォリオもチェックしてもらえる

レバテックキャリア

  • キャリアアップ転職に強い
  • 技術に詳しいアドバイザーがサポートしてくれる

ワークポート

  • 未経験可のポテンシャル求人が充実
  • 他にはない独自の求人も保有

デジタルコンテンツが増加する近年、Web系職種の需要は高まっています。

転職市場にも数多くの求人があるため、自分に合う求人を見つけにくいことも少なくありません。

スキルと経験に合う求人を効率よく見つけ、より良い条件で転職するには、転職エージェントにサポートしてもらうのがおすすめです。

本記事では、デザイナー・エンジニアなどWeb系の転職におすすめのエージェントを13社厳選して紹介します。

選び方や活用のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。

Qiita Job ChangeはITエンジニア向けの情報を中心に発信していますが、この記事では関連性の高いテーマとしてWeb系職種におすすめのエージェントをご紹介します。

Web系の転職におすすめの転職エージェント・転職サイト13選比較

Web系の転職におすすめのエージェント・転職サイトの特徴をまとめました。

Web系におすすめの転職サービスを比較

サービス名特徴全求人数(Web系の求人数)サポートスカウト

geekly


公式サイト
  • 履歴書・職務経歴書作成のサポートに強み
  • ポートフォリオの添削にも対応

約30,600件+非公開求人(Web業界求人:約3,100件※「インターネット・広告・メディア業界」の条件で検索)

丸バツ

レバテックキャリア


公式サイト
  • キャリアアップ転職に強い
  • 技術に詳しいアドバイザーがサポートしてくれる

約44,600件+非公開求人(Web業界求人:約3,100件※関連する複数の業種条件で検索)

丸バツ

ワークポート


公式サイト
  • 未経験可のポテンシャル求人が充実
  • 他にはない独自の求人も保有

約115,000件+非公開求人(Web業界求人:約5,300件※関連する複数の業種条件で検索)

丸バツ

マイナビクリエイター


公式サイト
  • ポートフォリオの添削に力を入れている
  • Web業界出身のアドバイザーが在籍

非公開

丸丸

マスメディアン


公式サイト
  • マーケティング・クリエイティブ求人に強い
  • Webマーケターにおすすめ

約5,700件+非公開求人(Web業界求人:約1,400件※関連する複数の業種条件で検索)

丸バツ

マイナビit-agent


公式サイト
  • IT・Webエンジニアに特化
  • 大手企業からスタートアップまで幅広い求人を保有

非公開

丸バツ

techclipsエージェント


公式サイト
  • エンジニアに特化
  • 現役エンジニアがサポートしてくれる

約600件(Web系職種求人:約170 件※関連する複数の職種条件で検索)

丸バツ

リクルートエージェント


公式サイト
  • Web業界の求人数No.1の総合型エージェント
  • 地方都市の求人も保有

約558,100件(Web業界求人:約48,000件※「Web・インターネット業界」の条件で検索)

丸丸

doda


公式サイト
  • 幅広いWeb系求人を扱う総合型エージェント
  • 転職サイト・スカウトサービスとしても利用可能

約250,800件※非公開求人を含む(Web業界求人:約17,000件※関連する複数の業種条件で検索)

丸丸

マイナビエージェント


公式サイト
  • Web業界の幅広い求人を扱う総合型エージェント
  • 20代・若手の転職に強い

非公開

丸丸

ビズリーチ


公式サイト
  • スカウト型の転職サイト
  • 年収500万円以上のキャリアアップ層~年収800万円以上のハイクラス層まで広く対応

約147,300件+非公開求人(Web系職種求人:約4,400件※「Webサービス・制作」の職種条件で検索)

〇 ※ヘッドハンターによるサポート

丸

green


公式サイト
  • 気軽に求人をチェックできるIT・Web業界特化の転職サイト
  • 企業とカジュアル面談できる

約30,400件+非公開求人(Web系求人:999件以上)

バツ丸

ウェブスタッフ

公式サイト
  • 制作経験を持つコンサルタントが在籍
  • Web系の専門的な相談にも対応可能

約1,000件+非公開求人(Web系職種求人:約780件※関連する複数の職種条件で検索)

丸バツ

(最終更新日:2025年3月)

なお、迷った場合は大手からスタートアップまで幅広い求人を保有している「Geekly」に登録しておくのがおすすめです。

Geekly|応募書類の作成を徹底サポート

Geekly

引用元:Geekly

Geekly」は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。

Webエンジニアをはじめ、Webデザイナー・Webマーケター・Webディレクターなどの求人にも対応しており、幅広い転職に活用できます。

Geeklyの特徴

  • IT・Web業界の幅広い職種に対応
  • ベンチャーやスタートアップの求人も保有
  • 履歴書・職務経歴書作成のサポートに強い

Geeklyは、応募書類作成のサポートに力を入れていることが特徴です。

転職のプロがスキルの棚卸しから親身に寄り添ってアドバイスしてくれるため、初めてでも安心して転職活動を進められるでしょう。

ポートフォリオもチェックしてもらえるので、フロントエンドエンジニアやWebデザイナーの方はぜひ活用してみてください。

Geekly|基本情報
運営会社 株式会社Geekly
公式サイト https://www.geekly.co.jp/
公開求人数 約30,600件
非公開求人数 非公開
対応地域 一都三県・関西
料金 無料

(最終更新日:2025年3月)

Geekly公式サイト 口コミや評判はこちら

レバテックキャリア|Web業界のキャリアアップ転職に強い

レバテックキャリア

引用元:レバテックキャリア

レバテックキャリア」は、経験者向けの求人を保有するIT・Web特化型転職エージェントです。

IT・Web系職種の幅広い求人を保有しており、特にエンジニアやデザイナーの転職支援に力を入れています。

レバテックキャリアの特徴

  • 技術の話ができる職種別の専門アドバイザーがサポートしてくれる
  • キャリアアップ転職に強い
  • 3人に2人が年収70万円アップを実現(参照元:レバテックキャリア|2023年1月~2024年3月の実績)

Web開発やデザインの知識を持つアドバイザーが在籍しているため、専門的な相談も可能です。

また、キャリアアップに適した案件が多く、プロジェクトリーダーやWebディレクターの求人も豊富に保有しています

これまでの経験を活かしてチームを牽引するポジションにチャレンジしたい人も、ぜひ利用してみてください。

レバテックキャリア|基本情報
運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://career.levtech.jp/
公開求人数 約44,600件
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
料金 無料

(最終更新日:2025年3月)

レバテックキャリア公式サイト 口コミや評判はこちら

ワークポート|Web系未経験者におすすめ

ワークポート

引用元:ワークポート

ワークポート」は、IT・Web業界の転職に強みを持つ総合型のエージェントです。

20代など若手の転職支援に力を入れており、ポテンシャル採用の求人が充実しています。

ワークポートの特徴

  • エンジニア・デザイナー・マーケターなど幅広いWeb系職種に対応
  • ポテンシャル採用を狙える未経験歓迎求人が充実
  • 転職コンシェルジュが親身にサポートしてくれる

また、ワークポートは創業以来、IT業界の転職支援に注力してきたことから、エンジニアの支援を特に得意としています。

他にはない「ポテンシャル採用のエンジニア求人」も保有しているため、転職の可能性を広げられるでしょう。

Webエンジニアはもちろん、Web系職種への未経験転職を考えている場合は最優先で登録しておくことをおすすめします。

WORKPORT|基本情報
運営会社 株式会社ワークポート
公式サイト https://www.workport.co.jp/
公開求人数 約115,000件
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
料金 無料
有料職業紹介 許可番号:13-ユ-040590

(最終更新日:2025年3月)

ワークポート公式サイト 口コミや評判はこちら

マイナビクリエイター|ポートフォリオの添削に強み

マイナビクリエイター

引用元:マイナビクリエイター

マイナビクリエイター」は、Web・ゲーム・IT業界に特化した転職エージェントです。

Web系職種の求人を広く扱っており、Webマーケター・Webディレクター・Webデザイナー・Webプログラマーの求人も豊富です。

マイナビクリエイターの特徴

  • Web業界出身のアドバイザーが在籍している
  • 量より質を重視した求人紹介
  • ポートフォリオの作成を手厚くサポートしてくれる

マイナビクリエイターの特徴として、ポートフォリオの添削に力を入れていることが挙げられます。

企業が求めるクオリティを熟知しているアドバイザーが効果的な見せ方を教えてくれるため、転職用のポートフォリオを作成したことがない場合も安心です。

登録すると、ガイドに沿って簡単にポートフォリオを作成できるサービス「MATCHBOX」も利用できるため、ぜひ活用してみてください。

マイナビクリエイター|基本情報
運営会社 株式会社マイナビワークス
公式サイト https://mynavi-creator.jp/
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 全国(東京・大阪が中心)
料金 無料

(最終更新日:2025年3月)

マイナビクリエイター公式サイト 口コミや評判はこちら

マスメディアン|Webマーケターにおすすめ

マスメディアン

引用元:マスメディアン

マスメディアン」は、マーケティング・クリエイティブに特化した転職エージェントです。

幅広いWeb系職種に対応しており、デジタルプランナー・デジタル広告運用などWebマーケティングに関連する求人を多く保有しています。

マスメディアンの特徴

  • マーケティング・クリエイティブ関連の専門誌を発行する宣伝会議のグループ会社が運営
  • 宣伝会議グループのネットワークを活かした非公開求人を保有
  • 即戦力として活躍できる経験者向けの求人が充実

また、マスメディアンは求職者に寄り添った転職サポートを提供していることも特徴です。

応募の際には、Web業界の転職市場や求人企業の情報に詳しいコンサルタントが、選考対策の仕方をアドバイスしてくれます。

コンサルタントは面接の場にも同席してくれるため、安心して選考に臨めるでしょう。

Webマーケティングやクリエイティブ職種の求人を探している人は、ぜひ利用してみてください。

マスメディアン|基本情報
運営会社 株式会社マスメディアン
公式サイト https://www.massmedian.co.jp/
公開求人数 約5,700件
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
料金 無料

(最終更新日:2025年3月)

マスメディアン公式サイト

マイナビIT AGENT|エンジニアの年収アップ転職に強い

マイナビIT AGENT

引用元:マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENT」は、人材大手マイナビが運営するIT・Web特化の転職エージェントです。

エンジニアの求人を中心に保有しているため、Webプログラマー・フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニアにおすすめです。

大手はもちろん、中小企業やベンチャー・スタートアップの求人も保有しているため、転職の選択肢を広げられるでしょう。

また、マイナビIT AGENTは年収アップ転職に強く、ITエンジニアの年収アップ率は73.7%を誇っています。(参照元:マイナビIT AGENT|2021年10月1日~2022年9月30日の調査

経験を活かしてポジションアップできる求人も多いため、年収アップ・キャリアアップを狙っている人はぜひ利用してみてください。

マイナビIT AGENT|基本情報
運営会社 株式会社マイナビ
公式サイト https://mynavi-agent.jp/
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
料金 無料

(最終更新日:2025年3月)

マイナビIT AGENT公式サイト 口コミや評判はこちら

TechClipsエージェント|現役エンジニアがサポート

TechClipsエージェント

引用元:TechClipsエージェント

TechClipsエージェント」は、エンジニアに特化した転職エージェントです。

エンジニアの幅広い求人を扱っており、フロントエンドエンジニアやサーバーサイドエンジニアなどWeb系エンジニアの案件も保有しています。

また、TechClipsエージェントの特徴として現役エンジニアがサポートしてくれることが挙げられます。

IT・Web技術が変化していくなかで「身につけるべきスキル」などを教えてくれるため、スキルアップの方向性を迷っている人にもおすすめです。

Webエンジニアとして転職したい人や、技術に関して専門的な相談がしたい人はぜひ利用してみてください。

TechClipsエージェント|基本情報
運営会社 notari株式会社
公式サイト https://agent.tech-clips.com/
公開求人数 約600件
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
料金 無料

(最終更新日:2025年3月)

TechClipsエージェント公式サイト 口コミや評判はこちら

リクルートエージェント|Web業界の求人数No.1

リクルートエージェント

引用元:リクルートエージェント

リクルートエージェント」は、業界トップクラスの求人数を誇る総合型の転職エージェントです。

圧倒的な求人数を保有しており、Web業界の求人も非常に数が多いです。

エンジニア・デザイナー・マーケター・ディレクターなど幅広い職種に対応しているため、利用するエージェントを迷った場合は登録しておくとよいでしょう。

また、リクルートエージェントは地方都市の求人を豊富に保有していることも特徴です。

札幌・仙台・名古屋・大阪・福岡のWeb系求人も掲載されているため、首都圏以外で転職を考えている人にもおすすめです。(※2025年3月時点)

求人数を重視したい人や、幅広い求人をチェックしたい人は、ぜひ利用してみてください。

リクルートエージェント|基本情報
運営会社 株式会社リクルート
公式サイト https://www.r-agent.com/
公開求人数 約558,100件
非公開求人数 約269,200件
対応地域 全国
料金 無料

(最終更新日:2025年3月)

リクルートエージェント公式サイト 口コミや評判はこちら

doda|転職サイト・スカウトサービスとしても利用可能

doda

引用元:doda

doda」は、幅広い機能を兼ね備えた総合型の転職サービスです。

Web業界の求人も非常に数が多く、エンジニア・デザイナー・マーケター・ディレクターなど幅広い職種に対応しています。

またdodaの大きな特徴として、臨機応変な使い方ができることが挙げられます。

「エージェント」として求人紹介を受けられるのはもちろん、「転職サイト」として求人に直接応募することも可能です。

求人検索ページでは「フレックス勤務」「原則定時退社」など細かな条件で検索できるため、希望に合う求人を探しやすいでしょう。

さらに「スカウトサービス」として企業からのオファーを待つこともできるため、自分のペースで転職活動を進められます。

臨機応変な使い方ができるため、転職を迷っている人や情報収集段階の人もぜひ利用してみてください。

doda転職エージェント|基本情報
運営会社 パーソルキャリア株式会社
公式サイト https://doda.jp/
公開求人数 約250,800件
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
料金 無料
有料職業紹介 許可番号:13-ユ-304785

(最終更新日:2025年3月)

doda公式サイト 口コミや評判はこちら

マイナビエージェント|20代の転職におすすめ

マイナビエージェント

引用元:マイナビエージェント

マイナビエージェント」は、人材大手マイナビが運営する総合型の転職エージェントです。

Web業界の幅広い求人に対応しており、エンジニア・デザイナー・マーケター・ディレクターなど幅広い職種に対応しています。

また、若手の転職を得意としており、「第二新卒歓迎」の求人を多く保有していることも特徴です。

ポテンシャルを活かせる求人が多いため、はじめて転職する20代に適したサービスといえるでしょう。

職務経歴書の添削・面接対策などのサポートは利⽤回数や期間に制限なく何度でも受けられるので、転職活動に不安がある人もぜひ利用してみてください。

マイナビエージェント|基本情報
運営会社 株式会社マイナビ
公式サイト https://mynavi-agent.jp/
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
料金 無料

(最終更新日:2025年3月)

マイナビエージェント公式サイト 口コミや評判はこちら

ビズリーチ|登録するだけで自分に合ったスカウトが届く転職サイト

ビズリーチ

引用元:ビズリーチ

ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからスカウトが届く転職サービスです。

年収800万円以上のハイクラスから、年収500万円以上でキャリアアップを目指す若手まで、幅広い層に利用されています。

ビズリーチの求人例

  • 年収800万円以上のWeb系求人
  • フルリモートや週1以上のリモート勤務が可能な在宅対応求人
  • 大企業や事業会社のWeb系求人

約7割の会員が「予想外のスカウトを受け取った」と回答しており、転職の新たな可能性が広がります。

自分の転職市場価値を測るのにも役立つので、ぜひ登録してみてください。

質の高いスカウトを増やす方法

簡易職歴書(27問/入力時間10分程度)を登録時にご記入ください。スカウト数が大幅に増加します!

ビズリーチ|基本情報
運営会社 株式会社ビズリーチ
公式サイト https://www.bizreach.jp/
公開求人数 約147,300件
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
料金 登録無料 【プレミアムステージへのアップグレード(有料)】 - Web版から(Web決済)30日間コース 5,478円(税込) - アプリから(App Store決済)月額 5,500円(税込)

(最終更新日:2025年3月)

ビズリーチ公式サイト 口コミや評判はこちら

Green|気軽に求人を探せる転職サイト

Green

引用元:Green

Green」は、IT・Web業界の求人に特化した転職サイトです。

転職エージェントではないため求人紹介等のサポートは受けられませんが、サイト上やスカウトで数多くの求人情報を比較できます。

Web系のエンジニア・デザイナー・マーケター・ディレクター求人なども多数掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。

また、Greenではカジュアル面談が活発に行われていることも特徴です。

「気になるボタン」から企業への興味を伝えることができ、マッチングするとカジュアル面談を受けられます。

Web業界は企業によってカルチャーや雰囲気が大きく異なるため、応募前に企業から直接話を聞けることはメリットです。

興味のある企業と気軽に話ができるので、情報収集段階の人もぜひ活用してみてください。

green|基本情報
運営会社 株式会社アトラエ
公式サイト https://www.green-japan.com/
公開求人数 約30,400件
非公開求人数 非公開
対応地域 全国+海外
料金 無料

(最終更新日:2025年3月)

Green公式サイト 口コミや評判はこちら

ウェブスタッフ|制作経験を持つアドバイザーがサポート

ウェブスタッフ

(引用:ウェブスタッフ

ウェブスタッフ」は、IT・Webに特化した転職エージェントです。

Web系の幅広い職種に対応しており、特にWebディレクター・Webマーケター・Webデザイナーの求人が充実しています。

また、ウェブスタッフの特徴として担当者の専門性が高いことが挙げられます。

キャリアカウンセラーやコンサルタントは全員が制作経験者であるため、Web系職種ならではの専門的な相談も可能です。

求職者との対話を重視しており、個々のキャリアプランを進めるアドバイスをしてくれるため、キャリアやスキルアップの方向性を迷っている人はぜひ相談してみてください。

ウェブスタッフ|基本情報
運営会社 ウェブスタッフ株式会社
公式サイト https://www.webstaff.jp/
公開求人数 1,000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
料金 無料

(最終更新日:2025年3月)

ウェブスタッフ公式サイト

【職種・条件別】Web系の転職におすすめのエージェント

ここでは、以下の職種・条件別におすすめの転職エージェントを紹介します。

Webデザイナーにおすすめの転職エージェント

Webデザイナーの転職では、ポートフォリオを提示して自分のスキルをアピールする必要があります。

内定の可能性を高めるためには、ポートフォリオの添削に対応している転職エージェントを選びましょう。

おすすめのサービス

サービス名

特徴

Geekly

  • 応募書類作成のサポートに力を入れている
  • ポートフォリオもチェックしてもらえる

マイナビクリエイター

  • Web業界に詳しいアドバイザーがポートフォリオの作り方を細かく教えてくれる
  • ポートフォリオ作成サービス「MATCHBOX」も利用可能

【関連記事】Webデザイナーにおすすめの転職エージェント!サイトの違いを徹底比較

Webエンジニアにおすすめの転職エージェント

フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニア・サーバーサイドエンジニアなど、Webエンジニアの転職にはIT・Web特化型のサービスがおすすめです。

特化型エージェントには、Web開発やプログラミングに精通したアドバイザーがおり、あなたのスキルに最適な求人を提案してくれます。

おすすめのサービス

サービス名

特徴

レバテックキャリア

  • IT・Web業界専門のエージェントで特にエンジニアの支援に注力している
  • アドバイザーの専門性が高い

マイナビIT AGENT

  • 大手マイナビが運営するエンジニア向けのエージェント
  • 大手企業・中小企業・ベンチャー・スタートアップなど幅広い求人に対応

【関連記事】IT転職エージェントおすすめ比較!エンジニア向けに厳選紹介

Web系未経験者におすすめの転職エージェント

Web系未経験からの転職では、未経験歓迎の求人も多く保有する「総合型」のサービスを選びましょう。

また、転職活動に不慣れな場合は、サポート体制が手厚いエージェントを選ぶこともポイントです。

おすすめのサービス

サービス名

特徴

ワークポート

  • IT・Web業界の転職に強みを持つ総合型の転職エージェント
  • ポテンシャル採用の求人が充実

リクルートエージェント

  • 業界トップクラスの求人数を誇る総合型エージェント
  • 転職ノウハウが豊富で初めての転職も手厚くサポートしてくれる

注意

Web業界特化型のエージェントは、経験者向けの求人が多い傾向にあります。

情報収集やキャリア相談のために特化型のサービスを利用するのは効果的ですが、未経験だと紹介求人が限られる場合もあります。

未経験者向けの求人を効率よく探すためには、上記のような総合型エージェントにも必ず登録しておきましょう。

未経験者は「派遣」から挑戦するのもおすすめ

未経験から正社員を目指すのが難しいと感じる場合は、まず「派遣」の仕事に挑戦してみることも手段のひとつです。

派遣の仕事には補助的な業務も多いため、基礎知識が身についていれば未経験でも就労できる可能性があります。

ここでは、Web系の仕事を探している人におすすめの派遣サービス「ITスタッフィング」を紹介します。

ITスタッフィング

引用元:ITスタッフィング

ITスタッフィング」は、人材大手リクルートグループが展開するIT・Web職種向けの派遣会社です。

開発・インフラ・Web・サポート系など、さまざまな職種を扱っており、未経験でも挑戦できる仕事を紹介してもらえます。

また、エンジニアのサポートに力を入れており、ITエンジニア未経験者向けの研修・教育制度を完備しています。

そのため、未経験からWebエンジニアになりたい人に特におすすめです。

正社員登用を目指せる仕事も紹介可能なので、まずは一度相談してみることをおすすめします

ITスタッフィング|基本情報
運営会社 株式会社リクルートスタッフィング
公式サイト https://www.r-staffing.co.jp/
公開求人数 大手企業を中心に常時1,500件以上
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
料金 無料
中間マージン 非公開
支払いサイト 非公開
福利厚生 非公開

(最終更新日:2025年3月)

ITスタッフィング公式サイト

年収アップ・キャリアアップにおすすめの転職エージェント

年収アップ・キャリアアップを狙っている30代~40代は、経験者向けの求人が多いサービスを選びましょう。

以下のサービスにはディレクター・マネージャーなど上位職の求人も多いので、ぜひ利用してみてください。

おすすめのサービス

サービス名

特徴

レバテックキャリア

  • IT・Web系の経験者向け求人を多く保有する転職エージェント
  • エンジニアやデザイナーにおすすめ

ビズリーチ

  • スカウト型の転職サイト
  • レジュメを登録するだけでハイクラスなスカウトを受けられる

Web系職種向け|転職エージェントの選び方

Web系職種の転職を成功させるためには、自分に合うエージェントを選ぶことが重要です。

どのサービスに登録するか迷った場合は、以下の選び方を参考にしてみてください。

選び方1.Web業界の転職に強みを持つエージェントを選ぶ

Web系の転職を成功させるためには、Web業界の転職に強みを持つエージェントを選びましょう。

Web業界の転職支援に注力しているエージェントには、WebデザイナーやWebエンジニアなど各職種に精通したアドバイザーが在籍しています。

求人紹介の際には、あなたのスキルや経験を正確に汲み取って最適な求人を紹介してくれるため、転職活動を効率よく進められるでしょう。

また、業界の最新トレンドを押さえたキャリアアドバイスを提供してくれることも魅力です。

「企業から需要が高いスキル」「これから人気になりそうなWeb技術」などを教えてもらえるため、キャリアの方向性を迷っている場合にもおすすめです。

Geekly」や「レバテックキャリア」は、Web業界の転職支援を得意とするサービスなので、ぜひ利用してみてください。

選び方2.希望職種の求人が多いエージェントを選ぶ

利用するサービスを選びきれない場合は、希望職種の求人が多い転職エージェントを選ぶことをおすすめします。

一口にWeb系といっても職種はさまざまであり、希望職種やスキルに合う求人が多いエージェントを選ぶことで転職の選択肢を広げられます。

多くの転職エージェントでは職種や条件を指定して求人検索できるので、登録前に「希望に合う求人が何件あるか」確認しておくとよいでしょう。

また、「Geekly」など一部のエージェントではソフトウェアやプログラミング言語のスキルで求人を探すこともできるため、ぜひチェックしてみてください。

Geekly 求人検索画面

(引用:Geekly

選び方3.複数の転職エージェントに登録する

転職活動をスムーズに進めるためには、複数の転職エージェントを利用しましょう。

取り扱い求人はエージェントによって異なるため、複数社を併用することで転職の可能性を広げられます。

また、転職エージェントの複数利用には以下のようなメリットもあります。

  • 各社の独占求人を紹介してもらえる可能性がある
  • 複数の視点からアドバイスを受けられる
  • 相性の良いキャリアアドバイザーと出会う可能性を広げられる
  • 自分に合うエージェントを比較検討できる

転職エージェントは何社使ってもOKなので、まずは3社程度に登録し、どのような求人を紹介してもらえるか確認してみましょう。

「紹介求人が少ない」「合わない」と感じたエージェントはすぐに退会して問題ないので、気軽に登録してみてください。

転職エージェントを利用する流れと活用のポイント

転職エージェントに登録して内定を獲得するまでの流れを解説します。

あわせて活用のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。

ステップ1.登録

まずは、各転職エージェントの公式サイトから登録手続きを行います。

入力事項はそれぞれ異なりますが、1~3分程度で登録できるサービスが多いです。

登録後は担当アドバイザーから初回面談の予定を決める連絡がくるので、都合のよい日時を伝えましょう。

ステップ2.担当アドバイザーとの面談

担当アドバイザーとの初回面談は、Webもしくは対面で行われます。

以下のようなことをヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておくと面談がスムーズに進みます。

ヒアリングのおもな内容

  • 転職の理由と目的
  • 転職希望時期
  • 職務経歴
  • 現在の業務
  • 保有スキル
  • 求人の希望条件(年収・勤務地・働き方など)

面談はキャリア相談の場でもあるので、悩みや気になることがあれば遠慮なく相談しましょう。

ステップ3.求人紹介・応募

面談でのヒアリング内容をもとに、求人を紹介してくれます。

良い求人があった場合は、担当アドバイザーに応募の旨を伝えましょう。

なお、応募の手続きは担当アドバイザーが代行してくれます。

履歴書・職務経歴書など応募書類の添削も受けられるため、不安な点があれば何でも気兼ねなく相談してください。

年収アップを狙っている場合は…

転職エージェントは、企業との給与交渉・条件交渉も代行してくれます。

キャリアアドバイザーは交渉に慣れており、適切なタイミングで交渉を進めてくれるので、年収交渉を希望する場合は早めに担当アドバイザーに伝えましょう。

ステップ4.企業との面接

書類選考を通過した後は、企業との面接に進みます。

担当アドバイザーが面接日の調整をしてくれるので、都合のよい日時を伝えましょう。

また、多くの転職エージェントでは、面接対策を受けられます。

自己PRの仕方をアドバイスしてくれたり、模擬面接を行ってくれたりするサービスもあるので万全の状態で選考に臨めるでしょう。

ステップ5.内定・入社

選考の結果は、担当アドバイザー経由で通知されます。

採用となった場合は、入社手続きへと進みます。

現職の退職や入社日の調整なども担当アドバイザーがフォローしてくれるため、わからないことがあれば相談してください。

Web業界とは?おもなWeb系職種と平均年収

Web業界とは、インターネット上でサービスやコンテンツを提供する産業のことを指します。

ここでは、おもなWeb系職種の仕事内容と平均年収について解説します。

Webデザイナー

おもな仕事内容

  • ユーザーが快適に利用できるWebサイトやECサイトをデザイン・制作する
  • あらゆるデバイスに対応できるようレスポンシブなWebデザインを設計する
  • SEOやパフォーマンスを考慮したWebデザインを設計する

平均年収

466万円(参照元:求人ボックス|2025年3月時点)

Webデザイナーは、Webサイトをデザイン・制作することが仕事です。

Webデザインの知識は比較的習得しやすいため、Web系未経験からデザイナーを目指すことも可能です。

ただし、Webデザイナーは人気の職種で競争率が高いため、未経験から転職する際は入念に準備をする必要があるでしょう。

【関連記事】Webデザイナーにおすすめの転職エージェント!サイトの違いを徹底比較

Webエンジニア

おもな仕事内容

  • WebサイトやWebアプリケーションの開発・運用を行う
  • Webサービスのフロントエンド・バックエンドを開発する
  • パフォーマンスやセキュリティを最適化し、システムを安定的に運用する

平均年収

516万円(参照元:求人ボックス|2025年3月時点)

Webエンジニアは、Webサービスの開発・運用・保守などを行うことが仕事です。

Webエンジニアの職種は細分化されており、ユーザーから見える部分を担当する「フロントエンドエンジニア」。

ユーザーがWebサービスでアクションを起こしたときに起こる処理を実装する「バックエンドエンジニア」に分けられます。

なお、フロントエンドエンジニアが使用する言語(HTML/CSS、JavaScript)は比較的習得難易度が低く、未経験からでも挑戦しやすい職種といえます。

【関連記事】Webエンジニアはやめとけと言われる理由|人気のワケや向いている人も解説

Webマーケター

おもな仕事内容

  • WebサイトやSNSなどオンラインで集客・販促活動を行う
  • SEO(検索エンジン最適化)を行い、コンテンツがGoogleなどの検索結果に上位表示されるようにする
  • データ分析を通じてマーケティング活動の効果を測定し、改善を行う

平均年収

470万円※デジタルマーケティングの平均年収(参照元:求人ボックス|2025年3月時点)

Webマーケターは、WebサイトやSNSなどオンラインで集客・販促活動を行うことが仕事です。

近年はデジタルコンテンツが増加していることから需要が高まっており、「未経験可」の求人も見受けられます。

ただし、競争率が高いため、内定を獲得するためには入念な選考対策が必要です。

【関連記事】Webマーケティングにおすすめの転職エージェント・転職サイト!未経験者向けも紹介

Webディレクター

おもな仕事内容

  • Webサイトの企画・制作・運用を行う
  • クライアントの希望をヒアリングし、要件を定義する
  • プロジェクト全体の進行管理を担う

平均年収

488万円(参照元:求人ボックス|2025年3月時点)

Webディレクターは、Webサイトの企画・制作・運用を行うことが仕事です。

Webサイト制作の責任者であるため、未経験から転職するのは難しい職種といえます。

一般的に、デザイナー・エンジニアなどのWeb系職種を経験してからディレクターにキャリアアップするケースが多いです。

Web系の転職でエージェントを使うメリット

「転職エージェントを本当に利用すべきなのか」と疑問を感じている人もいると思います。

ここでは、Web系の転職でエージェントを利用するメリットを解説するので、登録すべきか判断する参考にしてください。

メリット1.スキルと経験に合った求人を紹介してもらえる

転職エージェントを利用する大きなメリットは、自分に合う求人を紹介してもらえることです。

Web系の職種は多岐にわたり、それぞれ転職市場や企業のニーズが異なります。

Web業界に強いエージェントを利用すれば、転職市場のトレンドを熟知したアドバイザーがスキルと経験を活かせる求人を紹介してくれます。

デザイナーやエンジニアなど各職種に精通したアドバイザーがいる場合は、技術的な相談をしながらキャリアのアドバイスをもらうことも可能です。

自分で求人を探すよりも効率的なので、スムーズに転職活動を進めたい人はぜひエージェントを利用してみてください。

非公開求人を紹介してもらえることも

転職エージェントを利用すれば、一般には公開されていない「非公開求人」を紹介してもらえることもあります。

非公開求人には人気企業や高年収の案件も多いため、より良い条件で転職できる可能性を広げられるでしょう。

メリット2.応募書類の作成や面接対策をサポートしてもらえる

転職エージェントを利用すれば、応募書類の添削や面接対策のサポートを受けられます。

Web系の転職支援を得意としているエージェントでは、職種ごとに細かなアドバイスを受けられるので、内定の可能性を高められるでしょう。

サポートの例

  • Webデザイナー:ポートフォリオの添削を受けられる
  • Webエンジニア:開発経験や保有スキルを効果的に伝える方法を教えてもらえる
  • Webマーケター:施策の成果や実績を数値でわかりやすく示す方法を教えてもらえる

転職のプロが1から10まで丁寧にサポートしてくれるため、しっかり対策して選考に備えることができます。

転職経験が少ない人や、選考対策に自信がない人はぜひ転職エージェントを活用することをおすすめします。

メリット3.企業文化や職場環境を教えてもらえる

転職エージェントを利用すると、求人票からはわからない企業の内部情報を教えてもらえます。

Web系は企業によってカルチャーやプロジェクトの進め方が異なる場合も多く、情報収集が不十分だとミスマッチな職場に転職してしまう恐れがあります。

転職エージェントを利用すれば、以下のような情報を教えてもらえるため、自分に合う企業を見極めやすいでしょう。

提供してもらえる情報の例

  • 企業のカルチャー(チームワーク重視、個人の裁量が大きいなど)
  • プロジェクトの進め方(計画的、柔軟的など)
  • 職場の雰囲気(カジュアル、ビジネスライクなど)
  • 働き方(フレックス勤務、リモートワークの可否など)
  • 技術スタックや使用しているツール(プログラミング言語、デザインツール、コラボレーションツールなど)

求人や企業について気になる点がある場合は、遠慮なく転職エージェントに確認してください。

Web系の転職でエージェントを使うデメリット

転職エージェントを利用するメリットは多いですが、一部注意点もあります。

転職活動をスムーズに進めるためにも、以下の点についてはしっかりと理解しておきましょう。

デメリット1.アドバイザーとやり取りが必要になる

転職エージェントに登録すると、面談・求人紹介・応募などさまざまなタイミングで担当アドバイザーとやりとりする必要があります。

定期的な報連相が必要になるため、人によっては面倒に感じられるかもしれません。

頻繁なやりとりを控えたい場合は、連絡可能な曜日や時間帯をあらかじめ伝えておくことをおすすめします。

デメリット2.担当アドバイザーと相性が合わない場合もある

転職エージェントのアドバイザーは転職活動をサポートしてくれる存在ですが、担当者と相性が合わない場合もあります。

相性が合わないと「希望に合う求人を紹介してもらえない」など、転職活動に支障をきたす恐れがあるため注意が必要です。

利用中に以下のような不満が生じた場合は、担当者を変更してもらうことを検討しましょう。

  • 的外れな求人ばかり提案してくる
  • いつもレスポンスが遅い
  • アドバイザーの意見を押しつけてくる
  • 転職を強引に勧めてくる
  • 求職者の希望や意思を尊重してくれない

多くの転職エージェントでは担当者の変更を受け付けているので、問い合わせフォームや窓口から連絡してください。

Web系の転職についてよくある質問

Web系の転職を成功させるポイントは?

Web系の転職では、スキルと経験の棚卸しをして自分の強みをしっかりアピールすることが重要です。

Webデザイナーであれば「ポートフォリオ」、Webマーケターであれば「数値」で具体的な成果を示す必要があります。

選考対策に不安がある場合は、「Geekly」など応募書類の作成や面接対策に力を入れているエージェントを利用しましょう。

Web系の転職でよくある失敗は?

Web系をはじめ、転職でよくある失敗が「情報収集不足」です。

情報収集不足により、以下のようなミスマッチが生じてしまうことも少なくありません。

  • スキルを活かすことができない
  • 思うようにキャリア形成できない
  • チームの雰囲気に馴染めない
  • 希望の働き方ができない

Web業界は特に企業によって働き方が大きく異なります。

「リモート勤務の可否」「裁量の大きさ」などは、ワークライフバランスや仕事のやりがいに関わる部分なので、しっかり確認することをおすすめします。

求人に気になる点がある場合は、遠慮なく転職エージェントに確認しましょう。

Web系の転職で求められるスキルは?

Web系の転職で求められるスキルは、職種によって異なります。

職種

必要なスキル・知識

Webデザイナー

  • デザインに関する知識
  • Photoshop 、Illustrator、Figmaなどのデザインツールのスキル
  • レスポンシブデザインやUI/UXデザインの知識等

コーダー

  • HTML/CSSの基礎スキル
  • JavaScriptの基礎スキル等

フロントエンドエンジニア

  • HTML/CSS、JavaScriptのスキル
  • ReactやVue.jsなどフレームワークの知識
  • APIに関する知識等

バックエンドエンジニア

  • PHP、Java、Pythonなどのスキル
  • SQLなどデータベースに関する知識
  • APIに関する知識等

Webマーケター

  • SEO/SEMの知識
  • Google Analyticsの知識
  • SNSマーケティングのスキル

Webディレクター

  • プロジェクト管理の知識
  • クライアントとの交渉スキル
  • チームの調整能力等

また、プロジェクトや企業によって必要なスキルが異なることも多いです。

未経験から転職を目指す際、身につけるべきスキルを迷った場合は「ワークポート」など転職エージェントに相談してみることをおすすめします。

「Web系はやめとけ」といわれる理由は?

Web系職種の多くは常に勉強が必要なため、「やめとけ」「きつい」といわれることがあります。

Web技術は日々進化しており、新しいフレームワークやライブラリが頻繁に登場します。

WebデザイナーやWebエンジニアは新しい技術を常に習得しなければならないため、負担を感じる場合があります。

Web系職種への転職を考えているならば、「自分に適性があるかどうか」を慎重に考えましょう。

Web系の転職で役立つ資格は?

Web系の転職で役立つ資格の一例を職種別にまとめたので、参考にしてください。

Webデザイナー

フロントエンドエンジニア

バックエンドエンジニア

Webマーケター

Webディレクター

なお、経験者の場合は資格だけでなく実績や経験をアピールすることが重要です。

自己アピールが苦手な人は、「Geekly」など転職エージェントに選考対策をサポートしてもらうことも検討しましょう。

未経験からWeb系に転職することは可能?

職種にもよりますが、未経験からWeb系に転職することは可能です。

Webデザイナーやコーダーなどの職種は必要なスキルを独学で習得しやすく、スキルを身につけることで転職できる可能性があります。

内定の可能性を高めるためには、ポートフォリオを作成してしっかり準備することが大切です。

なお、Web系は競争率が激しく、未経験転職ではポテンシャルのある20代が有利になりやすいです。

30代・40代以上の転職は難易度が高まるため、早めに行動を起こすことをおすすめします。

まとめ

Web系の転職活動を効率よく進めるためには、転職エージェントを利用して求人紹介や選考対策のサポートを受けるのがおすすめです。

以下のサービスはWeb業界の転職に強く、WebデザイナーやWebエンジニアの転職を手厚く支援してくれるので、ぜひ利用してみてください。

Web系の転職におすすめのエージェント

Geekly

  • 履歴書・職務経歴書作成のサポートに強み
  • ポートフォリオもチェックしてもらえる

レバテックキャリア

  • キャリアアップ転職に強い
  • 技術に詳しいアドバイザーがサポートしてくれる

ワークポート

  • 未経験可のポテンシャル求人が充実
  • 他にはない独自の求人も保有

関連記事